« 【第340回】 夏の修行!永平寺に行きました。 | メイン | 【第342回】 夏休みを振り返って »

2014年8月21日 (木)

【第341回】 シンボルツリーを見あげて・・・鳥畠 正明 (理科)

 初めて本校を訪れたとき、中庭(丁度校舎の中心辺り)に大きな木が聳えているのが目に入った。見た瞬間に榎(エノキ)だと思った。そう樹名に詳しい訳ではないのだが、偶然、前々任校の校木が榎でその姿は見慣れていた。
 ただこれ程までに大きい榎は初めてだった。葉っぱを落とした枝を一杯に広げて悠然とたたずんでいる。即座に、シンボルツリーと言う言葉が頭に浮かんだ。
 言葉だけなら、当然ずっと以前から知っていた。けれども、実際にそれにぴたりと符合する風景を見た事はなかった。
 それが目前に現出していた。
 年若い生徒諸君には、ただ、中庭にある大きな木か・・・ぐらいにしか思えないかもしれない。けれども、ちょっと考えて見て欲しい。この木はいつからここにいるのだろう。
 最初から大木であったはずはない。植えられたときには、せいぜい、人の背丈くらい。ひょっとしたら、もっと小さかったかも知れない。それから何十年、おそらくは、百年近い年月を経てこの大きな木に育った。そして、初めてこの地に根を広げ始めたとき、そこにすでに本校はあったのだ。
 そして、本校と共に育ってきた。ずっと生徒を見守り続けてきた。あなたの祖母を、母を、ひょっとしたら曾祖母を見ていたかも知れない。

 木が育つのは、まことに人の育つのと似ている。一月や一年程度では、しっかりとその成長を見ることは難しい。けれども、生きている限り、少しずつ少しずつ天に向かって伸びている。そして、いつの間にか、仰ぎ見るばかりの大木となる。
 人も同様に、少しずつ少しずつ成長する。一ヶ月やそこらでは、成長は目に見えない。だけれども、確実に成長し続けている。
 ましてや、年若い頃は一番伸び率が大きい。だからこそ、しっかりと自分に栄養分を与え、大きく育たさねばいけないときだろう。他の木と比べる必要はない。昨日の、いや一年前の自分からどれだけ伸びたかが、勝負だ。少し長いスパンで物事を考え、自分を放り出さずにコツコツと学び続ける。それを大切にしていって欲しい。

 決して広くはない校地だが、本校には随分と多くの木々(それも年を経た)がある。緑を大切にしてきた先人の想いに崇敬の念を禁じ得ない。

260821