« 2011年6月 | メイン | 2011年8月 »

2011年7月28日 (木)

【第192回】レンジのすき間K. R. (家庭)

調理実習は学校生活の中でも楽しみの1つのようです。

1年生と2年生は家庭科の授業があります
「先生・・・!調理実習は何時ですか?」

3年生は家庭科の授業はありませんが廊下ですれ違う3年生のお兄さんやお姉さんが口々に「先生・・・・!また調理実習しよう。」と言います。
ちょっと戸惑ったり、ちょっと嬉しくなったりします。

教科の関係上から家庭室を使用したり又は清掃したりと、
新装成ったIHクッキングヒーターの整った家庭室に関ることがたびたびです。
そんな楽しいクッキングの後には楽しいことばかりではありません。

昨年来から2年がかりで掃除の当番の生徒たちと
大変な苦労をかせねて掃除した場所があります。
それはIHクッキングヒーターのすき間です。

調理のときに汚れたままにして、
そのままほって置かれたIHクッキングヒーターです。
汚れがこびりつき錆びるまでになっていました。
コンセントを探し当て逆さにしてゴシゴシ。
洗剤をつけてゴシゴシ。
なかなか汚れは取れません。

3年9組の掃除係りさんの6人が知恵を出し合い「6人集まれば文殊の知恵」
接着剤を使った錆び落しのアイデアは正に「目から鱗」でした。
ようやく9割がた汚れが落ちました。
生徒に教えられそして頼もしくも思った瞬間でした。
調理実習室を使用して汚したままにしていった人を恨まず、
根気よくやってくれた生徒もいることを嬉しく思います。

ほんとに有り難う。

IHクッキングヒーターは「調理実習室を使用する人は、すき間に汚れをつけたままで帰らないようにして下さい。」と叫んでいました。

清潔でありたい場所です。
最後の後始末が大切ですね。

立派な調理器具を長く大切に使っていくことが出来るように、
皆で大切に管理してゆきましょう。

また楽しい調理実習が出来るように・・・・!

2011年7月21日 (木)

【第191回】ハーフマラソン完走記中村 裕行 (地歴・公民)

 職権乱用と怒られそうですが、今週のコラムを担当させていただきます。


 私事ですが、7月17日(日)、長野県小布施町で行われた「第9回 小布施見にマラソン」に出場し、何とか完走することができました。メタボ対策や50歳記念として、ハーフマラソン出場を決めたのが約1年前、この大会にエントリーしたのが約半年前ですから、ようやく夢が半分叶ったかなという感じです(やはり目標はフルマラソンです)。

初レースの感想は、まさに「苦あれば楽あり」といった感じです。30℃を超える猛暑、参加者8000名の人波、普段とは違うアップダウンなど苦しい面もありましたが、その一方で、沿道の声援、生演奏、給水・給食(スポーツドリンクだけでなく、地点によっては現地特産のリンゴジュース、各種フルーツ、塩分摂取のための野沢菜、ゴール付近にはワインまであり)は大きな支え・励ましになりました。レース前の1週間は、疲れ・ストレス・プレッシャーなどにより体調も最悪で、体調管理の難しさや食事の大切さも学びました。

もともと走ることは好きでしたが、私にとって「走る意味」とは、格好良く言えば「自分と向き合う場をつくる」ことです。長時間走っていると、自分の事、家族の事、仕事の事など、実に様々な事が頭に浮かんできます。そして、走っているうちに不思議と、考えがまとまったり、悩みが解消されたり、新しい発想が思い浮かんだりするものです(常にノートを持ち歩き、走り終わったら忘れないうちにメモします)。加えて、汗を流す爽快感や走った後の達成感は、何事にも代え難い貴重な財産です。

 さて、遊学館の受験生諸君、高校生活最後の夏休みが始まりました。

人生はよくマラソンにたとえられますが、受験までの道のりも似ていると思います。受験までの距離(たとえばセンター試験までの時間)は誰しも一緒ですが、人によってその距離感は違います。まず、目指すべきゴールを設定し、そこまでの道筋やペース配分などを考えねばなりません。次に、必要なグッズ(君たちはランニングシューズでなく、参考書や問題集)をそろえて勉強方法を定め、あとはトレーニング(勉強)あるのみです。ペース良く進む時もあれば、「何で、こんな辛い事をしなければならないんだろう」とくじけそうな時もあるでしょう。しかし、辛い時こそ、自分に向き合う好機ととらえ、目標に対する強い意識を再確認し、目標達成後の充実した日々を思い描いてください。ちなみに、私はこの文章をレース前に少し書いています。皆さんも、理想の合格体験記を先に少し書き、それに現実の姿を近付けていくのも良いかと思います。単調に見える道のりも、工夫や仕掛けで見え方が変わってくるかもしれません。

夏休みが終わった時、皆さんはどんな調子で、どのあたりを走っているのでしょうか?
皆さんの頑張りに期待しています。私も、次の目標に向かって頑張ります。

Cimg015001_3

2011年7月14日 (木)

【第190回】「好き」から始まる知識の積み重ねK. S. (国語)

最近の夕食時のテレビ番組は、バラエティーやクイズ番組が大半を占める。今やテレビは
夕食時においては、家族には不可欠なものである。というのも、食卓についた家族の視線
は一方向にしか向けられないから。テレビを通しての会話しかなされないのでは・・・と。
とにかく、今日一日の出来事や感じたことなど、他愛のない会話が少なくなった。

我が家はただいま三人家族。(本来なら五人なのだが、子供二人が県外で就職)
大人三人の我が家の夕食時も御多分に漏れずクイズ番組を見ながらの食事。ちょうど国語
の問題。その問題を息子は分からなかったのか、チラッと私を見る。私は答えた。(内心・・・
これはわかるぞ、よかった~)  その時息子が、「ほんとにたまに、ほんのちょっとだけ
尊敬するときがある」と・・・。「たまに」も「ちょっとだけ」も余計だが・・・。
ちょっと嬉しかった

次は、歴史の問題だ。私は日本史が好きで、史学科を志望していた。
(しかし、縁がなく断念)
聞いたことあるぞ~!  何だっけ~?  忘れた~!!
横でその事件について、また、それにまつわることを語る息子。
そうだった! そうなんだ! ちょっと感激~!!!

どんなことでもいい、子が親を超える、親にとってこれほどの喜びはない。

わが遊学館にも博学の生徒がたくさんいる。
私の知らないことをいっぱい知っていて語ってくれる。
ふ~ん・・・  へ~・・・! 
たくさん本を読んでいるんだな~。
ついつい聞き入ってしまう。
得意げに話す子・恥ずかしそうに、でも楽しそうに話す子。
とっても素敵な表情だ。特に目の表情がいい。

国語が好き。英語が好き。社会が、数学が、理科が、家庭が・・・。
「好き」から始まる知識の積み重ねが、人を豊かにする。
豊かになった人は、社会の中でちょっと注目される。
ちょっと評価される。(・・・と信じている)
(親になったとき、わが子からちょっと尊敬される)

遊学にはそんな将来を感じさせるすばらしい生徒が沢山いる。
遊学に入学して、向学心に火をつける子も多い。

私は毎日、彼らのすばらしい変化を目にしている。
頑張っているぞ~!!!
遊学の生徒たちは~ !!! 

2011年7月 5日 (火)

【第189回】フットサル部!?K. R. (地歴・公民)

今年で自主講座は20年目。
今では、「パソコン」「ペン字」「英検」「カポエイラ」などなど、
沢山の講師の先生方に支えられています。
この伝統ある講座の中に、今年度から新たに「フットサル」を開講しました。
講師の先生方に北信越フットサルリーグの強豪チーム「ビークスKIMURA」のスタッフの方々を迎え、
場所は金城大学近くにあるビークスフットサル専用コートで行っています。

Photo

自主講座 「フットサル」 受講生

昨年の冬、3年生の体育の時間。
体育館で生徒と一緒にフットサルをした日のこと。
そこでは、先生も生徒も部活動に関係なく、全員が大声を出して喜び、
笑い、汗を流し、一生懸命に楽しんでいました。
もしかしたら、フットサルは運動能力、経験、そして男女関係なく
本気で楽しめるスポーツでは!?と思ったのが、開講するきかっけです。
生徒には、「楽しいから本気になる」ではなく
「本気だから楽しい」ってことにも気づいてもらいたくて・・・。

先日、講座を見学させてもらったところ、
生徒が一生懸命にボールと友達になろうと努力している姿を見て、
この講座を開講して良かったと思いました。
ビークスのスタッフの皆さん、本当にありがとうございます。
そしてフットサルを受講する生徒の皆さん、もっともっと楽しんでくださいね!

上手くなりたいから「楽しい」。
勝ちたいから「楽しい」。
そして本気だから「楽しい」。
「楽しむ」というのは「本気」の証です!
皆さん、毎日を楽しんでいますか?

「フットサル」ってなーに? という人のために。
フットサルは、サッカーのミニ版と思いがちですが、全く違うスポーツです。
サッカーというよりバスケットボールに近いスポーツです。
人数・コート・ルールの違いだけではありません。
まずは、実際に観戦するのが一番!ってことで、
今週の日曜日、「北信越フットサルリーグ2011第4節」が開催しますので、
皆さんでビークスを応援しに行きましょう!!


  日時:7月10日(日)19:30~
  場所:石川県総合スポーツセンター
  対戦カード:ビークスKIMURA VS トロブラボ富山