« 【第195回】 「得意」と「苦手」 | メイン | 【第197回】 「Link」 »

2011年8月25日 (木)

【第196回】 学ぶといふことK. M. (国語)

暑さも一段落して、夏休みも終盤となりました。
宿題にもめどがついたでしょうか?それとも追われているのでしょうか…?
しかし宿題だけでなく、補習・部活・受験勉強・奉仕活動…など、
長い休み中も暑さに負けず、生徒たちは毎日様々なことに取り組んでいます。

ところで話は変わりますが、「花札」という遊びをしたことはありますか?
日本に古くからあるカードゲームの一つです。
知らない人もいるかもしれませんが、今やインターネットや携帯で無料ゲームにもなっているので、見たことがあるという人も少なからずいるのではないでしょうか?

長い休みだから日本の伝統的な遊びに触れてみては…とご紹介したいわけではなく、
私自身も、遊び方はあまり詳しくありません(すみません)。
しかし、もしその札が見られるのであればちょっと見てみてください。
いかにも日本的な、きれいな絵が描かれていますよね。

花札には、札が全部で48枚あり、それを一年12カ月に分け、月折々の花鳥風月の絵柄が4枚ずつ描き込まれているそうです。
例えば、一月は「松に鶴」、二月は「梅に鶯(うぐいす)」…など。
その中に、「菖蒲(しょうぶ・あやめ)」の絵が入っているものがあります。
それにさらに描かれているものがあるのですが、何か分かるでしょうか?
水の上に板のようなものが渡っていて……それは「橋」です。
正確には、「菖蒲(あやめ)に八つ橋(やつはし)」という名の五月の札です。

「八つ橋」というと京都の有名なお菓子を思い出しますが、それとは全く関係なく、
これは、幅の狭い板を数枚つないでかけた橋のことで、蜘蛛の足のように幾筋にも流れる川の上を八枚の板で渡したという、愛知県の地名に由来します。
そこは「カキツバタ」という花の名所で、実際には「菖蒲」ではないのですが、二つは見た目が似ていて、ぱっと見ただけでは区別が難しいようです。
しかしながら「いずれアヤメかカキツバタ」というように、ともに美しさは同じです。
そこで、花の名が「カキツバタ」に「八つ橋」…何か聞いたことがあるぞと思う人はいるでしょうか?

「古典」を勉強していると必ず目にする平安時代の作品、『伊勢物語』。この作品の一節。
男主人公が、京を追われて東国へ下る途中、ここ「八つ橋」で都に残してきた妻を思って「カキツバタ」の五字を歌に入れて詠むという場面…。
実は五月の札は、この話がもとになっています。この小さな一枚の絵の中には、物語が入っているのです。

『伊勢物語』のこの場面は、多く芸術作品の題材にもなり、江戸時代に活躍した絵師・尾形光琳も、作品に取り入れています(写真でご紹介できないのが残念ですが…)。
しかし芸術とまではいかずとも、「花札」のように我々の身近なところにまで、千年以上も前の日本人の感覚が当たり前のように残り、入り込んでいるのです。
現代を生きる我々にとって実感はあまりありませんが、
平安時代の日本人が「これ、いいね!」と思った感情が、江戸時代、そして現代に至るまで、千年以上も日本人の中にあり続けてきたということではないでしょうか?

私は、国語の中でも「古典」を担当することが多く、毎年必ず生徒から、「なぜ古典を学ぶのか?」と問われます。
受験のため?日本の伝統・文化だから?カリキュラムで決まっているからしかたなく?
人によってさまざまな答えがあると思いますが、一つには、このように日本人の考え方を学び、日本人的な認識・感覚を知る学習であると思います。

世の中は、科学技術が発達し、とても便利で豊かになりました。
しかし、その技術を生み出すのも人間であれば、利用するのも人間です。
その技術のスペシャリストになることは、もちろん大切で必要なことだけれども、
それが役に立つのかどうか、使ってよいものかどうか、是か否か……、
抽象的ですが、そこで起こる問題やさまざまな選択を、解決したり決定したりする最終的なところが、人間の持つ感覚や感情なのです。
それを磨くために、いろいろな考え方や感情を知ることが必要なのだと思います。
それを学ぶのが、「古典」などの、将来役に立つのかどうか、一見しただけではすぐにはわからない科目なのだと、今、激動の2011年を過ごしながら思うのです。

「伊勢物語」が「花札」の絵になっていることを知るのがそうなのか?…と思われるかもしれませんが、そういう直接的なことではなく、学んだことが感覚や感情の教養となって身に付いていく…そういうことなのだと思います。

ちょうど夏の疲れも出るころではないでしょうか。
再び学校が始まる前に、ちょっと一息入れて、なぜ勉強するのかをふと考えるのもいいかもしれません。