【第126回】100年後にも桜の花が咲きますように S. J. (地歴・公民)
今日の朝、テレビを見ていると、「100年後には日本の太平洋側では桜が咲かないかもしれない。」というニュースをやっていました。100年後といってもピンと来ないかもしれませんが、自分の孫の時代にはそうなってしまうかもしれないと考えるとそう遠くはない話に思えます。
原因は地球温暖化です。気温が上昇すると冬が寒くならない。そうすると桜が冬という季節を感じなくなるので咲かなくなるそうです。桜は冬の寒さに耐えてこそ、春の暖かさを感じて花を咲かせるのです。
このニュースを見ながら思い出したのが、先日読んだ本のことです。「仕事とは何か」という質問に対して、様々な人が答えるインタビューを集めた本でした。ある大学教授の話です。ものごとがものすごくうまくいっている時に困難が現れると「あー、これでうまくいっていることがダメになる。」と思ってしまうひとが多い。
でも、その時に「この困難が現われなかったら、もうちょっといい加減なものになっていたかもしれない。これが現れたということは、もっとちゃんとしたものにしなさいという意味なんだ。」と考えればいい。その結果、より素晴らしいものに仕上がるだろう。自分で自分の成長を感じ取れるし、まわりの人たちも、「あの人は、あの困難を克服した人なんだ。」と認めてくれるでしょう。という話でした。
私自信も思い起こせば、様々な困難にめぐりあい、それを多くの人達の助けによって克服してきたと思います。それらの経験がなければ、もっといい加減な人間になっていたかもしれません。もちろん、まだまだ未熟な人間ではありますが。あの厳しい寒さを感じたからこそ、成長の喜びや人々の温かさを感じ取ることができたのです。
これから中学3年生になるみなさんも受験勉強にがんばられると思います。ぜひ、その厳しさに耐え、来年の春には花を咲かせてください。
そして私達は、100年後にも日本で桜が咲き続けるためにはどうすべきかも考えていかなければなりません。