« 【第343回】 『日本』 | メイン | 【第345回】 「原点」 »

2014年9月18日 (木)

【第344回】 身近な歴史を求めてN. M. (地歴・公民)

 金沢の街を歩くと、様々な「文字」が目に入ってきます。お店の看板、飲食店のメニュー、イベントの告知・・・実に多くの文字情報があり、道行く人々の興味を誘っているように感じます。そんな文字情報の中で私の興味を引くのが「地名」です。

 私は今年4月の本校着任にともない、金沢に住むようになりました。その前は奈良県で過ごしていました。歴史学(古代史・考古学)を専攻していた私にとって地名は現在に古の歴史を伝える身近な文化財です。  奈良や京都は古代に都が置かれ歴史の舞台となっており、奈良市大安寺町や京都市上京区晴明町といった古代の寺院(大安寺)や人物(安倍晴明)に関わる地名が現在でも残っています。宅地やビルのある場所であっても、地名を見ることでその場所がかつてどのような人々の営みがあったのかを垣間見ることができます。そのため、私は時間があるとき街を歩いて(時には自転車で)回り、地名探訪を行っています。

 金沢は江戸時代の「加賀百万石」と言われた前田氏の城下町というだけあって、実に多くの武家や町人に関わる地名が残っています。金沢城公園の北には大手町があり、この場所が金沢城の正面であったことが分かります。少し東に目をやると、材木町がありすぐ横を浅野川が流れていることから、日本海を経由したり、金沢郊外で切り出されたりした材木がこの場所に集められるか、加工場があったのではないかと推測することができます。金沢は幸いなことに、地名の由来が記された石碑が建立されており、その場所がかつてどのような人々の営みがあったのか知ることができます。

 本校の位置する金沢市本多町もその由来を探ると、江戸時代初期に加賀藩に仕えていた家老本多氏の屋敷があったことに由来しています。屋敷自体は北陸放送社屋周辺にあったようですが、屋敷周辺には本多氏を支える家臣の住居や武道を磨くための施設があったかもしれません。遊学館の地下にも江戸時代に遡る遺構(建物跡)や遺物(土器や生活用具)が眠っているかもしれません。

 歴史は博物館や遺跡で展示物を見たり、本で知識を得たりするだけではなく、日常の中の目に付くところにもあります。その最たるものが地名です。
 遊学館の生徒は毎日の登下校で金沢の街を行き交っています。通学路で通る地名や住んでいる地域の地名に目を向けて、「この地名の由来ってなんだろう?」と興味を持つ機会は生徒全員にあると思います。一度、自分の住んでいる地名の由来を調べて、地名の背後にある昔の人の生活を垣間見てはいかがでしょうか。

260918

本多町の由来を示す石碑(北陸放送前)