« 2014年8月 | メイン | 2014年10月 »

2014年9月25日 (木)

【第345回】 「原点」中村 ゆかり (国語)

 9月3週目の連休に、第16回北信越高校生文芸道場に参加した。運動部と違って、競って順位がつくというものではないが、北信越地区における文芸の新人大会に当たる。二日間にわたって開催され、北信越地区(福井、富山、長野、新潟)から多くの文芸部に所属する高校生たちが一堂に会した。本校の文芸部員は人数が少なく、日頃の活動もかなり制限された形で行っているため、1年生にとっては初めての大きな大会となる。参加するためには必ず文芸作品を出品することが条件で、今回、参加するまでの準備を含めて生徒たちが得たところはとても大きかったと感じさせられた。

 大会初日は文学散歩からスタートし、近代文学館と21世紀美術館を訪問した。文学館では三文豪を始め、県にゆかりのある作家たちの生い立ちや作品集などが展示されており、改めて認識する内容も多々あった。またその後の交流会では、公立高校の実行委員である生徒たちが様々な工夫をし、二日目の研修に向けて、より一層充実した活動となるように親睦を図るプログラムを用意してくれた。毎年、開催県の実行委員となる高校生たちの企画で文学的要素を絡め、趣向を凝らしたグループエンカウンターが行われる。その活動を通して、参加者同士の距離が少しずつ近づいていく。二日目は各部門に分かれて、事前に提出した作品を評価したり、当日、課題を与えられて創作をするという活動を行った。本校の1年生二人は、日頃教室でも発言が少なく目立たない存在で、上手く活動に参加できるか不安はあったが、自分の考えを自分の言葉で第三者に伝えることが出来ていた。俳句部門に参加した生徒は、部門に参加する人数が少なかったこと、指導講師の先生が適切なアドバイスをしてくださったことが相乗効果を生み、活発に意見交換が出来ていた。何より、二人の1年生の知的好奇心に満ちた生き生きとした表情が印象的であった。本当に「いい顔」をしていた。

 同じ週の遊学講座、巡回先のクッキングスクールでの校長先生のお話に、御自宅で60年育てていらっしゃるマスカットのことを伺った。農家のように、こまめに手入れをしていないが毎年必ず実をつけるそうである。昨今は果物に限らず、甘みの強い食材が店頭を賑わわしている。どうやら物によっては甘さを引き立たせる肥料を与えてあるらしい。そんな中で、当たり外れはあるが「自然の味、おいしさ」を味わって欲しいとのお考えから、受講している生徒たちに「おすそわけ」をしてくださった。これから「食」は作ることも食べることも「原点」に戻っていくという言葉とともに。

260925_3

 文芸道場での生徒たちの自然な表情・笑顔を見たとき、創作も自分自身を掘り下げていく、原点に向かっていく活動だと再認識した。その活動を通して一回りも二回りも「おいしい」人に成長して欲しいと思う。

2014年9月18日 (木)

【第344回】 身近な歴史を求めてN. M. (地歴・公民)

 金沢の街を歩くと、様々な「文字」が目に入ってきます。お店の看板、飲食店のメニュー、イベントの告知・・・実に多くの文字情報があり、道行く人々の興味を誘っているように感じます。そんな文字情報の中で私の興味を引くのが「地名」です。

 私は今年4月の本校着任にともない、金沢に住むようになりました。その前は奈良県で過ごしていました。歴史学(古代史・考古学)を専攻していた私にとって地名は現在に古の歴史を伝える身近な文化財です。  奈良や京都は古代に都が置かれ歴史の舞台となっており、奈良市大安寺町や京都市上京区晴明町といった古代の寺院(大安寺)や人物(安倍晴明)に関わる地名が現在でも残っています。宅地やビルのある場所であっても、地名を見ることでその場所がかつてどのような人々の営みがあったのかを垣間見ることができます。そのため、私は時間があるとき街を歩いて(時には自転車で)回り、地名探訪を行っています。

 金沢は江戸時代の「加賀百万石」と言われた前田氏の城下町というだけあって、実に多くの武家や町人に関わる地名が残っています。金沢城公園の北には大手町があり、この場所が金沢城の正面であったことが分かります。少し東に目をやると、材木町がありすぐ横を浅野川が流れていることから、日本海を経由したり、金沢郊外で切り出されたりした材木がこの場所に集められるか、加工場があったのではないかと推測することができます。金沢は幸いなことに、地名の由来が記された石碑が建立されており、その場所がかつてどのような人々の営みがあったのか知ることができます。

 本校の位置する金沢市本多町もその由来を探ると、江戸時代初期に加賀藩に仕えていた家老本多氏の屋敷があったことに由来しています。屋敷自体は北陸放送社屋周辺にあったようですが、屋敷周辺には本多氏を支える家臣の住居や武道を磨くための施設があったかもしれません。遊学館の地下にも江戸時代に遡る遺構(建物跡)や遺物(土器や生活用具)が眠っているかもしれません。

 歴史は博物館や遺跡で展示物を見たり、本で知識を得たりするだけではなく、日常の中の目に付くところにもあります。その最たるものが地名です。
 遊学館の生徒は毎日の登下校で金沢の街を行き交っています。通学路で通る地名や住んでいる地域の地名に目を向けて、「この地名の由来ってなんだろう?」と興味を持つ機会は生徒全員にあると思います。一度、自分の住んでいる地名の由来を調べて、地名の背後にある昔の人の生活を垣間見てはいかがでしょうか。

260918

本多町の由来を示す石碑(北陸放送前)

2014年9月11日 (木)

【第343回】 『日本』N. H. (保健体育)

今年も暑い夏がやってきましたが、例年とは少し様子が違った夏だったように感じます。また、毎年実施される各地における各種のイベントなど日本は、(なんと平和な国なんだ)と感謝せざるをえません。世界では、さまざまな不幸が起こっていますが、日本は世界とは何か違うような気がします。平和な毎日が当たり前になり、身勝手な言動や不平不満ばかりで、ストレスが蓄積し、自分を見失うような状況に追い込まれてしまい、残念な結果を招いてしまうことが、多くなってきているように感じます。自分のことは大切ですが、周囲に目を向け、冷静になり、他人のために自分が今何ができるかを考えることも重要ではないでしょうか。

 まだまだ未熟者ですが、平和で幸せな環境にある自分を見つめ直し、客観的な立場から物事が正しく判断できるようになっていきたいものです。

2014年9月 4日 (木)

【第342回】 奇跡の大逆転中川 光雄 (保健体育)

 今年の全国高等学校野球選手権石川大会は、星稜高校が8回まで8対0で負けている状況から9回裏に9点をとり、大逆転で甲子園出場を決めました。 奇跡の大逆転といっても過言ではありません。全国的にも話題になった試合でした。

 我が野球部はというと、善戦したものの準決勝で敗退しました。今までの先輩方からの成績から比べると今ひとつと思われる方もいると思います。しかし、この大会で我が野球部にも奇跡の大逆転がありました。

 我が野球部の初戦。4対3で勝利。9回表に逆転して辛勝。その試合です。初戦の相手は金沢西高校。序盤はこちらのチャンスが多いものの点が入らす、中盤の6回表にようやく先制点を奪ったが、その後はずっと相手のペース。6,7,8回と点数を奪われ逆転。攻撃できるのはわずか最終回を残すだけとなりました。ここで代打攻勢にでます。先頭バッターが初球にセフティーバントを試みるも相手の好フィールディングでアウト。二人目の代打は止めたバットにボールが当たり、ボテボテゴロのアウト。簡単にツーアウトをとられてしまい、完全に相手の流れで最後のバッターを迎えました。

 我が野球部は創部以来夏の大会の初戦敗退はありません。創部から13年間で決勝進出が10回(うち5回優勝)。準決勝敗退2回。準々決勝敗退が1回。初戦で苦しみながらの勝利は何回か経験したことがありますが、大会序盤で姿を消したことはありません。この試合は9回ツーアウト、ランナー無しという絶体絶命の窮地に陥りました。

 ここで最後となるかもしれない場面で代打に起用されたのが左打者の3年生です。この選手の特長は真ん中からインコースの球をおもいっきり引っ張ってライトにホームランを打つことができることです。しかし、外の球や落ちる球、どんな球でも強引に引っ張ってしまい、凡打を重ねてしまうという悪い癖もありました。この選手は2年生の時から決勝戦でも先発メンバーとして起用され、このチームでも期待していた選手です。これまで数多く出場していたことから対戦相手チームにもよく研究され、彼をアウトにするための配球が確立されていました。この1年間、彼はこの悪い癖をなくすため、全体練習はもちろん自主練習でも打撃練習に力を入れてきました。
 この場面、相手バッテリーも最後のバッターを慎重に打ち取るリードをしてきました。絶対に長打を打たせたくない。ましてやホームランで同点は絶対に避けたいので、この選手の得意である真ん中からインコースへはストライクを絶対に投げない。打たれても最低限のヒットで済むアウトコース中心という最高の配球で勝負してきました。ツーストライクと追い込まれ相手スタンドの応援は「あと一人」コールから「あと一球」コールに変わりました。

 これまで野球を経験したことがある人はわかると思いますが、最終回に点差が離れて負けていてもノーアウトやワンアウトであれば自分がアウトでもまだゲームセットではない、ということで自分の力を発揮することが可能です。しかし、これがツーアウトしかもツーストライクまで追い込まれ、さらに周りからあと一球コールが鳴りやまない中の打席で、最大限の力を発揮させることは並大抵のことではありません。

 この選手は粘りに粘って、最後は外のストレートをいつもならひっかけるところを自然と逆方向のレフト方向に打ち返しました。結果はレフトオーバーのツーベースヒット。あと1本ヒットが出るとたちまち同点という場面に持ち込みました。

 極限の状態に追い込まれた場合は今まで積み重ねてきたことが自然と出るものです。というか自然と出るほどまでに、彼はこの1年で見事自分の悪い癖を修正し、この場面で成果を出してくれました。まさしく大逆転です。さらに言えば、この選手が夏の大会でメンバーに入るために与えられたチャンスは大会直前の練習試合における代打での1打席のみ。この場面でも彼は真ん中の球を逆らわずにセンターオーバーのツーベースを打ち、大逆転でメンバー入りを果たしています。

 「練習とはできないことをできるようにするために努力すること。できることばかりを続けることが練習ではない」と常々選手たちは私達指導者から言われ続けています。
 この選手がこの夏に出した結果はまさしくこのことであり、野球部全員が彼のプレーを称賛しました。この2打席の結果はこれまで彼を支え続けた3年生のサポーターや一緒にプレーしてきた3年生、さらにはその苦悩と努力を見続けてきた下級生の心に響くものでした。
 この試合はその後、執念で他の選手も彼に続き、見事に誰一人アウトになることなく、大逆転で勝利しました。今後の遊学館野球部にとって価値のある戦い方をしてくれました。

 もうすぐ新チームが秋の県大会を迎えます。この試合を経験し、夏のリベンジに燃えている選手達。自分もこの先輩のように課題を克服し大逆転でメンバーに入りたいと、この夏必死になって練習してきた選手達。いつかはメンバーに入ってやると地道に課題練習を取り組む選手達。そんなメンバー達をしっかりバックアップしてくれているマネージャー達。
 この集団で遊学館野球部の新たなる挑戦が始まります。