« 【第461回】 基礎は応用の応用 | メイン | 【第463回】 Pound the Rock »

2017年1月26日 (木)

【第462回】 とりかへばやK. M. (国語)

 「君の名は。」という映画が昨年公開され、人気となった。この学校でも多くの生徒が鑑賞し、二学期はよく生徒の口からこの映画の話を耳にした。小説を夢中になって読んでいる生徒もいた。「おもしろい?」と聞けば必ずどの生徒も「おもしろかった!良かった!」と返ってきたものである。
 よく知らないけれども、どうやら作ったスタッフもすごい人たちのようで(すみません)、しかも、映画の舞台となったとされる場所を訪れる“聖地巡礼”という言葉も、流行語大賞にランクインした。世界でも順次公開され、好評を得ているようだ。
 ただ、こんなに有名な映画なのに、実は見ていない。「おもしろい」と言われ連日話題になっているのを知りつつ、興味は湧くのだがなぜか食指が動かなかったのだ。
 アニメにしては確かにきれいな映像だ。だが、主人公は高校生。そんな若い登場人物に、おばさんが感情移入出来るのだろうか。私は高校で教えているのだから、今の高校生が興味ある物を見てみるのが良いとは思う。だけれど、男女が入れ替わるというテーマはン十年前にすでに映画化されていて、その映画の存在を知っている人間が見たら、それは色あせて見えてしまうのではないだろうか。かといって「見ない」という判断をしてしまうのももったいない気がするし・・・と、うだうだ考えて今に至っている次第である。
 そんなある日、その人気の理由に迫る番組を目にする機会があった。そこには、マーケティング戦略が今の時代にピタリとはまったり、作品自体がよく作り込んであったりと、なるほどと思える内容があった。そしてさらに番組では、ある説を立てていた。映画のモチーフが日本の古典文学によるもので、例えば夢の中で男女が出会う設定は、小野小町の「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを(=思いながら寝たからだろうか、あの人に会えたのは。夢と知っていたならば目覚めなかったのに。)」の和歌にあり、男女が入れ替わるというのは、平安時代の「とりかへばや物語」にすでにある、と。
 ここまで見てやっと、私がもやもやと心に抱えていたものがなんなのかがはっきりした。それは、設定が日本人に長く存在し続ける内的なテーマの一つであるということ。だから、多くの日本人を惹きつけるのだろう。私が「見ない」という判断を捨てきれなかったのもこれだったのだ。のちに、監督は海外の映画祭で欧米の記者から設定の質問をされ、逆に男女の入れ替わりものの話の存在を聞いているが、欧米には「ない」とのことで、どうやら日本独特のものらしい。
 しかし国語を教えているくせに、「君の名は。」が男女入れ替わりの物語と聞いて、「とりかへばや物語」を思い出せなかったのは失策である。悔しい。これを書いているうちに「君の名は。」が無性に見たくなってきた。そこで金沢の映画館情報を調べてみた。すごい!まだやっている。次の週末こそ見に行くとしよう。