メイン

2013年3月28日 (木)

【第273回】 「諸行無常」竹田 剛 (理科)

以下は、2月9日(土)に行われた仮終業式で3年生に話した内容です。

  

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」という言葉があります。Image

これは、ご存じのように平家物語の冒頭の一節ですが、「世の中には、未来永劫、続くものなど何もない」ということを言っています。

朝起きてご飯を食べ、学校へ行き、友達と会話する、授業を受ける。家族と遊んだり、一緒に笑ったり、時には喧嘩もしたり…

こういう日常は、当たり前のこと過ぎて、あまり意識などしてはいないと思います。

しかし、空気と同じで、その普段の何気ない生活の中にこそ、掛け替えのない幸せがあるのだと思います。そして、その幸せも例外なく、平家物語にあるように、いつかははかなく消え去ってしまうものなのです

ですから、このことを踏まえ、今、当たり前のように思っていることや、周りの人にしてもらっていることに対し、しっかりと意識や感謝の出来る人間になって欲しいと思います。

それが、これからの人生を、心豊かに生きるために大切なことだと考えています。

少しややこしい話となりましたが、これが、私からみなさんへの最後のアドバイスです。

   

確かに17、18の生徒に“無常”という感覚はなかなか実感できないと思います。ですが、年齢がもうひと回りし、人生の喜怒哀楽を多く体験したときにもう一度思い出してもらえたらありがたいと思います。

   

注:祇園精舎(正式名:祇樹給孤独園精舎(ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ))
  インドにあるお寺で天竺五精舎(釈迦在世に存在した五つの寺院)の一つで、
  お寺の名前(サンスクリット語)を日本語に音訳したもの。

2011年12月 1日 (木)

【第210回】 「大切に思う人のために」竹田 剛 (理科)

Takeda1 先日、学習塾の先生にお会いする機会ありましたので、私が中学生の頃に通っていた塾のことについて書いてみます。

 私が通っていたのは先生一人の個人の塾で、母の勧めで1年生の5月頃から通塾したような気がします。塾の先生(もう泉下の人となられましたが)を表現すれば、見た目が苦虫をかみつぶしたような顔をした大変厳しそうな先生で、3年生になった後も親しくお話しすることが憚られました。

 塾のある月・水・金曜日は、先生の自宅のある武蔵が辻まで、上野本町からバスに乗り約30分かけて通っていました。鞄の中には常に、5教科の教科書とガイド、ノート、問題集2冊等が入っており、鞄も1年ほどで壊れるような重さでした。

 塾の学習方式は基本、自学自習形式です。しかし、先生が決めたその日のノルマに合格するまではTakeda2帰ることが許されないため(もちろん私語も飲食も一切禁止)、張り詰めた雰囲気の中での集中学習です。ですから、そのとき一緒に机を並べて勉強した人のことはほとんど記憶に残っていません。

 帰りは夜10時半を過ぎることがよくありました。遅くなって終バスがなくなり親に迎えに来てもらったことや、警官に呼び止められたことなど大変なことも多かったです。特に、塾のない日に出される宿題が不完全の場合には、帰りが遅くなりました。

 好きでとか、楽しんでとか、そういう気持ちで塾に行ったことは一度もなかったと思います。また、途中一度だけですが、どうしても塾に行きたくない日さえもありました。

 それでも、どうして最後まで塾を続けることができたのかは、今振り返って思うと、自分が第一目標の進学校に合格したいという気持ちはもちろんありましたが、それよりもその高校へ進んだ自分を、たぶんとても喜んでくれる親の顔が見たいがために頑張り抜けたのだと思います。

 「自分自身のためになるから努力しなさい」とよくいわれます。ただ、それだけではなかなかできないこともあります。踏ん張りが利かないこともあります。そのようなときには、「自分が大切に思う人のために頑張る」と少し視点や心の置きどころを変えてみるのもいいかと思います。

 私はどうかというと、おかげで努力が実り、中3の12月の模試では校内で1番を取り、目標の進学校へ合格することができました。もう35年以上も前のだいぶん昔のことにはなりますが、自分の中では小さな勲章になっています。

2010年4月 7日 (水)

【第128回】桜に思いをよせて竹田 剛 (理科)

Viewimg_19  春は名のみの風の寒さですが、全国各地で桜の開花の便りが届いて来ています。金沢でも、つぼみが膨らみつつあり、開花が待ち遠しい季節となりました。

 「ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月の頃」と西行の歌にもあるように、古来より日本人は桜の花に特別の思いを抱いて来ました。また、北陸地方など雪国では、鉛色の曇天が続く重苦しい冬から、やっと解放される喜びとともに、心もどこかしらそわそわとしたものになってきます。

 このような季節に新しい年度をスタートさせることができるのですから、不安よりも、期待や夢の方が大きく高まり素晴らしいことだと感じています。

 遊学館高校でも、この春、384名の卒業生が旅立ち、そして405名の新入生を迎えることとなりました。卒業生には幸多からんことを、新入生にはこれからの高校生活を充実させ、本校に入学して心より良かったと思える3年間にしてほしいと願っています。

 卒業式や入学式は人生の大きな節目に当たります。そういう意味では、これから新たな目標を定めたり、夢を描き大きく飛躍していこうとする人には絶好の機会となります。

 遊学館高校では、学習面においても、部活動面においても、先生方は親身になって熱心に指導してくれます。学習面でいえば、平日は午後8時まで、土曜日も午後5時まで学習することが可能です。生徒のやる気をサポートする体制は整っています。

 来年度、また桜が咲く頃に、さらにひと回り大きくなった自分を実感できるよう、今年一年ともに頑張っていきましょう。

2009年6月10日 (水)

【第89回】急ぐべからず。及ばざるは過ぎたるより勝れり。竹田 剛 (理科)

Viewimg_3
研修旅行で行きました。どこのお城でしょうか?

 世は今、ゲームソフトの影響もあって、戦国武将ブームだそうです。かく言う私の小4の息子も、こと戦国時代の武将や出来事に関しては、もうすでに親の知識量を超え、マニアかと思うくらい非常に詳しくなっています。

 NHKの大河ドラマでいえば、「天地人」の直江兼続、上杉謙信、「風林火山」の武田信玄、山本勘助、「独眼竜政宗」の伊達政宗、片倉小十郎、「真田太平記」の真田昌幸・幸村親子、その他、毛利元就、北条氏康、織田信長、豊臣秀吉、明智光秀、前田利家、石田三成、徳川家康など、枚挙にいとまがありません。そして、多くの戦国武将たちがその生き様を通して、我々に“人生とは”、“歴史とは”といった教訓を与えてくれています。

 私は、これら多くの武将たちが残した言葉の中でも、徳川家康の遺訓とされる、「人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし、心に望み起らば困窮したるときを思い出すべし。堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る。己を責めて人を責めるな、及ばざるは過ぎたるより勝れり。」という言葉が好きです。現代を生きていく上で非常に示唆に富んだ言葉だと考えているからです。

 人とは、幾つになっても完成されるということがない生き物のようです。故に、完成された人間を目指し、日々努力していくのが人間の務めだと思います。

 生徒諸君は、今、「勉強」、「勉強」と大変かもわかりませんが、この世に生を受けた以上、誰もが幾つになっても勉強していかなければならないものなのです。その中で、困難に打ち勝ったときに達成感を味わったり、自分なりの楽しみや安らぎを見つけていくことが人生だと思います。

2008年8月27日 (水)

【第52回】善因善果・悪因悪果・自因自果竹田 剛 (理科)

Diary0005900000001
犀川の朝

さすがに朝夕は涼風が吹くようになりました。私は、この時期になると、ある一人の生徒のことを思い出します。

 それは今から七年前、一年生の特進クラスを受け持っていたときのことです。クラスの中には、勉強だけではなく部活動にも一生懸命がんばっている生徒が何人もいました。

 その中でも、奥能登から本校の野球部の一期生として入学してきたTさんという生徒がいました。彼は、勉強・部活動は勿論、ともすれば手を抜きがちな清掃活動においても、誰が見ていようがいまいがいつも率先して取り組んでいました。

 私は、HRの時間にクラスの生徒に対し、彼の例を出して、「良い行いをしていれば必ず良いことが身に振り返ってくるものだ。受験の場合であれば、択一問題で偶然正解になることもありうるし、スポーツの場合であれば、ピンチになったときでも相手からミスをしてくれることもありうる。」といったようなことを話したことがあります。

 実際に、そのようなことが起こったかどうかはわかりませんが、彼は野球を最後までがんばりながら、勉学面でも手を抜くことがなく、見事、早稲田大学法学部に現役合格を果たしました。

 不思議なもので、人生とは利己的な行動を取ったり、楽をしたりすればその分、後で苦労を強いられ、一方、常に周囲を思いやり、地道に努力をすればその分、思いがけず後で報われることがよくあるものです。

 3年生は受験勉強で忙しい日々を送っていると思います。しかし、時間だけは誰に対しても平等であり、空しいくらいに確実に過ぎていきます。毎日の努力を怠らないことは当然のことですが、人として正しい行いを心掛け、運を味方につけることも進路目標を達成するために大切なことだと思います。がんばってください。

2007年11月 7日 (水)

【第13回】北の都に秋たけて竹田 剛 (理科)

 先月25日・26日の両日にわたり、金沢市において「特色ある私学教育の創造」を研究目標に第55回全国私学教育研究集会石川大会が盛大に開催されました。

初日には、お茶の水女子大学理学部教授の藤原正彦先生より「国家の品格」と題して、記念講演が行われました。先生の著書「国家の品格」をお読みになった方も多いと思いますが、私にとって今回の講演は非常に興味深いものでした。

先生は独特の口調で、これからの日本のあり方や進むべき道を熱く語られ、著書を読ませていただいたときと同様、もやもやと心の中に思っていたことをスパッと的確に表現され、非常に爽快感が湧きました。

 昨今、教育界では「いじめ」や「規範意識の低下」などの問題が深刻化していますが、そういう点でも、藤原先生が指摘されるとおり、古来より日本人がもっていた「武士道精神」すなわち「卑怯を嫌う心や廉恥、惻隠の情」に、第一の判断基準を置くことが最も大切なように思えます。

 遊学館高校は、伝統を重んじ古いものを大切に扱う学校です。
また、挨拶などの礼儀作法ができる人間の育成を重要視する学校です。
藤原先生のお話を伺いながら、本校の教育方針である「教師と生徒がともに生活する中で、
教師の人格を生徒に伝え、教師と生徒が一体となり、高い人格と深い情操を陶冶すること」
に改めて誇りと自信を深めたのでした。
Viewimg_12
円筒形校舎より医王山を望む

Viewimg_13
遊学庭より見上げる円筒形校舎と榎