メイン

2021年2月 4日 (木)

【第666回】 「明けない夜」K. K. (英語)

 先週、一般入試がありました。
 このブログが公開される2月4日は合格発表の日です。
 受験生の皆さん、お疲れさまでした。そして、合格された皆さん、おめでとうございます。
 私は何度も入学試験の監督をしてきましたが、今年の試験はいつもとは違いました。

 去年の2月はさっぽろ雪まつりに行く予定でしたが、その直前に中国人観光客の新型コロナ感染のニュースが公表され、私は急遽旅行をキャンセルしました。
 それが、日本におけるコロナとの闘いの始まりでした。

 あれから1年、未だ新型コロナの猛威は収まる気配がありません。
 今年のお正月は、珍しく初詣にも初売りにも行かず、ずっと家にいました。
 以前は全く興味がなかったのに、最近は箱根駅伝を観戦するようになりました。
 すると、卒業生の三上雄太君が、創価大の5区のランナーとして襷を受け、なんと往路トップでテープを切ったのです。
 その数日後、今度は井上あずみさんをテレビで見かけました。
 井上さんは、遊学館高校の前身である金城高校の卒業生です。
 ジブリ映画の『ラピュタ』や『トトロ』が作られる前に、「今度歌手デビューする子だ。」と義父に言われて、販促用のチラシを手に取った記憶があります。
 三上君も井上さんもこの学校で過ごし、そして自分の夢を叶えています。
 かくいう私も、「甲子園に行く」という実現不可能だった夢を思わぬ形で叶えることができました。

 コロナがいつ収束するのか、皆目わかりません。
 シェークスピアの『マクベス』の中にこんな台詞があります。
     “The night is long that never finds the day. ” ( Macbeth Act 4 Scene 3 )
 この言葉を「明けない夜は長い」とする翻訳者もいますが、今は、「明けない夜はない」という意味だと思いたい。
 夢を持ち続けることができたなら、困難な状況にあっても、それを乗り越える元気と希望が持てます。
 どうか遊学館高校があなたの夢が叶う場所( Where dreams come true ) となりますように。

 最後に、この場を借りて、去年私が教えた3年生に届けたいメッセージがあります。
 去年の3月急に休校となり、クラスじまいをしないまま、途中でプツンと終わってしまいました。
 そこで、一言。 1年間楽しかったよ。
 そして張君、台湾からたった一人で来日し、3年間本当によくがんばりました。2年前に行った台湾は素敵なところでした。コロナが落ち着いたら、また行きたいと思います。
 少し早いですが、3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後の活躍を心からお祈りします。

2019年9月 5日 (木)

【第594回】 「便所スリッパ談」K. K. (英語)

 遊学館高校がまだ金城高校だった頃,生徒の上履き(石川県では内履き)はゴム製の紺の便所スリッパでした。
 トイレ以外の場所で大量の便所スリッパを見たのは初めてでした。
 高校時代上履きはバレーシューズだったので,正直なところ「女の子なのにかわいそうだな」と思っていました。
 その後男女共学の遊学館高校になると,校名だけでなく制服も,そして上履きもかわり、ほっとしました。
 ところがその便所スリッパは,2年くらい前から「ベンサン(便所サンダルの略)」と呼ばれ,オシャレなファッションアイテムへと変化したのです。
 信じられないことに,スポーツブランドの他,ヴィトンやグッチのベンサンもあります!
 便所サンダルの耐久性とか手入れのしやすさは誰もが認めるところで,実際,我が家の物干し台の隅には,雨風をものともせず,暑い太陽の下に晒されてもじっと堪えるベンサンがあります。
 思うに,世の中には新しい価値を発見したとか,全く別の角度から再評価されるようになったということがよくあります。
 最近のファッションでは,例えばレギンスとかロンパース。ベビー服ではありません。
 極め付きはミドリムシでしょう。
 理科の授業のときに顕微鏡で観察したあのミドリムシが,ユーグレナと呼ばれ,よもやの栄養補助食品です(絶句)。
 焼鮭の皮も,以前は発ガン性云々と言われていたのに,今ではコラーゲンなどの栄養分が豊富だから食べたほうが良いと言われたりします。
 この学校には英語を苦手とする生徒がたくさんいますが,その中に時々,nativeに近い発音をする生徒がいます。
 塾で習ったり,教会の日曜学校で習ったり,洋楽が好きだったりとそのきっかけは色々ですが、共通しているのは「○○に褒められた」からです。
 それぞれの人が持つ多様な側面を,まわりの人がセンサーを働かせて受け止め,認めてあげることができたらいいなあと思います。
 学校教育の趨勢はICT機器の利活用にある一方で,ガリ版刷りのようなハンドメイドな教材を使った教育が学力を飛躍的に向上すると再認識・・・されない,ですよね。
 ICTは難しい。フゥ。(注意)ガリ版刷りを知らない人はおじいちゃん・おばあちゃんに聞いて下さい。

2018年4月 5日 (木)

【第523回】 金 沢 へ  よ う こ そK. K. (英語)

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
いよいよ中学校時代とは全く違う,新しい生活が始まります。 楽しみですか? それとも不安ですか?
今回は金沢生活 ( 30 < x < 40 ) 年目の春を迎え,頭に浮かんだことをいくつか書きます。

この間に変わったことと言えば,まず,金城高等学校から遊学館高等学校になり,女子高から共学になったことです。 もちろん部活動や制服など様々な点で大きく変わったわけですが,個人的には昼休みの校内放送でジャズがかかったことが印象に残っています。

ここ数年のことで言えば,北陸新幹線が開通したことでしょうか。 金沢21世紀美術館や金沢駅もてなしドームなど観光の目玉になる施設ができ,外国人観光客も増えました。反面在来線が第3セクター化され,青春18きっぷが金沢以東では使いにくくなりました。因みに,「18切符」だと金沢から北九州小倉まで1人\2,370です。 17時間かかりますが!

それでは,変わらないことは何でしょうか。
大学時代に初めて金沢へ旅行した時の印象は,「女の子がきれい」です。
「日本海1県飛び美人伝説」を知っていますか? 某深夜番組でも取り上げていましたが,秋田・新潟・石川・京都・島根・福岡には美人が多いけれど,青森・山形・富山・福井・鳥取・山口には….。 あくまで、伝説です。

美しいのは女性だけではありません。 兼六園や金沢城公園の桜のみごとなこと。 吉野や弘前や函館の桜も見ましたが,それにも負けない美しさです。 雪の金沢も格別です。

また何と言っても食べ物がおいしい。時々行く○番らーめんとか○○○○寿司にも、最近は、よく観光客が並んでいます。 「金沢に行ったらノドグロを食べなきゃ。」と言う観光客に私は言いたい。 仙台の人がそんなに牛タンを食べないのと同じくらい地元の人はノドグロを食べないし、そのノドグロは山陰か長崎で獲れたものじゃないですか、と。

取り留めもなく書いてきましたが、身内には「1番変わったのはあんたの体重。」と言われそうです。 それではお後がよろしいようで。

2016年11月 3日 (木)

【第450回】 無  題K. K. (英語)

   ※「カープ日本一おめでとう」のテーマしか考えていなかったので無題にします

  8月14日未明の「SMAP 12月31日解散」の衝撃ニュースに胸を痛めつつ,8月19日から約1週間アメリカフロリダ州オーランドのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW)に行って来ました。
  WDWは,Magic Kingdom Park, Epcot, Disney’s Hollywood Studios, Disney’s Animal Kingdom 等のテーマパークを中心とする巨大アミューズメントリゾートです。
  中でも Magic Kingdomには,シンデレラ城を始め,東京ディズニーリゾート(TDR)でもお馴染のアトラクションが多くあり,2020年春には東京ディズニーランド(TDL)にも美女と野獣エリアが誕生します。
  TDRとWDWを比べてみて,いくつか気付いたことがあります。

  •  驚くほど混んでいない! 土曜日の朝なのに,閑散としている。 午前中は待ち時間なしとか長くて1時間待ち。これは深夜12時とか午前1時(!!)までオープンしているためか? 午後からは混むのでFast Pass+がお勧めです。
  •  ダッフィーの人気が意外に低い! TDSのようにダッフィーを抱えた女の子をほとんど見ない
  •  入場の際のセキュリティチェックが厳しい! 金属探知機はもちろん,ファスナー類は全部オープン。お財布の中も。事件があってからでは遅いので,仕方がないか?
  •  「タワーオブテラー(The Twilight Zone Tower of Terror)」にシリキ・ウトゥンドゥの呪いの像が登場しない!

  ショーや食事の話はまた別の機会にして,今回はWDWのゲストのマナーについて書きます。
  そこでは強面のお兄さんも案外礼儀正しくて、ドアの前や通路では一歩譲ってくれたので、私はすっかりレディの気分になりました。
  また,“ Thank you.” も何度も言われた言葉で,“ Excuse me.” や“ Pardon me.” もよく耳にしました。私のお尻をフリスビーの的にした男の子もすぐに“Sorry.”。
  実は,最近金沢でがっかりする場面にあいました。女の子が私にぶつかってきたのですが一言も返ってこない。エレベーターの「開」のボタンを押してベビーカーを待っていても,さも当然の如くさっさと立ち去った若いママ。
  「ありがとう(Thank you)」,「ごめんなさい(Excuse me)」,「どうぞ (Please)」, この3つの言葉は魔法の言葉です。 外国人観光客でも,日本人でも,この言葉を言えば,自分もそして相手も,優しい気持ちになれると思います。

2015年7月 2日 (木)

【第385回】 生 徒 諸 君 。K. K. (英語)

そこの君,期末試験中なのにこんなものを読んでいてはいけません。お勉強しましょう!
試験が終わって,気が向いたらまた開けて下さい。

私の授業をうけているみんなへ,ありがとう。
机間巡視‐早い話が予習チェックで教室を回るときです‐の際,後ろの席まで行きたいと思うと,生徒達は「ちょっとはダイエットしろよ!」といった本音は噯にも出さず,机と机の間をゆっくりと広げ,まるで私は映画『十戒』のモーゼのような気分で歩くことができるのです。 また,持ち込む教材が多く,疲れて階段の踊り場の付近で小休止していると,「大丈夫ですか。」とか,「持っていきましょうか。」と声をかけてくれます。 本当に心優しい生徒達です。

今月12日に行われた野球部3年生の引退試合(対金沢学院東戦)を観戦しに行きました。
その時に,見事なトンネルを見せてくれたK君、気にすることはありません。君達の先輩である1期生・2期生も,派手なトンネルやエラーを県大会や北信越大会の公式戦でやっちゃっていました。 応援部隊さえ結成できなくて,応援席には保護者と一部の高校野球ファンだけ。 試合途中のグラウンド整備では,ベンチ入りしたメンバーもトンボを使ってならしていた野球部創成期の頃をふと思い出しました。 夏の県大会予選まであと少し。 ガンバレ。

5月の中間試験の1日目が終わったあと,Dデパートに行きました。 エレベーターに乗っていると,途中から,遊学館高校生のカップルが入ってきました。 男子生徒の方は目を携帯電話からそらすことなく,ゲームをしていました。 そこで私は,「こんな所でゲームをするのはやめなさい。」と注意をしました。 男子生徒の方は何やらぶつくさと言っていましたが,女子生徒の方が「すみません。」と謝っていました。 あとになって,あの時私はこう言うべきだったと反省しました。「大切なデートの時に自分だけゲームをして,彼女をほったらかしにするな!」職員室にいきなり入ってきて,「誰もおらん。」と言うのは止めてください。他の先生方もいらっしゃるし,ただ単にあなたが用事のある先生が席をはずされているか帰宅されたかということで, No one is here. ではありません。

一般に黒っぽい服を着ると痩せてみえるといいます。 私の好きな色は青や黄色ですが,着るのはやはり黒とか茶色が多いと思います。 でも,白は必ず太って見える,とは限りません。 女子の夏服のセーラー服は紺のアクセントカラーが効いており,カッティングもフィットするようにしているので,すっきり見えます。それなのにわざわざ太って見えるモコモコしたセーターをその上から着るのが不思議です。 特に3年生。
コスプレでもしない限り,セーラー服が着られるのは期間限定,今だけですよ。

2014年1月24日 (金)

【第315回】 荒野の果てにK. K. (英語)

初めにお断りしますが、若干季節感のずれた話になります。

  去年の春はUSJ(Universal Studios Japan)の販売戦略にまんまと引っかかって、年間パスを購入しました。これを契機に、その後は度々行くようになり、とうとう去年はTDR(Tokyo Disney Resort)よりもUSJの方に多く足を運んでいました。
  先月クリスマス前には『天使のくれた奇跡Ⅱ』というショーが見たくて行ったのですが、雨で中止になりました。それで、年が明けた今月五日に、最後のチャンスと思って再びでかけました。
  ショーは、すばらしいプロジェクション・マッピングと歌とダンスで構成されていました。クリスマス向けのショーなので、曲はクリスマスに関係のある歌ばかりです。お正月を過ぎてクリスマスソングを聴くのは初めは違和感がありましたが、途中からはキャストの歌に自分も口ずさんでいました。
  「グローーーーーーーーーーーーーーーーーリア インエクセルシスデーオ」
  これは讃美歌106番『荒野の果てに』の歌詞の一節です。
  私の学校はミッションスクールだったので、6年間、毎年12月はクラス対抗の讃美歌コンクール[合唱コンクール]が行われました。だからこの曲は数えきれないくらい何度も練習しました。
  讃美歌は私にとって学校生活と切っても切れないものでした。中でもクリスマスに歌う讃美歌は特別で、一瞬にして時間の壁を飛び越え、高校時代の友人の顔を蘇らせます。
  遊学館高校には残念ながら合唱コンクールはありませんが、例えば体育祭の応援合戦で踊った曲とか、競技大会での応援歌などが、みんなにとっての思い出の一曲になるのかもしれません。
  因みに、私個人がここ数年で記憶に残っている曲は、夏の高校野球ダイジェストで使われたファンモンの『あとひとつ』とか『You Raise Me Up』(Celtic Woman)です。
  そう言えば、今週末にはバトン部の発表会があります。今回はどんな曲で華麗な演技を披露してくれるのでしょうか。
  また、3月には卒業式があります。定番の『仰げば尊し』や『蛍の光』もいいのですが、卒業生退場の際に吹奏楽部がどんな曲を演奏するのか、楽しみです。 卒業生の心をガッチリ掴んで泣かせてくれる名曲を演奏してくれることを大いに期待しています。

2012年10月19日 (金)

【第251回】 『ミーハー』しようよ!K. K. (英語)

遊学館の先生は大勢いらっしゃいますが、木村拓哉と共演したことがあるのは私だけでしょう!
[ 疑っている人は『CHANGE』(フジテレビ)の第7話を御覧下さい。]
先月はSMAPの東京ドーム公演に行ったので、その時の話を聞いた人がいるかも……
ある時は、全国ネットのテレビ番組の中で、新湊の白エビバーガーが旨いと言っていたので、翌日道の駅に行き、3時間並んでやっと食べました。
日食があると聞けば日食グラスを買い、○○流星群があると聞けば、深夜に夜空を眺めます。
今年は東京スカイツリーが完成したので、オープン一週間後に、早速、最上階の天望回廊に上ってきました。

こういう人間を世間一般では『ミーハー』と言いますが、言い替えれば、好奇心旺盛で、色々な新しい事・珍しいことに興味を持っているということです。
もちろん、遊びや趣味に限ったことではなく、学校での勉強でも好奇心を刺激することがあります。
121018_2例えば、ピタゴラスの定理、いわゆる三平方の定理ですが、色々な証明の方法を見て、面白いと思いませんでしたか?
幕末、尊王攘夷運動が討幕運動へと展開していく過程に、ワクワクしないですか?
私が英語に興味を持つきっかけは、洋楽と洋画以外にもう1つあって、実は中学2年の時に発音記号を教えてもらったことです。発音記号を見ていると、習っていない単語でも発音が類推できようになります。すると単語が、暗号のような単なる文字の羅列ではなく、意味をもった1つのまとまりとして頭に入ってくるようになったのです。

教師となった今は、職員室での先生同志の会話が気になることがよくあります。
退職された理科のF先生は、植物全般に詳しくて、どんな草木の事を尋ねても、即答でした。
まさにa walking dictionary !!
美術のY先生は年齢的には私よりはるかに下なのに、海外生活の経験が豊富です。
「意外とおいしいと思った料理は?」の答えは ・・・トルコ料理でした。

好奇心はアンチエイジングに効果的だと言われます。    [ え、結局はそこか。]
諸先生方、今度是非とっておきのお話を聞かせてください。

高校生のみなさん! アンチエイジングは無関係だと思っているかもしれませんが、若いからこそ様々なことに関心を持って挑戦できるし、失敗したとしても柔軟に対応できるはずです。
さあ、いろんなことに興味をもって、自分自身の壁を破ろう。『ミーハー』しようよ!

最後になりましたが、先日亡くなられた森川徹先生とは、本校在職中に何度か高校野球や広島のお話をする機会がありました。 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

2011年6月 8日 (水)

【第185回】The RoseK. K. (英語)

今、学校は体育祭の応援練習で盛り上がっています!! 

 平成14年に野球部が初めて甲子園に出場したとき、スタンドで応援して下さった金城高等女学校時代の同窓生が、「金城の校歌を甲子園で聞けるなんて」と、感激されていました。

 校歌も、体育祭の応援歌も、きっと高校時代の思い出の曲になるでしょう。

 私は中学・高校とキリスト教系の女子校だったので、学校生活での思い出の曲というと、讃美歌やクリスマスの聖歌が頭に浮かんできます。

 毎年12月にはクラス対抗の合唱コンクールがあって、優勝めざして日一日とクラスが団結していきました。

 みんなで歌を歌うと、不思議と一体感が生まれます。  

 大きな声を出して歌を歌うと、不思議と力が湧いてきます。

 『The Rose』は、ベット・ミドラー( Bette Midler ) が同名の映画の中で歌った曲です。

 30年くらい前の曲ですが、日本でも何人かの人がカバーしています。
2008年には手島葵さんが『ミュージック・ステーション』( テレビ朝日 )で歌っていました。

  (抜粋)                       ※英文対訳:江口麻子 
  When the night has been too lonely   夜があまりにも寂しかったとき
  And the road has been too long     そして道があまりにも長すぎたとき 
  And you think that love is only      そして愛は幸運で強い人間にしか
  For the lucky and the strong       叶わないと思ったとき
  Just remember in the winter        思い出してほしい 冬場の
  Far beneath the bitter snows       冷たい雪のずっと下では - - -
 ---------------------------

 残念ながら著作権の関係でこれ以上歌詞を載せることはできませんが、このあとは、ぜひ実際にCDで聞いてみてください。

 出口の見えないトンネルの中にいるような状況にあるときに聞いたら、心に響きますよ。

  

 前回コラムのクイズの答え 
  (1) は [ はつか ]
  (2) M + L = CD + CM - ( CC ) - L
   ※ローマ数字に直すと 1000 + 50 = 400 + 900 - 200 - 50

2010年10月20日 (水)

【第155回】Where Dreams Come TrueK. K. (英語)

坂本竜馬がブームです。『龍馬伝』の主役の福山さんはますます好感度アップ! この役をキムタクが受けていたなら….と思うと、残念です。

そもそも竜馬ブームが起きたのは、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』が発表されてからでしょう。
私も、高校生の時に初めてこの本を読みました。
坂本竜馬という人物に惹かれて、日本の歴史に興味を持つようになりました。
大学の同級生の中にも、この本がきっかけで社会科教師を目指すようになったという人がいました。

え? 何か変ですか? なぜ英語じゃなくて社会科の教師なのか、ということですね。
早い話が英語の先生におだてられ、日本史の教師になる勉強と同時に
英語の教師になるための勉強を始めることにしたのです。
先生は軽いお世辞のつもりだったのでしょうが、
このせいで後々、大学の授業で苦労する事になりました。
でも、その話はいつかまた…. 

大学卒業後希望通り広島県で中学校の教師をしていましたが、
縁あって金沢の街にやってきました。
遊学館高等学校は以前は金城高等学校といい、女子だけの学校でした。
ところが、平成8年に男女共学になり、そして13年には野球部ができました。
最初の年は部員の数も少なくて、慣れていないというか、
どこか覚束無い、そんな印象でした。
人数が足りないから、試合の時は出場選手もトンボを持ってグラウンド整備。
応援団がいないから、スタンドで響くのは選手のお母さんたちの声援。
ちなみに、秋の大会の金沢戦五回裏の攻撃のとき、一瞬この頃のことを思い出しました。
その年は派手なトンネルや凡ミスを披露していましたが、
翌年には、見事甲子園初出場を決めました。
そしてひときわ暑かったこの夏、野球部は5年ぶりに甲子園の土を踏みました。
Congratulations! 

私には、とっくに諦めていた夢がありました。
自分の学校が甲子園に出ることです。
中学・高校と女子校だったので、それは到底叶えられない夢でした。
その叶うことの無かった夢が、この遊学館で叶えられたのです。

今年はどこの部も大活躍です。 
とりわけバトントワリング部は、今夏宿敵PL学園を破って日本一になりました!
こんな体験、ほかの学校にいたらきっと味わえなかったでしょうね。

あなたの夢は何ですか?
ダメかなと思っていても、ひょんなことから実現する夢もあるのです。
坂本竜馬の抱いたような壮大な夢ですか、それとも至極細やかな夢ですか?
あなたの夢も叶えられますように。

最後に、全く関係ないけれど・・・
 パズル 2題   ( )に適当な文字を入れなさい。
   (1)つ-ふ-み-よ-い-む-な-よ-こ-と-じ-じ-じ-じ-じ-じ-じ-じ-じ-( )
   (2) M + L = CD + CM-( )-L