« 【第558回】 「制服」 | メイン | 【第560回】 What makes you special? »

2018年12月20日 (木)

【第559回】 昭和は遠くなりにけり西村 美恵子 (英語)

 高等学校では、すべてとは言わないまでも概ね秋になると3年生が個別に面接の練習を実施していると思います。推薦制大学入試や就職試験に面接が行われることが多いので、遊学館でもそんな練習が放課後あちこちで見受けられます。面接室への入り方に始まり、椅子に座るまでと、座っている姿勢、話し方とその内容等々。どの生徒も一生懸命練習している姿はとても健気で微笑ましく、『頑張れ』と応援せずにはいられません。そんな時私が一番心配になるのは、彼らの言葉遣いなのです。誰と、どんな場面で話をするか、それによって言葉は使い分けなければならないのは当然のことですが、今どきの子供たちにとってそれが案外簡単なことではないらしいのです。私のような昭和の子供たちにとっては言葉遣いは日常生活の中で身につけて行くものであったように思われますが、いつの頃からか、それは望めないことになってしまった気がします。
 言葉、特に話し言葉で言えば、誰もが初めは自分の周囲から学ぶものです。家族であり、地域社会の大人や年上の子供たち、保育園や幼稚園に始まる学校生活の中では教師や上級生といった自分を取り巻く人たちが使っている言葉を学んでいくわけです。言葉そのものばかりではなく、どんな場面でそれらが使われているのかも一緒に学習するわけです。昭和の子供たちの頃は、地域社会が今以上に充実していたように思います。町内会・子供会などの活動もたくさんありました。近くの商店街ではどのお店の人たちもみな顔見知りでした。また年上の子供たちには一緒に遊んでもらったりして、いろいろな遊びを教えてもらいました。歌を歌いながらする遊び、てまりやお手玉などでは意味も解らないようなたくさんの歌をみんなで歌っていました。○○ごっこでは、おかあさんになったり、先生になったりと言葉で演じ分けていました。子供の世界が大人の言葉であふれていたような気がします。そうしたことで子供は語彙数を増やしたり、大人のまねをして場面による言葉の使い分けを学んでいったのだと思います。
 そしてそんな昭和の子供たちに課せられていたことがありました。それは、しっかりと挨拶をするということでした。家族・親戚はもちろんのことですし、また顔見知りの大人に道で会ってもしっかりと挨拶しなければなりませんでした。当時の私にはとても大変な作業でした。(とても内弁慶な子供だったので)。ある時、「あいさつしなきゃ、しなきゃ、・・・」と思ってる間に通り過ぎてしまったことがあったのですが、後から母にひどく叱られたことを今でも忘れられません。また小学校では、生徒は廊下などで先生やお客様に出会ったら目礼をする規則でした。そのため初めて遊学館に来た日、生徒たちが廊下でしっかりと挨拶をしてくれて、とても嬉しく、そして懐かしい気持ちになりました。
 日本語の乱れが叫ばれるようになって久しいですから、言葉遣いは単に高校生だけの問題ではなく、日本人全体のものになっていると言えます。歴史的に見ても、きっとどの時代にも日本語の乱れを嘆く人がいたような気がします。言葉は移り変わるものです。社会の変容に伴いたくさんの言葉が新しく生まれてきます。そして同時にたくさんの言葉が使われなくなっていきます。言葉はまるで命あるもののようです。言葉は変わる。でも変わらないものが必ずあると思います。遊学館高校の職員室を訪れる、とある部活の生徒たちはとても上手に敬語を使って先生と話をしています。顧問の先生方にしっかりと躾けられているのがよくわかります。身を美しくと書いて躾です。言葉遣いは人を表すものです。聞いて心地よい言葉を使いこなせることはその人を美しく見せるのは確かです。
 平成30年も師走となりました。来年春には年号が新しくなります。年号が変わることに特別な思いがあるわけではないけれど、私にたくさんの素晴らしいことを残してくれた昭和という時代に感謝して、草田男を真似て一句!

初雪や 昭和は遠く なりにけり