« 【第847回】「創立120周年に思う」 | メイン | 【第849回】「日本語を教えていると・・・・・・」 »

2024年8月15日 (木)

【第848回】「出会い」中村 ゆかり (国語)

 先日、県図書館協議会主催の合同読書会に助言講師として参加する機会を得た。
合同読書会は助言講師が課題として提示した図書を読み、感想を始め、個々人の考えをぶつけ合って「読み」を楽しむ研修会である。会に参加希望をする県下の高校生が一堂に会して、それぞれ選んだ分科会にて侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を重ねる。ここ数年は様々な事情のため、参加を希望する生徒の数が減っているのが現状である。今年度も10人程度の参加者数ではあったが、三つの分科会を設けることができ、有意義な活動となった。
 私が担当する分科会には、進学校の生徒が3人参加してくれた。3人とも課題図書をしっかり読み、読後の感想も各自がワークシートに丁寧にまとめてくれていた。もともと同学年で同じクラスの級友同士ということもあって、和気あいあいと楽しみながら話し合いを重ねていたことも印象的であった。
 まずは一人ひとりの感想を踏まえて、読み終わった直後、胸中に湧いてくる感情について話してもらった。理屈で理解して分析しながら読むのではなく、小説を作者の「物語り」として純粋に楽しんでもらいたいと考えたからであるが、それぞれが自分の言葉で自分の思いを伝達してくれた。それを皮切りに、徐々に内容を読み深めていく。話し合いの段階では極力介入しないように、私は生徒たちのやり取りを見守る。「?」や「!」も三者三様ではあるが、共感場面や登場人物の捉え方が共通することもあり、意見交換を重ね、読みをすり合わせていくうちに深みを増す。

「答えのないものに対して考察する挑戦、知の活動に(ひた)れることへの喜び」

が輪には入らなくとも空気として伝わってくる。たまたま出会った他校性とこのような機会を設けられたことは、私自身にとっても学ぶべきことや考えさせられることが多くあった。本校の生徒もこの3人のように、阿吽(あうん)の呼吸でお互いの考えを理解して話し合えるとはいかないかもしれないが、授業でアクティブ活動を展開するときは実に多様な能力を発揮してくれる。「学ぶ姿勢」が準備され活動につながるとき、「考えが深まったことへの喜び、気づいたことへの喜び」へと還元される。「知」に対する満足感、達成感は大きい。
 この夏一年生には、読んだ図書の中で心に残った「一行」を選び、自分の思いを書く課題を設けた。「どの図書を選び、どの一行に心()かれ、どんな思いを持つのか」、そしてそれを「どのように言語化し、表現してくるのか」、とても楽しみである。
 たまたま出会った「本」から多くを得られる「学びの夏」にしてほしいと思う。