メイン

2018年4月12日 (木)

【第524回】 新年度です!K. M. (国語)


 新年度が始まりました。四月の幕開けにしては桜の期間が短くて少しさみしかったですが、遊学館高校は生徒の明るい笑顔とにぎやかな声でいっぱいです。どんな一年になるのか、皆どきどきわくわくしているのではないでしょうか。私にも遠い昔にそんな気持ちで過ごした時代があります。
 大学で学んでいた時のことです。日本文学を勉強していたので、研究では多くの書物とよく格闘していました。そんな中ある作品の一節を調べるために、図書館を利用しました。なかなか答えが見つからなかったので、開館と同時に飛び込み閉館まで入り浸り、関連する書物を片っ端から調べ上げました。さらに閉館時には、厚さ約7~8cmの、借り得る最大冊数の10冊の本を抱えて家に持ち帰り、徹夜で目を通しました。しかし、私は結局答えが出ないまま授業で発表することになったのです。長々と時間を費やし徹夜までして結果が出なかったので、「無駄なことをしたなあ、損した。」と後悔をしましたが、仕方がないのでそのまま報告しました。資料を提示・説明して、最後に「答えが得られずすみまません。無駄な時間を過ごしました。」と付け加えて。そしてこのあと教官から厳しい意見を言われるだろうと思い、待ちました。教官は次のように言いました。「無駄だと分かったのだからいいじゃないか。やったことは無駄ではなかったということだ。」
 確かに、問題の答えは出なかったけれど、調べた中になかったということです。そのことがわかったというのも一つの結果です。見当違いだったのかもしれませんが、さらに見方を変えれば、それをしたことで私にはそのときに見た様々な文献の知識などが身につきました。実際その後の研究は楽になりましたし、内容は人生の教養として身についています。人生で無駄なことは何もないということに気づいた経験でした。
 人の寿命は80年、いや人生100年時代という言葉まで耳にする世の中において、高校生は生まれてまだ10数年です。わからないことがあって当たり前です。学校は人として様々なことが学べる場所です。もちろん上の話も私の学校生活の一部です。これからやることを無駄だと決めつけず、とりあえず一度受け入れてやってみましょう。それが新たな気づきにつながったり、もしかすると自分を大化けさせてくれるものになったりするかもしれませんよ。

2017年1月26日 (木)

【第462回】 とりかへばやK. M. (国語)

 「君の名は。」という映画が昨年公開され、人気となった。この学校でも多くの生徒が鑑賞し、二学期はよく生徒の口からこの映画の話を耳にした。小説を夢中になって読んでいる生徒もいた。「おもしろい?」と聞けば必ずどの生徒も「おもしろかった!良かった!」と返ってきたものである。
 よく知らないけれども、どうやら作ったスタッフもすごい人たちのようで(すみません)、しかも、映画の舞台となったとされる場所を訪れる“聖地巡礼”という言葉も、流行語大賞にランクインした。世界でも順次公開され、好評を得ているようだ。
 ただ、こんなに有名な映画なのに、実は見ていない。「おもしろい」と言われ連日話題になっているのを知りつつ、興味は湧くのだがなぜか食指が動かなかったのだ。
 アニメにしては確かにきれいな映像だ。だが、主人公は高校生。そんな若い登場人物に、おばさんが感情移入出来るのだろうか。私は高校で教えているのだから、今の高校生が興味ある物を見てみるのが良いとは思う。だけれど、男女が入れ替わるというテーマはン十年前にすでに映画化されていて、その映画の存在を知っている人間が見たら、それは色あせて見えてしまうのではないだろうか。かといって「見ない」という判断をしてしまうのももったいない気がするし・・・と、うだうだ考えて今に至っている次第である。
 そんなある日、その人気の理由に迫る番組を目にする機会があった。そこには、マーケティング戦略が今の時代にピタリとはまったり、作品自体がよく作り込んであったりと、なるほどと思える内容があった。そしてさらに番組では、ある説を立てていた。映画のモチーフが日本の古典文学によるもので、例えば夢の中で男女が出会う設定は、小野小町の「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを(=思いながら寝たからだろうか、あの人に会えたのは。夢と知っていたならば目覚めなかったのに。)」の和歌にあり、男女が入れ替わるというのは、平安時代の「とりかへばや物語」にすでにある、と。
 ここまで見てやっと、私がもやもやと心に抱えていたものがなんなのかがはっきりした。それは、設定が日本人に長く存在し続ける内的なテーマの一つであるということ。だから、多くの日本人を惹きつけるのだろう。私が「見ない」という判断を捨てきれなかったのもこれだったのだ。のちに、監督は海外の映画祭で欧米の記者から設定の質問をされ、逆に男女の入れ替わりものの話の存在を聞いているが、欧米には「ない」とのことで、どうやら日本独特のものらしい。
 しかし国語を教えているくせに、「君の名は。」が男女入れ替わりの物語と聞いて、「とりかへばや物語」を思い出せなかったのは失策である。悔しい。これを書いているうちに「君の名は。」が無性に見たくなってきた。そこで金沢の映画館情報を調べてみた。すごい!まだやっている。次の週末こそ見に行くとしよう。

2015年9月17日 (木)

【第394回】 活躍K. M. (国語)

朝晩涼しくなりました。今年度も半ばです。今年も遊学館高校の生徒はめざましい活躍を続けています。在籍する者としては、学校からの報告や新聞・テレビなどで流れるそれを見聞するたびに誇らしく思います。
 活躍というわけではありませんが、今回は私に起こった些事を述べたいと思います。私はしばしば健康診断(血液検査をしてくれます)感覚で献血に行くのですが、ある日いつものようにのほほんと血液センターへ出かけたときのことです。その日は土曜日で仕事休みの献血者で混み合い、しばらく待つことになりました。そこには十分に雑誌や漫画があるのですが、この日は待つ人が多いためか見たいものは借りられてしまってなく、私はしかたなく(といっては失礼ですが)血液センターが出す情報誌を眺め始めました。パラパラとめくるうち、一枚の写真が目に留まりました。そこには遊学館高校の制服姿の男子五、六人が、初めての献血とのことで堂々たる姿で写っていました。懐かしい、かつての教え子たちでした。思いがけない発見でしたが、思い返せば授業でも積極的に参加していた生徒だったので行動そのものに驚きはありませんでした。しかしながら、やはり誇らしさが湧き上がりました。
 そして別の日、昨年オープンした「かなざわはこまち」の献血ルームへ行ったときのことです。そこは以前学校の近くにあった献血ルームが移転したものです。移転前は近いにもかかわらず立ち寄ったことがなかったのですが、「はこまち」の新しさに惹かれて行ったところ、献血ルームの職員が私の登録情報を見るや「遊学館ですか!?ここに移転しても生徒さんは変わりなく寄ってくれるんです。ありがとうございます。」と笑顔で感謝してくれました。職員に遊学のことを話されることはありますが、それはやはりメディアからの情報でして、このときのようなことは初めてでした。いつも以上に喜ばしい気持ちになりました。
 学校やメディアから伝わる生徒の活躍の情報も良いですが、人から直接知ったり、思いがけないところから得られたりする些細なうれしい情報も良いものです。かえってそちらのほうがいつまでもじんわりと暖かく心に残るものだったりします(私のように)。もちろん人の活躍に大きいも小さいもありません。さまざまなところで活躍する遊学生。その様子をもっと見たい聞きたい知りたい、そしてもっと伝わればよいのにと思った二つの出来事でした。

2014年4月24日 (木)

【第325回】 「型破り」と「形無し」K. M. (国語)

 今年もたくさんの新入生が入学しました。フレッシュな表情の彼らを見ていると、すっかりくたくたになったこちらまで新たな気持ちになれるのですから、本当にこの時期は不思議でなりません。しかしながら時は過ぎ行くもの。はや四月も半ばを過ぎ、桜の花も散りつつあります。そして世の中では今も多くの情報が目の前を流れて行きます。今回もその中でふと耳にした話をしようと思います。

 少し前、ドライブ中に聞いていたラジオ放送で、様々なスペシャリストからお話を聞くというような番組をしていました。そのときはとある歌舞伎役者がゲストで出演されていました。歌舞伎といえば親から子へと芸が受け継がれる伝統の世界。何度も同じ演目を繰り返す歌舞伎では、遺伝子によって必然的に見た目や声質が似ている人の間で芸を受け継ぎ演じることは理にかなっていることなのですが、彼は何の縁もない一般の家庭からこの世界へ飛び込み、今や人気女形の一人として活躍している人でした。
 その時に話されていたのが、タイトルの「型破り(かたやぶり)」と「形無し(かたなし)」という言葉の違いです。歌舞伎の「型」とは、演目を演じる上での標準となる定められた演技・演出のようなものです。
 彼が歌舞伎を習う上で師匠に教えられたことの一つが、その「型」を覚えるということでした。先にも述べましたが、歌舞伎の特徴の一つに同じ演目を何度も演じるというのがあります。逆の立場でいえば、観客はいつ何度見ても同じものを楽しめるということです。演じる側はその演目の「型」を知らねば舞台に立てませんし、「型通り」に演じることがまずは必要です。それだけ聞くと歌舞伎は同じことの繰り返しでつまらないと思うかもしれませんが、「型」というのは先人が追及してきたものなので見る側にとっては何度も同じ感動を得ることができるそうです。その「型」をまずは覚え「型通り」に演じることが、彼に限らず歌舞伎には大事なことなのです。しかしながら、そのことが長い間日本人が歌舞伎に魅力を感じてきた全てだったのかというとそうでもなく、やはり新しいものを求める気持ちというものがあります。すると、「だったら最初から自由に演じればよいではないか。『型』を学ぶことに意味があるのか。」と言われそうですが、客に感動を与えるためにも追求されてきた「型」なのですから、「型」にはまることなく自己流で無茶苦茶にやるほうが感動を与えられない無意味なことなのです。実はこれが「形無し」です。反対に「型」にはまってしっかり基本を学び力をつけ、そしてあえて少しはずし効果的に乗り越える。これが「型破り」です。見慣れている観客はそこに新鮮さを感じて引きつけられるのです。基本が出来ていて「型」があるからこその「型破り」なのであって、土台もないのに新しいことをするのはただの「形無し」になるだけだそうです。

 「型破り」と「形無し」。言葉というのは、少しの違いで全く正反対の意味になります。だから正しい意味で言葉を知るということは大切なのだと立場的には言いたいのですが、それ以前に気付いてほしいのが先に述べた内容は歌舞伎の世界に限ったことではないということ。どの世界においても参考になる話だと思いました。
 そこで遊学館高校に通う皆さん。皆さんにはぜひ「型破り」な人間になってほしいと願います。そのためにはまず、どっぷり『遊学館高校』という「型」にはまることをお勧めします。「形無し」にならないためにも。そして卒業を迎える頃には「型破り」な人間となって世界へ羽ばたいていきましょう。そのとき皆さんはどんな人間になっているのでしょうか。それが私たちの楽しみの一つでもあります。

2012年12月27日 (木)

【第261回】 「ある日の黒板」K. M. (国語)

二学期が先週で終了しました。今年もあと一週間ほどで終わりです。生徒は冬休み中も勉強に部活にますます頑張っていますが、この一年もさまざまなことが起こっては過ぎ去って行きました。
そんな中つい先日のことですが、「マヤの終末論」なるものがニュースの話題になったころに、ふとあるクラスの黒板を思い出しました。

黒板は、授業で教師が利用するだけでなく、クラスへの報告・連絡・コミュニケーションなど日常的に活用されます。
授業を行うには何も書かれていない状態から始めたいものなのですが、まれに前の授業の内容が残っていることがあります。始められないので消すように指示しますが、「私も習ったな~」と懐かしくなり、いけないことですが、ついつい読んで考え込んでしまうこともあります。
あるときには友人や先生の誕生日を祝うために、画面いっぱいにカラフルにデコレーションされたお祝いメッセージに遭遇することもありました。そんなときはあまりにもみごとすぎて思わず微笑んでしまいます。
また朝いちで授業に行けば、クラスの生徒のために書かれたその日の一言が残っています。そこには担任の先生が工夫して選ばれた名言が並びます。感心させられるものだったり、考えさせるものだったり……。

そんなある朝の授業、やはり残っていました、その日の一言が。
「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」
だれの名言かご存知でしょうか?インド独立の父として知られるマハトマ・ガンジーの言葉です。これを目にしたときは「あ、今日はこれか…」くらいの印象でしたが、今このニュースとともに改めて聞くと、実感させられます。本当に世界が終わってしまえば元も子もありませんが、ただ、自分の人生がいつかは終わりを迎えることはだれでも考えるのではないでしょうか?しかし、それがいつかなんてのはわかりません。
そして彼はさらにこんなことも言っているそうです。
「重要なのは行為そのものであって、結果ではない。行為が実を結ぶかどうかは、自分ではどうなるものではなく、生きているうちにわかるとも限らない。だが、正しいと信じることを行いなさい。結果がどう出るにせよ、何もしなければ、何の結果もないのだ。」
どうですか?私は何かしなければならないという気になりました。こうして一つの黒板を眺めながら、生徒も教師もさまざまに思いを広げているものです。来年もさらなる「学び」の年になることを願ってやみません。

2011年8月25日 (木)

【第196回】 学ぶといふことK. M. (国語)

暑さも一段落して、夏休みも終盤となりました。
宿題にもめどがついたでしょうか?それとも追われているのでしょうか…?
しかし宿題だけでなく、補習・部活・受験勉強・奉仕活動…など、
長い休み中も暑さに負けず、生徒たちは毎日様々なことに取り組んでいます。

ところで話は変わりますが、「花札」という遊びをしたことはありますか?
日本に古くからあるカードゲームの一つです。
知らない人もいるかもしれませんが、今やインターネットや携帯で無料ゲームにもなっているので、見たことがあるという人も少なからずいるのではないでしょうか?

長い休みだから日本の伝統的な遊びに触れてみては…とご紹介したいわけではなく、
私自身も、遊び方はあまり詳しくありません(すみません)。
しかし、もしその札が見られるのであればちょっと見てみてください。
いかにも日本的な、きれいな絵が描かれていますよね。

花札には、札が全部で48枚あり、それを一年12カ月に分け、月折々の花鳥風月の絵柄が4枚ずつ描き込まれているそうです。
例えば、一月は「松に鶴」、二月は「梅に鶯(うぐいす)」…など。
その中に、「菖蒲(しょうぶ・あやめ)」の絵が入っているものがあります。
それにさらに描かれているものがあるのですが、何か分かるでしょうか?
水の上に板のようなものが渡っていて……それは「橋」です。
正確には、「菖蒲(あやめ)に八つ橋(やつはし)」という名の五月の札です。

「八つ橋」というと京都の有名なお菓子を思い出しますが、それとは全く関係なく、
これは、幅の狭い板を数枚つないでかけた橋のことで、蜘蛛の足のように幾筋にも流れる川の上を八枚の板で渡したという、愛知県の地名に由来します。
そこは「カキツバタ」という花の名所で、実際には「菖蒲」ではないのですが、二つは見た目が似ていて、ぱっと見ただけでは区別が難しいようです。
しかしながら「いずれアヤメかカキツバタ」というように、ともに美しさは同じです。
そこで、花の名が「カキツバタ」に「八つ橋」…何か聞いたことがあるぞと思う人はいるでしょうか?

「古典」を勉強していると必ず目にする平安時代の作品、『伊勢物語』。この作品の一節。
男主人公が、京を追われて東国へ下る途中、ここ「八つ橋」で都に残してきた妻を思って「カキツバタ」の五字を歌に入れて詠むという場面…。
実は五月の札は、この話がもとになっています。この小さな一枚の絵の中には、物語が入っているのです。

『伊勢物語』のこの場面は、多く芸術作品の題材にもなり、江戸時代に活躍した絵師・尾形光琳も、作品に取り入れています(写真でご紹介できないのが残念ですが…)。
しかし芸術とまではいかずとも、「花札」のように我々の身近なところにまで、千年以上も前の日本人の感覚が当たり前のように残り、入り込んでいるのです。
現代を生きる我々にとって実感はあまりありませんが、
平安時代の日本人が「これ、いいね!」と思った感情が、江戸時代、そして現代に至るまで、千年以上も日本人の中にあり続けてきたということではないでしょうか?

私は、国語の中でも「古典」を担当することが多く、毎年必ず生徒から、「なぜ古典を学ぶのか?」と問われます。
受験のため?日本の伝統・文化だから?カリキュラムで決まっているからしかたなく?
人によってさまざまな答えがあると思いますが、一つには、このように日本人の考え方を学び、日本人的な認識・感覚を知る学習であると思います。

世の中は、科学技術が発達し、とても便利で豊かになりました。
しかし、その技術を生み出すのも人間であれば、利用するのも人間です。
その技術のスペシャリストになることは、もちろん大切で必要なことだけれども、
それが役に立つのかどうか、使ってよいものかどうか、是か否か……、
抽象的ですが、そこで起こる問題やさまざまな選択を、解決したり決定したりする最終的なところが、人間の持つ感覚や感情なのです。
それを磨くために、いろいろな考え方や感情を知ることが必要なのだと思います。
それを学ぶのが、「古典」などの、将来役に立つのかどうか、一見しただけではすぐにはわからない科目なのだと、今、激動の2011年を過ごしながら思うのです。

「伊勢物語」が「花札」の絵になっていることを知るのがそうなのか?…と思われるかもしれませんが、そういう直接的なことではなく、学んだことが感覚や感情の教養となって身に付いていく…そういうことなのだと思います。

ちょうど夏の疲れも出るころではないでしょうか。
再び学校が始まる前に、ちょっと一息入れて、なぜ勉強するのかをふと考えるのもいいかもしれません。

2010年12月 8日 (水)

【第162回】最終月に寄せてK. M. (国語)

今年もあっという間に12月となりました。 2010年もさまざまなニュースや話題が駆け巡りましたが、その中で皆さんの印象に残っているものは何でしょうか?

私はやはり、遊学館高校野球部が甲子園に出場したことです。
念願の出場に喜んだ生徒たちの姿、そして真夏の甲子園での元気なプレーや全校あげての応援は、今でも鮮明に思い出されます。

そしてさらにもう一つ、サッカーW杯南アフリカ大会での日本代表の活躍です。
もちろん、サッカーのワールドカップといえば世界中を巻き込む一大イベントで、ベスト16に残った日本代表の活躍といえば、誰もが思い出すことでしょう。

ただ、私がこの二つの出来事に関心を引かれたのは、勝ったからうれしいとか目的を果たしたからよかったとかいうことではありません。この二つのチームから受けたある印象があったからです。今まで以上に、チームが一つにまとまっているという感じを受けたのです。

日本代表が試合に勝てば、活躍した選手に目が向くのは当たり前ですが、それと同時に、今回は控えの選手の素晴らしいサポートを称賛する話も伝わってきました。控えに回れば悔しいはずです。それなのに、チームの勝利のために率先してピッチの外で動き回る控え選手の姿がありました。彼らの支えが試合に出る選手たちのモチベーションになり、チームの結束へとつながって、このよき結果の一つとなったとのことです。

そして、野球部もです。
それぞれの部活動の事情は、私自身関わりがないのでよくわかりませんが、どの部活動においても、試合に挑む前には必ずレギュラーメンバーの発表があります。それに「選ばれなかった…」と、勉強が手につかなくなるほど落ち込む生徒もいました。悔しさと不満で、チームから心が離れていく人もいることでしょう。しかしはたから見ていて、今年の野球部員たちからはそんな感じは受けませんでした。
ここでもやはり、試合に出ていない部員たちがレギュラーをサポートする姿が伝わってきます。(そこのところは、9月の山本雅弘先生ご自身のコラムが詳しいのですが…)
あの夏の甲子園出場は、試合に出ているレギュラーだけでとったものではありません。出ていない部員たちの貢献があったからこそ、それに対する感謝の気持ちが生まれ、みんなの思いが一つになってレギュラーの力となり、勝ち取った甲子園なのだと。

もちろん、どちらの出来事もさまざまなことが要因となっての結果です。
視野を広げれば、とかく人間関係においては、価値観が似ているとか目的意識が同じ人間同士で固まってしまうことが多いですが、
この学校の生徒を見る限り、そのようなことからは遠いように思います。誰も彼もが分け隔てなく応援し支え合う、そういう学校の雰囲気が、良き結果へと導かれた土台にあったのかもしれません。

さて、皆さんの2010年はいかがだったでしょうか?