« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »

2014年10月30日 (木)

【第350回】 “I’ll take care of it.”Ma. Y. (英語)

 最近Jersey Boysという映画を見た。
貧乏でちょっと不良の青年たちが、The Four Seasonsというグループを結成し、
幾多の困難を乗り越えて成功して有名になっていくサクセスストーリーだ。
その中でメンバーの一人、トミーが莫大な借金を抱え、仲間の分裂がおきたとき
主人公のフランキーが言う。
 “I’ll take care of it.” 「俺がなんとかする。」「俺にまかせろ。」

今の自分がいるのはトミーが歌の才能を見出してくれたからと
“I’ll take care of it.”と言って、来る日も来る日も巡業を重ね
何年もかけて友人の借金の返済を遂げる....。
 先日偶然聞いたビジネス英語 “I’ll take care of it.” が
この映画の中で使われているのを聞き取った瞬間、思わずニヤリとしてしまいました。
 映画の中の歌にも引き込まれ、いつか授業で紹介したいと思っている英語の好きな私です。

2014年10月23日 (木)

【第349回】 「伝える」H. Y. (数学)

「あなたが感謝するときはどういうときですか。いくつでも、思いつくだけ挙げて下さい。」

 最近、そんなことを考える機会がありました。
 ふと言われたときに、私が真っ先に思い浮かべたのは、家族や友人の存在でした。そんな周りの人たちに支えられていることを実感したときに、ありがたいなと感謝を感じます。
 人によって、最初に思い浮かべるものは様々だと思います。また、じっくり考えれば、いろいろな感謝の気持ちが出てくるでしょう。

 皆さんが感謝するときはどういうときですか?

 先日、遊学館高校吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。その演奏会は私も毎年楽しみにしている人の一人なのですが、中でも特に印象深いのが演奏会の最後にある三年生からのメッセージです。
 一人ひとりが自分のことばで、家族や仲間たちに伝えるメッセージ、やはり感謝を伝えている子が多かったです。短いメッセージの中でもその感謝の伝え方は様々で、見ていてとても心があたたかくなりました。思わずうるっときてしまう場面もありました。

 日頃、感謝を感じることはありますが、その気持ちを伝えられているかと言われると・・・少し不安になってしまいます。なので、こういったふうにあらたまって感謝の気持ちを伝えるというのは、気恥ずかしさもあると思いますが、すごく良いものだなぁと、この演奏会でしみじみ感じました。

 皆さんが感謝するときはどういうときですか?また、その感謝の気持ちを相手に伝えていますか?

 私も生徒たちを見習って、今後もっともっと感謝の気持ちを伝えていくよう心がけていきたいと思います。

2014年10月16日 (木)

【第348回】 深呼吸福田 圭一 (保健体育)

『本日をもって卒業します。あっ、でも僕はみんなのものだから安心してね!』

バブル経済も崩壊して、これから社会に出てゆく、大学4年生が卒業アルバム個人写真に載せたお気楽なコメント・・・。

嗚呼なんと、恥ずかしい。

今から20年前の自分です・・・。(笑)

年月が経ち、将来の嫁や子供らに見せることなど考えなかったのかと・・・。今考えると疑問です。そんな自分だから、中学生から始めたバレーボールを今まで続けている事も不思議だし、小さい頃からの夢が教職であった訳でもなく・・・。

一心不乱とか全力疾走では・・・。ないですよね。

しかし、時間が経って、自分がおじさんになって気付いたら『ぶれない、大切な目標』になっている。

ゴールやまだまだ完成ではないですが、振り返ると少し成長したのかなと?。
(あくまで自己評価ですので、苦情は受け付けていません 笑)

しかし『ぶれない、大切な目標』と言っておきながら、離れていた時期もあったり・・・。

ちょっと離れてみて判る大切なものだとか、価値ってあると思います。

そして、それが自分にとって『どうしても、手に入れたい目標や夢ならば頑張れる』のかなと。今は充電期間とかと呼べる言葉もありますしね。

目標への道中は、休んだり、立ち止まったりしてもいいと思います。そこから見える事もある。車のハンドルなんかも多少の遊びがないと危ないですよね。(ちょっと甘いですかね)

そして今、自分が歩いている道は一人じゃない!(ですよね? きっとそうだ! 笑)

そんな仲間に見せたい景色があります。

大学時代には何度も行ったし、ひとりでも行った。
電車の乗り継ぎも大丈夫。

一人じゃない! いつもありがとうございます。

2610161

2610162

2014年10月 9日 (木)

【第347回】 Time is...H. J. (英語)

今日が最後の日かもしれないと考えていれば、
いつか必ずその考えが正しかったと言える日が来る。
(Steve Jobs)

今年度が始まってもう半年が過ぎました。
今の学年で過ごす時間の半分がもう終わったんですね。

振り返ってみて、
『自分は完璧だ』と言い切れる人っているんでしょうか。

もしも完璧ではないのなら、
その理由は・・??

今さらですが、時間を大切にしたいと最近考えています。

昨年、大切な父が突然の病に倒れました。
母親から夜中に電話があり、
地元北海道まで飛行機で駆けつけましたが、
乗り継ぎ待ちの羽田空港で受けたのは
『間に合わなかった』という言葉でした。

呆然としたまま地元へ戻り、そのまま数日間家族と過ごしました。
時間のはかなさをこんな形で知るとは思ってもいませんでした。

そして金沢に戻る前に仏壇を整理したとき。
奥から書類ができてきました。

何かと思えば、自分の大学の合格通知。
父が息子の大学合格を誇りに思ってくれていたのだと思うと
涙が止まりませんでした。
決して誇れる学力ではないこのバカ息子のために
多大な苦労をかけたんだろうな、と。

予測のできない未来でした。
こんな日が こんなに早く、こんなに突然来るなんて・・
今でもそう思っています。

ただ、
高校生のみんなにも予測のできる最後の日があります。
少なくとも、卒業の日や今の学年が終わる日はすでにわかっています。
その時までにやるべきことをもう一度考えてみてください。

今学年、残りは5か月ほど。
5か月もあるんです。

たとえば1日3つの単語を覚えるだけで450の単語が覚えられます。
(理想を言えばこれを3年間続けると約3200の単語が覚えられます!)

逆に、
もしも仮に1日3時間を無駄にしてしまうと
5か月で450時間を無駄にするということですね・・
およそ20日分です。

ぜひもう一度、時間の大切さを考えてみてください。

クラス替えやコース変更等もあるわけで、
僕自身も、もしかしたら来年の4月には
いまの生徒たちとの接点がなくなる可能性もあります。

だからこそ
時間の大切さを再考し
そしてみんなに出会えたことに
改めて感謝したいと思います。

いずれやってくるであろう、その日のために。

前向きになれない こんな世の中であっても
きっと僕らなら うまくやっていける

愛なんてものが 素直にやってこないこんな時代を
僕らなら 受け入れることができる

人々がなかなかひとつにまとまらない
そして心の声が届かない そんな世界かもしれない

でも こんな世界だけど
とにかく僕は 君に出会えたんだ

“In A World like This” (Backstreet Boys, 2013) 

261009_2

写真は今年のクラス、2年8組(理系クラス)です。
いろんなことがあるこの世の中で、
このメンバーはここに集まりました。
嫌なこともあるだろうし、うれしいこともあるでしょう。
あと5か月。
いっしょにがんばろう。

2014年10月 2日 (木)

【第346回】 留学生との時間のなかで西村 美恵子 (英語)

毎年ではないけれど、遊学館高校に米国やカナダからの交換留学生が約1年間通学する。お互いの都合(時間割)が合えば、私も彼(または彼女)の日本語の勉強のお手伝いをしている。日本語の勉強よりも、話し相手とか相談相手になる時間の方が長い場合もあるのだけれど。私にとっては、日本語を一つの言語として見直す興味深く、楽しい機会でもあるし、また自分の日本語力と英語力の拙さに打ちのめされたりもして、とても刺激的な時間になる。そして何よりも一人の人間と出会う素敵な時間なのだ。

 何年も前になるが、ある男子留学生が日本での生活をとてもよく心得ている気がして、不思議に思って尋ねたことがあった。彼曰く、「漫画で読んでいたから。」そしてたくさんの日本の漫画のタイトルを並べたてたのだけれど、残念ながら私の知っているものはなかった。彼に限らず、そのあとの留学生たちもみな日本に来るずっと前から日本の漫画を読んでいたとのこと。そういえば、ドラえもんやアンパンマンなどが世界中のテレビで子供たちが見ていると言われていたっけ。確かにのび太の家は平均的日本家屋だし、あんパンやカレーパン、天丼やカツ丼という言葉や形を見て育った子供たちは日本にやって来ても珍しいものは何もないのかもしれない。今や日本と言えば、TOYOTAやSONYばかりでなく、NINTENDOや漫画・アニメーションなのだ。ゲイシャ、フジヤマ、ハラキリが日本のイメージだったなんて知っている私が古すぎるのですね。漫画の彼はとても頭の良い生徒で、私にsmiles(s~sまで1マイルだから)ではない一番長い英単語を教えてくれた。映画メリーポピンズにでてくる呪いの言葉でSupercalifraglisticexpialidocious。彼はこの単語をスラスラと書いてくれた。降参!

 カナダからのある女子留学生は、泉野図書館の英語のペーパーバックを全部読み切りたいと言うほどのbookworm(本の虫:読書家)で小説の話でよく盛り上がったものだが、大学ではフランス語を専攻して教師になりたいと話していた。ただカナダも大学卒業後の就職は簡単ではないらしく、イギリスで就職するかもと言っていた。自分の将来をしっかり見定めている、とてもしっかりした考えをもっていた。それとよく弟の話をしてくれた。字が汚くて、単語のスペルを覚えないとお姉さんらしく心配していた。やはりカナダでも小学生は日本の漢字ドリルのように単語の練習をさせられているのだ。彼女の話の中で一番驚かされたのは、なんと彼女の母方の先祖は、海賊からイギリス海将になりSirの称号をエリザベス1世から与えられたドレイクだったことかも。(高校の世界史の教科書には必ず載っている有名人!)

 コロンビア出身で、母語はスペイン語、幼くして米国に移住して英語はもちろん堪能な女子留学生は日本語の勉強も熱心で、要領よく学習するタイプ。日本語の上達が速い生徒だった。周囲の生徒たちと仲良くなるにつれ、会話は特にメキメキ上手になり、外国語の上達には同年代の友達との付き合いが一番という典型的な例だと痛感した。彼女はバスケットボール部の部活動にも参加していたし、修学旅行や運動会等々の行事を楽しんでいた。仲間がいて初めて楽しめるものだから。私の方は、彼女の日本語クラスのテスト勉強のために、冷や汗流して漢字の書き順を示したり(電子辞書には書き順も載っています)、動詞の活用の練習を手伝ったりしたのだが、「切る」と「着る」はなぜ活用形が違うのかと質問され、絶句!(質問されるまでそのことに気付きもしなったなんて!)また彼女の質問に対して”金沢弁“だからと説明しているうち、彼女は日本語のテキストの問題を解きながら、答えは○○だけど金沢弁だと△△なんて言えるくらい金沢弁の達人になった。そんな彼女がある時「自分はこれまでコロンビア人でスペイン語を話すことに何の不思議もなかったのに、スペインと言う名の行ったこともない知らない国の言葉なのだと思ったら妙な気がした。」とポツリと話したことがあった。どうにも返事のしようがなく切ない!もうひとつ、日本からのお土産には是非ともニンジャブーツを買って帰りたいからどこに売っているかと尋ねられたことがあった。米国の彼女の周りは今ニンジャブームだとは聞いていたので驚きはしなかったけれど、忍者は何をはいていたのだろう???