« 【第524回】 新年度です! | メイン | 【第526回】 「青春ていいな」 »

2018年4月19日 (木)

【第525回】 「空は本当に青いか?」川北 将人 (主事)

 みなさんは「空は本当に青いか?」と考えたことはありますか?
 「空が青いのは当たり前、何をおかしなことを言っているんだ。」と思いますか?
 私は色に興味を持っていた時に疑問に思い、考え、調べたことがあります。

 まず私は空と色について次のようなことを考えました。
 「空を見て青いと感じているのは自分。では単に自分が、または人間が、青いと知覚しているだけなのではないだろうか?他の動物も空は青く見えているのだろうか?」
 「そもそもなぜ生物は色を見分けられる必要があるのだろう?白黒(明暗)だけではなぜダメなのだろう?」

 これらのことについて答えが知りたかった私は色について調べてみました。すると次のことが分かりました。

  1. 人間の目は光を色として感じることのできる機能を持っている。光には波の性質があり、波には長さ(波長)の種類がある。波長が長ければ、人間の目には赤く見え、短ければ青く見える。
  2. 光は物にぶつかると散乱する。波長が長いと散乱しにくく、短いと散乱しやすい。
  3. 昼間の空が青く見えるのは、太陽からの光が大気中の酸素などの分子にぶつかり、散乱しやすい波長の短い光が多く散乱して、人間の目がその光を知覚しているため。
  4. 多くの哺乳類の目は2色(赤、青)、人間の目は3色(赤、青、緑)、そして多くの魚類や鳥類等の目は4色(赤、青、緑、紫外線)を知覚できる。よって人間とその他の生物では同じ物を見ていても違う色に見えている。
  5. 光が不規則に変化する環境である、浅瀬の水中やこもれびが差し込む森などは、白黒(明暗)だけでは見づらく、危険をすぐに見つけることができないため、色を見る目の機能が発達した。

 以上のことから、最初の疑問である「空は本当に青いか?」に対する答えが見つかりました。
 「空は青くない。人間の目と脳が、空を青く感じているだけ。空そのものに色はない。」

 学ぶということは本当に楽しいことです。答えに近づくことでワクワクし、答えを見つけた時には満たされた良い気分になります。

 学校での勉強も同じですよ。
 人は疑問を持つことで課題が見え、進むべき道(やること)が見え、やる気がわいてきます。逆に、何も疑問や興味を持たなければ、先生が話している言葉は面白くないものになります。

 勉強を面白くする最初のコツは「本当に~だろうか?」「なぜ~なのだろうか?」と疑問を持つことです。疑問が見つかれば、疑問を解決する手段である先生の話は面白いものになると思います。

 どうせ勉強するなら楽しまないと損ですよ。学ぶことを楽しみましょう!