【第37回】高校生の君たちへ あえて勉強の話をしよう渡辺 祐徳 (英語)
◆それぞれの舞台で活躍する生徒たち◆
遊学館高校には、さまざまな場面で活躍している生徒が大勢いる。中でも、卓球、バトントワリング、駅伝競走、野球などの部活動で、全国レベルの実績を収めている生徒や、ボランティア活動やスピーチ・コンテスト等で表彰を受けた生徒たち、その他にも挙げば切りがないほど多くの舞台で、みんなががんばっている。
私はその中で、「勉強」という舞台のことを書いてみたいと思いう。決して派手な活動ではなく、地道だけれども、すべての生徒が取り組まなければならない。「勉強」という言葉はいかにも重々しく、とっつきにくいと感じるかも知れない。
私も正直、勉強が好きだとは言えないし、高校生のころは、苦手な科目はいつも後回しにしていたと思う。しかし、少し考え方を変えるだけで、勉強もずいぶん楽しくできるということがわかった。一度で多くは書ききれないが、恥ずかしながら私自身の体験談も含めて、高校生の君たちに参考にしてもらえれば幸いだ。
◆敏感な「興味のアンテナ」を持とう◆
高校生にとって高校生活の大半を過ごすのが、教室で授業を受けている時間だ。だから、学校生活そのものが楽しいか、充実しているかは、授業を面白いと感じるか、理解できるかにかかっていると言ってもいい。また、少しでもたくさん勉強しておいたほうが、よりよい進学先や就職先を選択できることも、高校受験を経験してきた君たちには容易に想像がつくと思う。
では、どうしたら授業が面白くなり、理解できるようになるのか。それはまず、君たち自身が、「知りたい」「わかるようになりたい」という気持ちを持つことだ。常に敏感な「興味のアンテナ」を持って、本を読んだり、辞書で調べたり、授業の予習や復習をしたり、友達や先生に質問しよう。そして、「知る喜び」「わかる喜び」を一つでも多く体験してほしい。
◆通学路にあふれる英語◆
私が英語を面白いと感じたのは、小学校5年生のころ、あるものに興味を持ったことがきっかけだった。それは,通学の途中で目にする自動車の名前だ。“Bluebird”、“Corolla”、“Crown”、“Laurel”、“Mark II”…「ローマ字とは違うな」「これが英語のつづりなのかな」
そのうちに、テレビのコマーシャルや店の看板、雑誌などに書かれている英語が気になりだした。“Shop”、“Store”、“Books”、“Cleaning”、“Bowling”、“Restaurant”…当時は、英語は中学校に入ってから始めるのが当たり前で、英会話教室に通うことなども、思いもつかなかった時代である。
それでも、通学路や身の回りにあふれる英語を、ただ興味の向くままに見ていただけだが、無意識のうちに単語を覚え、英語の特徴をつかむ練習になっていたと思う。もちろんそのころはまだ、自分が将来英語の教師になるとは、想像もつかなかった。
◆どうして「おじさん」が「ウ○コ」なの?◆
中学校に入って、新しい制服、新しい友人…何もかもが新鮮だ。そんな中、初めての英語の授業が始まった。文法的なことはまだ知らなかったが、自分の知っている単語がいくつも出てくるのはうれしかった。英語のあいさつなどの表現も興味を持って覚えることができた。
ある時、大きな疑問が湧いた。その当時は、学校にAETの先生はまだおらず、外国人の発音に触れることができるのは、先生が授業中に教科書の朗読テープを聞かせてくれるときだけだ。最初に先生のあとについて発音練習をしてからテープを流してくれるのだが、先生とテープの外国人の発音がまったく違うのだ。
これには本当に驚いた(当時の先生、ごめんなさい)。“Yes, it is.”という簡単な表現でも、先生の発音は、はっきりと「イエス、イッティーズ」と非常にわかりやすかったが、外国人の発音は何度聞いても、「イェース、イリーズ」としか聞こえないのだ。おまけに“uncle(おじさん)”が「ウンコー」と聞こえたときはショックだった。「どうしておじさんがウ○コなんだ?」こうしたことがきっかけで、英語の発音にも興味を持った。
この続きは、また機会があればさせてもらおうと思う。
高校生の君たちは、ぜひ興味を持って、「知りたい」という気持ちを大切にして勉強してほしい。その気持ちがあれば、勉強も少しは面白くなり、成果も上がると信じている。