« 2018年2月 | メイン | 2018年4月 »

2018年3月29日 (木)

【第522回】 『君たちはどう生きるか』Ii. T. (地歴・公民)

 2017年の秋ごろから1冊の漫画が注目を集めています。『君たちはどう生きるか』、マガジンハウス刊。金沢の書店でも店頭に平積みされているので、手に取ったことのある方も多いかもしれません。原作は吉野源三郎による同名の児童小説で、私にとっても印象に残っている1冊です。
 というのも、遡ること8年前、高校入学に際して『君たちはどう生きるか』の感想文が課されているのです。母校の課題としては長い歴史を背負っているようで(来年度退職する恩師も感想文を書いたとか…)、同時に『君たちはどう生きるか』というタイトルから、難しい哲学の本でも読まされるのかと身構えたことはよく覚えています。
 詳しい内容はここでは省略しますが、コペル君というあだ名を付けられた主人公が、日常の中で様々なことを体験し、これについて彼の叔父が思うことをノートに書き留めるという体裁をとって物語は進んでいきます。昨今この本が話題に上ったこともあり、私も改めて読んでみました。
 私だけではなく、皆さんも主人公のコペル君と似たような体験をしたことがあるのではないでしょうか?友人が殴られているにも関わらず、目を背けてしまったコペル君の心情は大いに理解できます。
 順番が前後しましたが、私は皆さんにも『君たちはどう生きるか』をぜひ読んでほしいと思っています。それは文庫本であっても漫画であっても構わないと思うのですが、読んで、「おじさんノート」を通じて吉野が伝えたいことは何かを考えてほしいのです。「コペル君は“すごい”、“ずるい”、“やばい”」そういう形容詞1語で片づける感想ではなく、皆さんが感じ、考えたことを出来るだけ具体化させてほしいのです。
 面倒なことを避け、低きに流れることは簡単なことです。それが一時的に自らの身を助けることもあるかもしれません。私にも身に覚えがあることです。しかし、面倒なこと、嫌いなことを避け続けて、はたして私たちは成長することが出来るのでしょうか。自分から物事に取り組み、解決してゆく能力を身につけることはできるのでしょうか。皆さんにはそこから逃げることなく、主体性や自律性を育んでほしいと切に願います。それが吉野が立てた問いの答えに一歩ずつ近づいてゆくことになるのではないでしょうか。

2018年3月22日 (木)

【第521回】 漢字1字に込められた思い ~巣立ち・卒業~K. M. (家庭)

3003221

3003222_4

 先日3年生420名が輝かしい姿で卒業しました。遊学館高校で過ごした3年間を無駄にすることなく糧として新しい人生を切り開いていくことと思います。私は、今年度3年10組担任として生徒たちと共に歩んできました。先日、卒業を迎えるにあたり将来どんな大人になりたいかその志を漢字1字で表してもらいました。実に個性豊かな漢字が並びました。言葉は不思議です。時に相手と相手を繋ぐもの、時に情景や情勢を表すもの、時に自分の思いを伝えるもの、時に夢を表すもの・・・・・様々なものを表すことができます。たとえ1字であっても、思いが伝わる言葉の力を感じます。38名それぞれの個性があり、それぞれの夢があり、それぞれのライフコースがあるという幸先を感じるとともに、それぞれの夢に向かって自分だけのSpecialなライフコースを創造し、歩んでいってくれることを心から願っています。
 生徒の数分だけの感性があり、多くの見方・感じ方・思い、そして生徒の数分の夢があります。遊学館高校は、そんな沢山の夢で満ち溢れています。これからも、多くの感性に触れ、尊重し、寄り添っていくことができればと思います・・・・。

3003223

2018年3月15日 (木)

【第520回】 『今年度を振り返って』尾谷 力 (地歴・公民)

 平成29年度も残すところ後僅かとなりました。

 私が担当する女子駅伝競走部の活動も3月18日に長野県で開催される駅伝大会を残すのみとなりました。

 3月1日の卒業式では、部員も6名と少なく寂しい年に入部してくれた平床杏実さんと吉田優海さんを送り出しました。
 この年は少数ではありましたが努力が実り、最大の目標である全国高校駅伝大会に石川県代表として出場する権利を得ることができました。
 この結果が転機となって翌年以降たくさんの仲間が集まるチームとなり、現在の活動に結びついたと考えています。

 今年度を振り返ると、

    4月 全日本競歩輪島大会     ジュニア女子10km競歩  優 勝
    7月 全国インターハイ      女子5000m競歩     失 格
   10月 国民体育大会        成年女子5000m競歩    8位
   11月 石川県高校女子駅伝競走大会                2位
   12月 山陽女子ロードレース    登録10km        27位
    1月 皇后杯全国女子駅伝競走大会 石川県チーム7区    区間27位
       一色ハーフマラソン     ハーフマラソン       優 勝
    2月 全日本クロスカントリー   アンダー20 6km    40位

と、うれしい結果も残念なレースもありましたが、1年間事故なくよくがんばったなと思います。

 しかし、なんといっても2秒差で惜敗した県高校女子駅伝競走大会が印象に残ります。ゴール直前まで優勝校と併走していましたが、僅かの差で全国駅伝への出場権を逃すことになりました。

 また、3月7日より卒業した、吉田さんかスイス南部のルガノで行われる、ルガノ トロフィー 2018に参加すべく女子駅伝部としては初めての海外遠征に参加させていただいています。

 今となってはあっという間に過ぎたような1年間ですが、本当に色々なことがありました。その中で時には私自身はもちろん選手のみんなも受け入れがたいこともありました。
 しかし、そんな時こそ「本当の姿が問われている」とみんなで声を掛け合って踏ん張ってきました。そのかいあって、楽しい思い出もたくさん作ることができました。

 特に2秒差での惜敗は、卒業していく二人にも、在校生にとっても、もちろん私にとっても大きな戒めとなっています。

 3月末には県内外から5名の新しい仲間がチームに加わってくれます。新たな仲間を加え、これまでの卒業生が残してくれた戒めを胸に、改めて頑張りたいと思います。

3003151_3寮食でのひとコマ『 今年は南南東 』

 

3003152_2ルガノの街を歩く吉田 優海選手(四月からは国士舘大学体育学部に進学)

2018年3月 8日 (木)

【第519回】 卒業生の活躍M. Y. (保健体育)

 2018年1月2日、本校卒業生である山本修二(東洋大3)、田中龍誠(東洋大1)がそろって箱根駅伝の往路に出場した。今年の箱根駅伝は青山学院大学が優勝候補の本命であり、決して東洋大学は下馬評が高いわけではなかった。それでも1区から先頭を走り、3区の山本修二には僅差ではあったが、22秒の差で襷が渡された。一時は10秒以内まで詰め寄られたものの最後は2位に46秒差をつけて見事区間賞を獲得した。また5区の田中龍誠は、1年生で初の箱根駅伝挑戦となった。そのプレッシャーはとてつもなく大きかったに違いない。彼は、後続との差を詰められながらも先頭でゴールし、箱根駅伝の往路優勝に貢献してくれた。
 続く2018年2月25日、本校卒業生の山本憲二(マツダ)も東京マラソンにおいて2時間8分48秒で日本人5位に入り、東京五輪最終選考レース(MGC)の出場権を獲得することができた。山本憲二は山本修二の兄であり、本校駅伝競走部の1期生である。高校時代から負けず嫌いでとにかく練習を頑張っていたその姿は今でも鮮明に思い起こされる。今回の結果は、そんな彼が目標としている東京オリンピックのマラソン出場に向け、一歩近づくことができたと思う。オリンピック出場は簡単ではないと思うが、是非、目標に向け頑張ってもらいたい。
 この2つのレースの後には、たくさんの方からお祝いのメッセージをいただいた。指導者としては非常に嬉しい瞬間である。卒業生たちの活躍に勇気をもらい、自分自身もまた、新しい気持ちで生徒たちと共に目標に向けて頑張っていきたいと思う。

300308

2018年3月 1日 (木)

【第518回】 冬季オリンピックを観て思ったことO. M. (国語)

 「隣の芝生は青く見える」という言葉がありますよね。自分の周りのものがよく見えてしまい、比べては悩み、そしてねたんでしまう気持ちのことを言います。そんな風に、とかく私たちは何かと言えば、すぐに誰かと比較して、そして誰かのことを悪く言ったり、蹴落として自分だけがいい目をしたいと考えてしまいます。人間ってつくづく嫌な生き物ですよね。
 今回、冬季平昌(ピョンチャン)オリンピックを観ていて、ひとつ気づいたことがあります。それは代表の選手達がインタビューで「自分のために頑張った」・「自分に勝った」・「みんなのおかげで乗り越えることができた」と心から自分の頑張りを表現していることです。今までのように「国の代表として勝たなければならない」・「皆さんの期待に添うように何としてでもメダルを取りたい」といった必死感いっぱいの気負いのセリフがあまり聞こえてきませんでした。
 一方でマスコミは「宿敵〇▲国に勝て」とか「〇▲国との因縁の対決」とか「無念!!〇▲国に惜敗」とか言って、どこかの国と争い、どこかの国に勝ってメダルを取ることが全てで、相手を蹴落とし、ねじ伏せ勝つことが美徳とでも言わんばかりに、選手や私たちをあおり立てます。
 しかし本当のアスリートは、そんなちっぽけな勝ち負け感情よりも、自分に対してどれだけ満足できたかが問題で、「本当の敵は自分の中にあり。」と言いたいのではないでしょうか。フィギュアスケート金メダリスト羽生結弦くんの言った「自分に勝つことができた。右脚に感謝。」というセリフが何よりもそのことを物語っているのだと思います。
 これだけ情報が世界中を駆け巡り、選手も海外で練習して、ワールドカップを転戦していると、国や人種なんかは越えてしまって、個人・人間そのものの競い合いになってくるのでしょう。その中で互いを尊敬してリスペクトし合って高め合っているのです。羽生君が「みんな同じスケートリンクで滑っている仲間。」と語ったのは本当に印象的でした。
 確かに「隣の芝生は青く見える」けれど「うちの芝生も青いですよ」と言えたら、そして青くするために誰と比べるわけでもなく、自分が満足できるように芝生の手入れをして努力することができたらいいなあと思えた、オリンピック観戦でした。

300301