« 【第460回】 ガンバレ、受験生! | メイン | 【第462回】 とりかへばや »

2017年1月19日 (木)

【第461回】 基礎は応用の応用K. N. (数学)

この文章は、センター試験の直後に出ることが予定されている。でも、これを書いているのは、センター試験の前なので、結果がどのように出るのか、まったくわからない。
難しい問題であれば、点数が取れず、大変だし、易しい問題であれば、平均点が上がり、それはそれで大変である。
今はただ、受験生の健闘を祈ろうと思う。

ところで、センター試験は、(少なくとも数学に関していえば)基礎的な問題がほとんどである。
基礎がちゃんとできていれば、その問題は解ける。
時間の制約があるので、100点が取れるかと言えば、それは無理かもしれないが、教科書と問題集による練習を積み上げれば、必ず解ける。

だから、いうのだ:「基礎は大事」

でも、それがなかなかできない。
「基礎」はつまらないからだ。
なぜつまらないのかといえば、それは目的がわからないからだ。
だから、目的がわかれば、つまらなくても、やるかもしれない。

以前、ある本を読んでいたら
「基礎は応用の応用」
という言葉に出会った。言い得て妙である。

応用問題が解けないなら、それは基礎ができていないからだ。
できていないなら、基礎練習をしなければならない。
だから、「基礎は応用の応用」なのだ。

とはいえ、理由がわかっても、基礎練習はつらい。
やらないといけないとわかっても、なかなか一人ではできない。
きっと、学校で先生に強制的にやらされないと、やれないものなんだろう。

そんなわけで、僕は今日も「基礎練習プリント」を作るのである。

センター試験の結果はどうだっただろう。うまくいっていることを祈っています。