« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月29日 (水)

【第188回】最後の夏休みK. Y. (国語)

 働き出してから夙に思うことで「時間がないなあ」と強く感じる。
「読書したい」「映画みたい」「水泳したい」「ぐっすり寝たい」などなど…。

 特に毎日決まったスケジュールで労働していると、
痛切に「非日常」に自分をおきたいと感じる瞬間があり
「旅に出た~い!」と一人ぶらぶら文庫本片手に列車に乗ったりする。

 列車の中で、缶ビール片手に老眼鏡を掛け、文庫本を耽読し、物思いに耽る至福の時間。
最近は便利なもので携帯電話さえあれば、時刻表もいらず、
ホテルも当日予約でとれてしまう。ほんと快適な世の中になったものだ…。

 先週末に久々に神戸に行ってきた。
少年時に自分が住んでいた家の辺りにも行ってみたが、
どうやら震災で倒壊したようで、昔の街並みの面影が全くない。

 親父が働いていた神戸港も散策したが、ポートタワーだけがそびえ立っていた港湾も、
高級ホテルやレストラン街が広がり観光客で混雑していた。

 「赤い靴を履いていた少女が異人さんに連れて行かれた」のは横浜港だったと思うが。
私の記憶の中の神戸港は、いかにもその童謡の歌詞がぴったりの情緒があったと思う。

 今は一人旅にはちときつい場所になってしまった…。

 先生コラムということで、生徒のことにも触れなければならない…。
余暇は何してるのか生徒と会話をすることがある。

 受験勉強、ゲーム、テレビ、ぼおっとしてる、などなど。
特に強いインパクトで「これをしたい」と言ってくる生徒が少なくなったと思う…特に最近の生徒は。

 物資が行き届いて平和惚けしてしまった日本国民の典型だろうか…言い過ぎか…。


 特に三年生、最後の夏休み、勉学に趣味に遊びに、有意義に過ごして欲しいと思う。
大人になったら、ほんとに時間ないし、子供の頃のあの「黄金の日々」は戻ってこないのだから…。

2011年6月22日 (水)

【第187回】色々な事に疑問を持とうKa. K. (理科)

 先日、1年生の理科総合の授業で「水道水」「砂糖水」「醤油」
「ウスターソース」「食塩水」は電気を通すか?という実験を見せました。
生徒は、「醤油は電気を通らなさそうだな」「水道水は電気を通すと中学校で習った」
など言いながら、楽しそうに実験を眺めていました。
実験してみたところ「水道水」「砂糖水」以外は電気を通しました。

 生徒から「では、炭酸水の場合どうなるのですか?」と「ジュースではどうですか?」と質問を受けました。
その時は答えを教えてしまったのですが、
「実験装置は簡単だから、自分でつくってやってごらん」と言えば良かったなと後から後悔しました。

 私自身、理科の醍醐味は、身の回りの現象に疑問を持ち、自分で色々と考えながら、時には実験を自分でやってみたり、時には自分で計算をしてみたりしながら、
自分の疑問を色々な試行錯誤によって解決していける所にあると思っています。
 
 同じような事をノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎は

「ふしぎだと思うこと
これが科学の芽です
よく観察してたしかめ そして考えること
これが科学の茎です
そして最後になぞがとける
これが科学の花です」

と言い表しています。

「ジュースは電気を通すのか?」

「車のマジックミラーの原理はどうなっているのか?」

等々色々な疑問を持ってください。その疑問を解決すると楽しいですよ。

2011年6月15日 (水)

【第186回】 幸せの在りか川北 将人 (主事)

 こんにちは。
 このコラムを書いている今は梅雨前の6月なんですが、
この時期はちょうどいい気温で、心地よい風も吹いて気持ちいいですねぇ。
最近は幸せな気分いっぱいで毎日を過ごしています。

 さて突然ですが、みなさんは朝起きて一番にどんな言葉を口にしますか?

 私はベッドで目が覚めたその時に「幸せだなぁ」と口にします。
別にステキなプレゼントが枕元にあったわけではないですよ。
いつもと変わらない朝でも、疲れ切った日の翌朝でも「幸せだなぁ」と言ってみるんです。

 すると身近な小さな幸せを見つけて幸せな気持ちになれるんです。
例えば今日でしたら窓から入る朝のやさしい光が「キレイだなぁ」と感じ、幸せになりました。

 人が幸せと感じるかどうかは一瞬一瞬の気持ちに左右されます。
 またその時の気持ちは意識が向いているものに左右されます。
 そして意識の方向は遣う言葉や考えていることに左右されます。


 例えば、「イライラする」という言葉を遣えば、
意識はどんなイライラすることがどれだけあるかということに向かい、
気分は悪くなり、不幸感が高まります。

 逆に、「幸せだなぁ」という言葉を遣えば、
意識は幸せを感じられることに向かい、気持ち良くなり、幸福感が高まります。

 最近、幸せは自分の中にあるんだなぁということを実感しています。

 そしてアメリカ合衆国初代大統領夫人のマーサ・ワシントンもこう言っています。
「私はどんな状況の下でも明るく幸せな気持ちでいようと決めました。
なぜなら、私は幸せか不幸せかは、周りの環境ではなく、
自分の気持ち次第であると経験から学んでいるからです。」

 みなさんの人生が幸せであることを願っています。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 今日一日がステキな一日でありますように!

2011年6月 8日 (水)

【第185回】The RoseK. K. (英語)

今、学校は体育祭の応援練習で盛り上がっています!! 

 平成14年に野球部が初めて甲子園に出場したとき、スタンドで応援して下さった金城高等女学校時代の同窓生が、「金城の校歌を甲子園で聞けるなんて」と、感激されていました。

 校歌も、体育祭の応援歌も、きっと高校時代の思い出の曲になるでしょう。

 私は中学・高校とキリスト教系の女子校だったので、学校生活での思い出の曲というと、讃美歌やクリスマスの聖歌が頭に浮かんできます。

 毎年12月にはクラス対抗の合唱コンクールがあって、優勝めざして日一日とクラスが団結していきました。

 みんなで歌を歌うと、不思議と一体感が生まれます。  

 大きな声を出して歌を歌うと、不思議と力が湧いてきます。

 『The Rose』は、ベット・ミドラー( Bette Midler ) が同名の映画の中で歌った曲です。

 30年くらい前の曲ですが、日本でも何人かの人がカバーしています。
2008年には手島葵さんが『ミュージック・ステーション』( テレビ朝日 )で歌っていました。

  (抜粋)                       ※英文対訳:江口麻子 
  When the night has been too lonely   夜があまりにも寂しかったとき
  And the road has been too long     そして道があまりにも長すぎたとき 
  And you think that love is only      そして愛は幸運で強い人間にしか
  For the lucky and the strong       叶わないと思ったとき
  Just remember in the winter        思い出してほしい 冬場の
  Far beneath the bitter snows       冷たい雪のずっと下では - - -
 ---------------------------

 残念ながら著作権の関係でこれ以上歌詞を載せることはできませんが、このあとは、ぜひ実際にCDで聞いてみてください。

 出口の見えないトンネルの中にいるような状況にあるときに聞いたら、心に響きますよ。

  

 前回コラムのクイズの答え 
  (1) は [ はつか ]
  (2) M + L = CD + CM - ( CC ) - L
   ※ローマ数字に直すと 1000 + 50 = 400 + 900 - 200 - 50

2011年6月 1日 (水)

【第184回】実感Ka. M. (英語)

 初めまして!今年度から非常勤講師として勤めさせていただいています、「金坪」と申します。
よろしくお願い致します。

 私は4年前に本校の学舎を卒業させていただきました。
この4年間のうちに変化したことは様々ですが、その中で一番はやはり、校舎が新しくなり、先生・生徒がよりいっそう良い環境の中で学校生活を送れていることだと思います。

 このような素晴らしい環境の中で、生徒は学ぶことができ、教員は教えることができるのは、OB・OGをはじめ多くの方々のおかげだと思います。
 
 感謝の気持ちを持って過ごし、生徒達にも伝えていきたいです。

 また、変化していないこともあります。

 運動部が朝練習をしていたり、特進クラスの生徒が通常授業以外の0限や7限、補習等に打ち込んでいたり、毎朝野球部が自転車をきれいに並べてくれたり(冬場は除雪作業だとか・・・)
 
 そしてどの生徒にも共通して言えるのが、“あいさつ”
一日中、学校内で飛び交う元気な“あいさつ”は教員でなく、学校を明るくしてくれます。
私は、いつも生徒の笑顔に元気とパワーをもらっています。負けてられないですね。
 
 私事ばかりで恐縮ですが、今こうして母校に帰って“教員”として遊学館高校に携わることができていることを心から嬉しく思っています。

 まだまだ未熟者の私です。日々「努力・笑顔・感謝」を忘れずに生徒と頑張っていきたいです。

 初めてのコラムで緊張気味でした。
最後までご覧になってくださりありがとうございました。