« 2012年7月 | メイン | 2012年9月 »

2012年8月30日 (木)

【第244回】 「 夏休み! 」I. I. (国語)

 今年は暑い夏です。
 毎年同じことを言っているようですが、今年は特に暑いです。

 さて、遊学館高校の3年生は、夏休みに4週間の夏期講座を受講することができます。

 8月21日現在、僕はその最後の4週目の夏期講座で「漢文」を教えています。
センター試験対策のこの講座は、80分授業で、最初の20分で一題の設問に挑戦させ、残りの40分で、その問題の解説をします。
 受講している生徒たちは、それこそ必死に問題に挑んでいます。

 この暑い夏に、4週間一日も休むことなく、夏期講座を受講し、最後の週を迎えた生徒たちを見ていて、僕は、ある種の「嫉妬(しっと)」や「羨望(せんぼう)」を感じます。

 広辞苑には、「嫉妬」とは「自分よりすぐれた者をねたみそねむこと。」「羨望」とは「うらやましく思うこと。」とあります。

 暑い暑い夏に、受験に向けて、悩み苦しみながらも、自らの可能性を信じて、ただひたむきに勉強に励む彼ら見ていて、僕は、今の自分に欠けている情熱を彼らが持っていることに「嫉妬」し、そして、無限の可能性を持つ彼らを「羨望」しているのです。

 でも、僕も彼らに負けずに、また頑張ってみようかなと思うようになるのです。

 僕は「先生」で、彼らは「生徒」です。
 それが、逆転することが、僕には実によくあるのです。
 僕は今でも、生徒たちに、教え、教えられているのだと強く感じます。

 こんなことを考えながら、今日もまた授業に一所懸命に取り組んでいます。

 そして、生徒たちが、青春を謳歌し、それぞれの目標を達成できるように、心を込めて応援していきたいと思います。

 中学生の皆さんも是非、夢に向けて、頑張ってください!

2012年8月23日 (木)

【第243回】 働くということA. H. (理科)

 この夏、野球部を筆頭に多くの部活動が様々な大会で活躍してくれました。私も野球や吹奏楽の活動を見ましたが、多くの拍手や声援を受け、誇りを持って試合や演奏をしているように感じました。選手の皆さんお疲れさまでした。一方、学校では大会に向けた部活動の練習や補習での学力向上、就職試験の準備のために登校し、それぞれの目標に向けて頑張っている生徒の姿が見られます。良い結果を出せるよう、練習を積み重ねている人が報われることを願っています。
 さて、将来ほとんどの人が何らかの仕事に就くと思います。皆さんは働くことについてどのようなイメージを持っているでしょうか。遊学館高校ではアルバイトが禁止となっているので具体的にイメージすることはできず、お金を稼ぐために仕方なくやるものと考えている人もいるかと思います。
 日本国憲法には国民の義務の一つとして勤労の義務が掲げられています。これは働くことができる人は皆働かなければならないということです。働くことを通じて生活の糧となる賃金を得ることの他に、地域社会とのかかわりを持つことが求められていると私自身は解釈しています。現在ニートや生活保護の人が非難されているのは、お金を稼ぐことができないだけではなく、地域への貢献があまりないためではないでしょうか。
 働くことには責任が伴います。そのためしんどいと思うこともありますが、そのぶん関わった人に喜んでもらえることがもっと頑張ろうという励みになります。お金が第一ではなく、やりがいのある仕事によって自分や周りの人に喜びを与え、その対価として賃金をもらうとの考え方のできるような職場で働くことが幸せなことではないかと思います。
 夏休みもあとわずかです。3年生は自分の納得できる進路に進めるように、1・2年生は進路を選択する際に多くの選択肢から選べるように、今できることを精一杯頑張って過ごし、2学期を迎えてほしいと思います。

2012年8月17日 (金)

【第242回】 脳、そして男と女(性差)I. K. (理科)

 「ヒトは何のために生きるか」…古来から繰り返し出される問題である。

 生物学では、「すべての生物は自己の遺伝子を残すために生きている」と結論づけられている。
 主体は遺伝子であり、生体はただ単に次世代に遺伝子を残すための乗り物に過ぎないとまで言われている。
 本当にそれだけなのだろうか。

 生存の目的が遺伝子を残すことにあるのなら、生殖を終わった生物は生きている必要はないことになる。
 動物には一生に一回だけ生殖する一回生殖動物と、一生に複数回生殖する多数回生殖動物がいる。
 一回生殖動物は子供が誕生後、ほとんど自滅する。カイコガなどは一度きりの突発的な生殖を行い、その後すぐに死亡する。成虫のガは口すら持たず、2〜3日で餓死する。
 多数回生殖動物は哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類など多数がこれに属するが、ほとんどの種類はまだ生殖可能の状態のまま死亡し、野生動物で生殖能力を失った動物が長く生き続けることはまずはない。

 人間はどうだろう?生殖能力を失ってから、さらにそれまで生きてきたと殆ど同じ年月生存している動物は人間以外にはいない。平均寿命年齢が年々伸び、社会問題にもなっている。

 ヒトはヒトであるが故に種の保存のみのために性は存在しない。」(定塚 甫 著 「性科学」)

 「おめでとう!!、男の子?女の子?」…赤ちゃんが出来た人にまっ先に言う言葉。赤ちゃんがどんな子ということよりまずは男か女か・・・「男か女か」、性別が一番大事だから。
 男女平等と言われている現在(我々、終戦直後に生まれた団塊世代では、とても考えられないが)、異性とも同性とも自然に付き合い、スポーツも料理も同じように気軽に話題にし、職場では屈託なく競争する。男も女も同じようなものだというふりをする。
 しかし、子供が生まれると、男女の違いを無視するわけにはいかなくなる。生後間もないころ目立つ違いは、ほとんどないが、乳児から赤ちゃんに成長していく過程で興味を示すおもちゃも、男女でかなり違う。
 脳も男女で重さ、形も違うと言われている。脳の大きさの差異は、成人後の男女の体格差と一致する。女の子の脳が小さいことが、男の子より脳の成長のピークが早く訪れる。思春期も男の子より1〜2年早く成熟する。
 性の分化は胚の発生初期に始まり、脳の性差も生じる。ヒトでは男が女より攻撃性が強く、空間能力に優れている、と言われている。

  面白い記事を、見つけた。
 …生物学的にいえば、人間はまだ石器時代の狩猟民なのだ。ー現代の人間が森の中に放り出されたら1週間すら生き延びることが困難としても、人間には遺伝的要素以外に、柔軟な適応能力が備わっており、男性の脳は、ほんのわずかだとしても、女性の脳と構造が異なっていて、それが方向感覚とナビゲーション能力に現れている。つまり、男性が地図を讀めるのは、進化の観点から全く正当な行為である場合もある。…(アレン・ブラングドン)

 知性の脳にも男女の差異はあるのか?
 アメリカにおけるメンタルテストでは、読解力、感覚の速さ、連合記憶においては女性の方が優れ、数学や社会科学においては男性の方が優れていると言う統計が出ている。

 授業をしながら、この子はもっと伸びるのではないかな、と思う時がある。

…この子達のせっかくの芽を伸ばしてあげなくては…
そう思い、微力ながら毎日頑張っている、つもりであるが…

蛇足
「男と女、どっちが得か。」
 シロアリの女王アリや女王バチは特別な食べ物を与えられ、ただ生きて子供を産み続ける。産卵し続ける事が果たして幸せかどうか。働きアリや働きバチは同じメス(♀)ながら「この差別はなに?」なんて思わないのか?
 蜂のオス(♂)は用が終われば捨てられる。哀れなものである。

やっぱり人間に生まれてきて良かった。相変わらず変なことばっかり考えている私である。

2012年8月 3日 (金)

Vol.17 同窓生のみなさんへ-金城の旗のもとに継承を誓う夏2012-松田 淳 (地歴・公民)

 7月28日、石川県立球場にはわが校の勝利を讃える校歌が流れました。野球部が「夏の全国高校野球石川県大会」で優勝、見事2年ぶり5回目の甲子 園出場を果たしたのです。 スタンドの全校生徒、先生方、野球部保護者のみなさん、駆けつけた卒業生による大合唱です。実は私も31年前は高校球児でした。厳しい練習の最後にはグラ ンドに向かって仲間たちと泥だらけのユニフォームで校歌を歌いました。高校生ながら校歌に心酔し母校愛を高めたものです。疲れ果てて自転車に乗る帰り道、 日々自分を励ますかのように口ずさんだ歌はいつも「栄冠は君に輝く」。星空の向こうに甲子園を夢見て歌ったわが青春の名曲です。この曲が流れると涙が止ま らなくなります。中村裕行教頭と一緒に金城高校に勤め始めた27年前、甲子園で校歌が聞ける機会が来るとは想像もしていませんでした。

 伝統のリードバンド部から吹奏楽部への転身。ここにも大きな飛躍が見られます。

 今年、その指導に定評のある大嶋直樹先生のもとで県下吹奏楽部の6強入りを果たし、8月5日金沢歌劇座にて大編成として初の北陸大会に出場しま す。「吹奏楽の甲子園」とよばれる普門館への挑戦の歴史の幕開けです。また、9月28日には第81回定期演奏会を金沢市文化ホールにて開催する予定です。 ぜひ、お誘い合わせのうえご来場ください。

 私が担当しているバトン部は昨年、伝統校PL学園高校さんに完膚なきまで差をつけられ、覇者の地位から陥落、全国2位に甘んじることになりまし た。圧倒的力量をまざまざと見せつけられ、再びこの一年で王座奪還できるのか、コーチ・部員とも試練の365日です。私は、部員たちがくじけそうになった とき、チーム全体の士気が落ち込んでいるときは、遊学館(金城)の校章が持つ意味を繰り返し説諭し励まします。「最近の高校生は…」と、とかく若者世代は いつの時代も批判の的になりますが、私たち大人が真摯に向き合えば、彼ら彼女らの純粋で一生懸命な気持ちが鮮明に見えてきます。高みをめざして、歯をくい しばり頑張る姿は、まさに校章の中の白梅そのもの。多くの先人と同窓生が築いた精神は今も脈々と継承されています。

 同窓生のみなさん。ぜひ孫たちを、息子・娘たちを、そして後輩たちを温かく見守ってください。そして、ご声援お願いします。夏休み中、甲子園出場 への寄附のお願いの封筒詰め作業に部活の生徒を総動員して行いました。総数14,868通。完成した郵便物を収納した大量の箱を見て、歴史と伝統の重みを ひしひしと感じました。そして、多くの同窓生の方々がこの学び舎を巣立って行かれたのだと感慨深いものがありました。

 同窓生のみなさん。どうぞ母校にお気軽にお立ち寄りください。今は木造校舎も、円筒校舎もなくなりましたが、親子線をあしらったあのセー ラー服は健在です。みなさんの青春時代は今もそこに息づいています。金城の柔和な風は今も廊下に吹いています。遊学の活気ある風はいつも教室に吹いていま す。胸像の「せむ先生」はいつも微笑んでいます。

私たちはこれからも生徒と共に、金城の、そして遊学の精神を継承していきます。

8月3日(金)蝉の声が聞こえてくる夕暮れの職員室より

2012年8月 2日 (木)

【第241回】 ㊗ 甲子園出場! 思いさまざま…松田 淳 (地歴・公民)

 この「先生コラム」もいよいよ6巡目に入ります。今回は私が担当です。原稿締切は7月31日なのですが、ある試合結果が出るまで手をつけないでおこうと決心していました。
 “仕事はスピードと正確さ”を信条とする私があえて手つかずにしていた「先生コラム」。
 ようやく昨日7月28日(土)、待ちに待った結果が出ました!
 わが遊学館高校野球部の夏の甲子園出場が決定したのです。NHK夜7時からの全国ニュースで『石川県からは遊学館高校が2年ぶり5度目の出場」と紹介されると、家族から歓声が起こり、実感も湧いてきました。

 わがバトン部は、決勝戦が行われている時間帯、石川県立球場となりの「いしかわ総合スポーツセンター」で、高校インターハイ・バスケットボール競技の開会式前の歓迎アトラクションに出演中でした。コーチ、部員たちは冷静にやるべきこと・なすべきことに集中していましたが、私自身、心半分はすでに県立球場のスタンドにあったのかもしれません。球場にいる先生方に頻繁に「今どうなっとる?」「今、何対何?」と陰で何回も連絡。
 決勝戦までの3試合はハラハラ・ヒヤヒヤと、あの遊学館らしい野球はどうしたのかと心配するぐらいの展開だったので、ファンのひとりとしては決勝戦も期待や確信より、心配・不安が募るばかり。
 出演が終わって、部員たちと集団で球場へ猛ダッシュ! 異様な光景だったでしょうね。(笑)

 やっぱり勝利して、スタンドで大合唱する校歌はいいですねぇ。
 実は私自身、閉会式での大会旗・国旗降納のシーンで、大会旗が降ろされていく中、涙が止めどなく頬を伝っていました。球場には「栄冠は君に輝く」が流れています。心は31年前の高校球児に戻っていました。毎日練習後にグランドに向かって校歌を歌いました。疲れ果てて乗る自転車で口ずさんだ歌はいつも「栄冠は君に輝く」。部活帰りの夕焼けの中の十八番(おはこ)でした。

 今朝出勤してくるときにラジオから流れてきたのは、ゆずの「栄光の架橋」(誰にも見せない泪があった~♪)。
 お恥ずかしい限りですが、運転しながら涙がボロボロ出ました。頑張っているみんなにエールを送ります。
  ・今日、練習で会ったインターハイ出場の広島皆実高校バスケット部のみなさん! がんばれ!!
  ・8月5日(日)金沢歌劇座、午後2:35~2:50。本校吹奏楽部が大嶋顧問の下、大編成初出場! がんばれ!!
  ・8月5日同日、甲子園大会の抽選日。さて、初戦はどこと対決するか、野球部諸君! がんばれ!!
  ・夏の補習で黙々と机に向かっている諸君! がんばれ!!

 「がんばれ!!」はプレッシャーじゃない。「がんばれ!!」は期待と温かさととらえよう。
 多くの人々から“がんばれ!!”と言われるとプレッシャーになる? いえいえ、ありがたいじゃないですか。
 多くの人々が思いをかけてくれている。支えようとしてくれている。その思いと一緒に戦ってほしい。
 もちろん自分との戦いだけど…、家族、友だちがいる。決してひとりで戦っているのではない。
 わが遊学館高校バトン部のモットー「顔は笑顔、心はひとつ、めざすは一番」。
 前出の「栄光の架橋」の一節、“たくさんの支えの中で歩いて来た”…いい歌詞ですね。

 この夏休み、スポーツ・勉強とがんばっている高校生みんな一人ひとりに「栄冠は君に輝く」。 がんばれ!!