« 2019年11月 | メイン | 2020年1月 »

2019年12月26日 (木)

【第608回】 「思い立ったが吉日」S. M. (数学)

師走のこの時期、
何かに駆り立てられるように、思いついたことをやってみたいと思うことがある。

数年前は、くす玉を作りたいと思った。大きなくす玉を作りたい。
どうやって作るのかを調べ、家にあったバランスボールを使って作ることにした。

製作期間は約三か月。バランスボールの半分に紙を貼っていく。
何度も重ねて貼り、出来たと思ったら重すぎた。。。
材料を再検討し、最初から作り直す。
2つ作って合わせると完成。
少し形が歪んでいたが、満足!期限にも間に合った。

何か思いついたときは、早めに取り掛かろう。
思わぬことが起きてもやり直せるから。
よりよく考えることができるから。

さて、今年もあとわずか。
何かやってみたいことはないだろうか。
やりたいと思っても、足踏みをしていることはないだろうか。
気持ちを整理し、新年と共に一歩を踏み出そう!

今年もお世話に
なりました。
よいお年を!!
20191226

2019年12月19日 (木)

【第607回】 「勉強と睡眠」S. J. (地歴・公民)


 先日、県外に研修に行った際、東京大学教授の先生が「脳から見た学習」というテーマでお話をしてくださいました。

 実に興味深く、ためになるお話でした。多くの学習方法をお話してくださいましたが、特に心に残ったものは、「勉強した後には寝る」ということです。脳は睡眠時に、情報の整理をして、必要な情報を蓄えていくので、勉強をした後は、睡眠をとるのがよいとのことでした。ですから、夜、勉強をした後に何時間もスマホやゲームをせず、すぐに寝たほうが記憶の定着にはいいのです。昼に勉強した後でも、昼寝をすれば効果があるし、ねむれなくても、部屋を暗くして横になったり、ボーっとするだけでもいいそうです。とにかく、脳を使ったら、情報を整理する時間をもつことが大事ということ。今、獲得した情報は大切な情報であると脳にわからせることが大事なのです。

 東北大学の研究結果でも、2時間以上勉強したとしても、そのあとにスマホを使用する時間が長ければ長いほど、成績が大きく落ちていくという研究結果が発表されていました。スマホやゲームで得た新しい情報が、その前にした勉強の情報をかき消してしまうのかもしれません。

 ところで、以前にテレビでアンケート結果を放送していましたが、東京大学に合格した女子大生が受験生の時にした勉強法で、一番多かったのは「リビングで勉強する」でした。家族が見ている前で勉強をして、スマホなどの誘惑に打ち勝つということなのでしょう。やはり、現代の受験生にとって一番の大敵はスマホなのでしょうね。

 そのほかにも「よい表情、よい姿勢」で勉強すること。脳も脱水症状になると機能が低下するので「こまめに水分をとる」ことなど様々な方法をお話ししていただきました。

 最後に自分の経験からもやっぱりと思ったことは「のぞましい困難」つまり学習はツライほうが深く定着する、ということでした。自分が大学受験の時に必死に勉強したことは今でも頭に残っていることが多いです。受験生の時はつらかったけれども、その後の大学生活はとても楽しいものでした。

 中学3年生のみなさん、今はとても大変な時期でしょうけれども、勉強をしたら睡眠をとり、すてきな高校生活を思い描いて、がんばってください!!

2019年12月 5日 (木)

【第606回】 『ありがとう』S. Y. (保健体育)

 私にとって初めての高校サッカー選手権大会は、延長PKで鵬学園高校に敗戦し幕を閉じた。サッカー部の顧問になり、監督が代わり新チームになって1年目での挑戦。
PK戦が行われる中ベンチでは全選手、全スタッフが肩を組みピッチ内の選手に声をかけながらコートを見つめていた。
 この張りつめた緊張感の中、周りを見てみると全員が「笑顔」なのだ。
 この会場にいる選手、スタッフ、応援してくださる皆様、すべての人がこのPKを楽しんでいるように見えた。

 必ず試合終了の笛が鳴るころには、勝敗は決まってしまう。
 結果、私たちは負けた。
「悔しい」「もっとなにかできたのでは」いろんな気持ちが心をよぎる中、
選手たちは抱き合いながら「最高だったな ほんとありがとう」と。

 私はサッカーに携わって21年目になる。
 この瞬間をいつまでも忘れることはできない。

201912051

201912052