【第8回】「○○の秋」小坂 英洋 (情報)
九月の終わり頃から、朝晩が急に冷え込むようになり、やっと「秋」を感じるようになりました。
このさわやかな季節が、私は好きです。
「○○の秋」とよく言われますが、皆さんにとってはどんな秋になるのでしょうか。
毎年巡り来るこの季節を、私は「読書の秋」にしたいと思っています。
アメリカの市場調査会社GfK NOPの調査(2004年と2005年に実施)によると、1週間あたりのテレビ視聴時間が17.9時間(31国中10位)に対し、読書時間は4.1時間(同30位)と、日本人の活字離れが進んでいるようです。
また、高校生では読解力が低下していること(8位→14位)が国際調査(PISA2003年…http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04120101.htm)で明らかになっています。
ある研究者はこの結果に対して
「自分の興味のある本を片端から読めばいい。雑誌でもいい。先生がこの本がいいといって無理に本を薦めると逆に読む気をなくしてしまう可能性もある。あくまでも自分から読みたいと思うことと、とにかく文字に接することが大切。また、読んで新しく得た知識を友人との会話の中で話題にして的確に説明する力をつけよう。たくさん読書をしている人に知識ではかなわない。が、本を読んでいて、分からない単語があればすぐに調べて、じっくりと時間をかけて根気よく知識を増やしていけば良い。」 と述べているそうです。
本校には「朝読書の時間」があります。
毎朝、クラス朝礼前の10分間を、静かに心落ち着けて読書することで、読書によって読解力や文章力がついていくのではないか、またクラス朝礼ギリギリに登校するのではなく、この時間があることで、一日に余裕を持ったスタートができるのではないか、などの効果があると考えています。
毎日10分間という時間を、月曜日から金曜日まで積み重ねても、日本の読書時間には遠く及びません。
この時間は私も一緒に読書をしていますが、読書時間終了を知らせるチャイムが鳴り、クラス朝礼の時間になっても、数名は集中力を切らさずに読書を続けており、強制的に読書を終了させることがかわいそうに感じることもあります。この10分間がきっかけとなって、もっと読書の時間が増えれば、プラスの面が多く現れるのではないでしょうか。
こういう私も、読書が苦手です。子どもの頃からコンピュータやゲームばかりに熱中していたもので、読書の習慣は全くありません。だからこそ、文頭にあげた「読書の秋」を計画したのです。
また、時代の流れか、インターネットで6千以上の作品を読むことができる、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)や最近発売されたゲームソフトにも、文学作品を読むことのできるものが登場しています。
このような紙とは全く違ったメディアでの読書などは、今の高校生にはなじみやすいのではないでしょうか。
この秋に何冊の本を読むことができるか。生徒と共に挑戦したいと思っています。