« 【第474回】 古い色紙 | メイン | 【第476回】 「人生は摩訶不思議」 »

2017年4月27日 (木)

【第475回】 努 力 の 壺Ta. Y. (英語)

 みなさんは「努力の壺」の話を聞いたことがありますか?
 私自身いつどこで、この話を知ったのかは覚えていません。 自分が生徒だったときに授業中に聞いたか、息子の道徳の教科書で読んだかでしょう。その時も「いい話だな」と感じましたが、最近英語の文章で同じような内容を読み、国が違っても努力する苦労やそれに対する考えは同じだとしみじみ思い、ここで紹介したくなりました。

 「私達は、何かを始めようとするとき神様からつぼをもらいます。そのつぼは・・」
この話はこの文章から始まりますが、例えば「勉強」に関する「努力の壺」が目の前にあるとします。子どもがすっぽり入ってしまうくらいの大きな壺です。
その壺には「テストで80点以上取りたい」という札が付いています。勉強するたび壺にはコップ1杯の水が入れられます。つまり「コップの水」=「努力」なのです。最初のうちは水を入れても入れても、水が増えている気配すら感じられません。どれくらい水がたまったかを確認したくても、壺の口が小さいので見ることが出来ません。
 人間には弱い心があります。
途中で、「どんなに努力しても全く進歩しない!」 「こんな事自分にむいてないのでは?」「無駄だしもうやめよう」と自分自身の努力に疑問を持つようになります。そして終には壺に水を入れるのをやめてしまうのです。
 人間には強い心もあります。つまり弱い心を克服できる人がいます。
「自分にむいていないのでは?」という悪魔のささやきに負けず、初心を貫ける人です。
毎日コップで水を入れていると、あるとき、水の音が変わってきたことに気付きます。水を入れたときに音がするのです。その音でちゃんと水がたまってきていることを知るのです。
 こうなってくると、コップで水を入れるのが楽しくて仕方ありません。「確実にたまってきている」と実感できたことで、今まで1杯入れるのがやっとだったのに2杯3杯の頑張りを惜しみなくできるようになります。
 ここまでくると、努力を頑張りとは感じず、生活の一部として取り組むことができるようになります。そして、いつかは壺から水があふれ出す時が来ます。このとき初めて努力の大切さを知ることができるのです。
 今は4月。新学年スタートです。努力してみませんか?