メイン

2023年11月 2日 (木)

【第807回】「人生を語らず」I. I. (国語)

「人生を語らず」は、吉田拓郎さんの生き方について書かれた曲です。

 そこでは、向上心を持って生きるべきだと呼びかけています。
 「越えてゆけ」に続く、「そこ」や「それ」とはおそらく目の前に立ちはだかる壁や自分で作ってしまった限界のことではないでしょうか。
 「越える」というテーマが人間にとって重要で意味のあることです。

 人生には不可能なんて事はありません。人にはできないことを平然とやってのける拓郎さんらしい前向きなメッセージです。

 歌詞には「わかり合うよりは たしかめ合う事」「あの人のための自分」など、本質の大切さや、優しさを感じる箇所があります。

 同時に、何かを始めるのに「おそすぎる事はない」やりたいと思う事は何でもやってやろう。
 疲れを感じたのなら「一休みして、それから始めればいいじゃないか。」というやりたい事を諦めない姿勢を表現しています。

 若い皆さんだからこそ、彼の言葉をかみしめてほしいものです。
 以下その歌詞を引用します。

「人生を語らず」

作詞:吉田拓郎
作曲:吉田拓郎

   

朝日が 昇るから
起きるんじゃなくて
目覚める時だから 旅をする
教えられるものに 別れを告げて
届かないものを 身近に感じて
越えて行け そこを
越えて行け それを
今はまだ 人生を 人生を語らず

嵐の中に 人の姿を見たら
消えいるような 叫びをきこう
わかり合うよりは たしかめ合う事だ
季節のめぐる中で 今日をたしかめる
越えて行け そこを
越えて行け それを
今はまだ 人生を 人生を語らず

あの人のための 自分などと言わず
あの人のために 去り行く事だ
空を飛ぶ事よりは 地をはうために
口を閉ざすんだ 臆病者として
越えて行け そこを
越えて行け それを
今はまだ 人生を 人生を語らず

 

おそすぎる事はない 早すぎる冬よりも
始発電車は行け 風を切ってすすめ
目の前のコップの水を ひと息にのみほせば
傷もいえるし それからでもおそくない
越えて行け そこを
越えて行け それを
今はまだ 人生を 人生を語らず

今はまだまだ 人生を語らず
目の前にも まだ道はなし
越えるものは すべて手さぐりの中で
見知らぬ旅人に 夢よ多かれ
越えて行け そこを
越えて行け それを
今はまだ 人生を 人生を語らず

越えて行け そこを
越えて行け それを
今はまだ 人生を 人生を語らず

2022年6月16日 (木)

【第734回】「マザーテレサの言葉から」I. I. (国語)

私は、長い教職の中で、何度か自分の教育理念を変えてきました。
50歳を過ぎて出会ったマザーテレサの言葉が、今の私の理念となり、
教師としての私を支えています。
その言葉を紹介します。


人はしばしば不合理で、非論理的で、自己中心的です。
それでも許しなさい。

人にやさしくすると、人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、と非難するかもしれません。
それでも人にやさしくしなさい。

成功をすると、不実な友と、本当の敵を得てしまうことでしょう。
それでも成功しなさい。

正直で誠実であれば、人はあなたをだますかもしれません。
それでも正直に誠実でいなさい。

歳月を費やして作り上げたものが、一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。
それでも作り続けなさい。

心を穏やかにし幸福を見つけると、妬まれるかもしれません。
それでも幸福でいなさい。

今日善い行いをしても、次の日には忘れられるでしょう。
それでも善を行い続けなさい。

持っている一番いいものを分け与えても、決して十分ではないでしょう。
それでも一番いいものを分け与えなさい。


私は、人間を育てる仕事をするにあたって、この10年、常にこのマザーテレサとの言葉とともにありました。
これらの言葉の一つひとつを実践できなかったからこそ、実践しようと努めてきました。

私は、聖人ではありません。ですから、マザーテレサのように信念をもって生き、教育に当たることはできません。

でも、この言葉を忘れずに、これからも教壇に立とうと決心しています。

このマザーテレサの八つの戒めの、一つでも行い得たと思った時、私は、満足をもって退職できることと思います。

まだまだ、これから頑張りますよ。

2020年12月24日 (木)

【第660回】 「人を理解するということ」I. I. (国語)

 大阪大学総長などを歴任した、鷲田清一先生は、僕の尊敬する哲学者です。
 鷲田先生の言を借りれば、「理解」という語には、「意味、内容をのみこむこと」という意味のほかに「相手の気持ちや立場に立って思いやること」という意味があると述べておられます。

 つまり、人を「理解」するというのは、感情や意見の一致を見るということではなく、あの人はこんなふうに感じているのかと、人と自分との違いを思い知るということです。
 だから、人の理解においては、その人と同じ想いになることではなくて、自分には理解できなくても、その人の想いを、否定するのではなく理解しようと想うこと、わかろうとする姿勢が大事だということです。
 相手には、その姿勢こそが伝わり、言葉を受け取ってくれたという感触のほうが、主張を受け入れてくれることよりも意味が大きいと、先生はおっしゃっています。

 ストレスフルな現代社会において、子供たちは、多くの悩みを抱えています。
 われわれ教師は、授業を通して、学問を教授するだけではなく、子供たちの悩みに対して、「理解」を示し、対応しなければなりません。
 子供たちの悩みに答えを与えることは、至難の業です。
 ただ、その悩みに寄り添って、一緒になって考える。苦しみ、悲しみを分かち合うことしかできません。
 でも、その姿勢がとても大切なんだと思います。

 先日、授業で「論語(ろんご)」を教えました。

 「論語」は約2500年前の中国で、主に孔子の言葉を集めた本で、日本でも長く親しまれてきました。
 漢文の嫌いな生徒が少なからずいますが、私は、訓読読解の授業の後に、時を超えて今でも残っている、孔子の理念を生徒に伝えています。

 例えば、孔子の大切にしている言葉に「(じょ)」があります。

 子貢(しこう)問いて曰く「一言にして以て終身これを行うべきものありや」
 子曰く「それ恕か。己の欲せざる所は人に施すなかれ」

 孔子の弟子である子貢は先生(孔子)に聞きました「生涯守るべき事とは一言で言うと何なのでしょうか?」
 孔子は答えました「それは恕だ。自分が好まないものは他人にも押しつけてはならない」

 これを受けて、福沢諭吉も著書『福翁百話』で「己れの欲せざる所を人に施す勿れとは之を恕の道と云ふ」と書き残しています。

 「(じょ)」とは、思いやること、思いやり、同情、寛大さ、優しさ。
 そして、私は、「恕」とは、「理解すること」「寄り添うこと」だと信じています。

 人間にとって最も大切なこと。
 それは「人を理解するということ」ではないでしょうか。私は、そう思います。

 人生を通して、学び、体験し、仕事をし、生活をし、強くたくましくなって、そうして「人を理解するということ」を実践できるといいですね。

2019年7月18日 (木)

【第588回】 「継続は力なり」I. I. (国語)

 野球で、背番号51番といえば、誰しもがすぐ思い浮かぶ選手は、イチローです。
 メジャーリーガーで天才バッター、レーザービームと称される、外野からの矢のような送球で、守備でも超一流で、彼の天才ぶりがうかがえます。
 まさに、生きた偉人です。

 彼の名言のひとつに
「努力した結果、何かができるようになる人のことを、天才というのなら、僕はそうだと思う」
という言葉があります。
 自分は初めから天才ではないけれども、できる限りの努力を積み重ねてきて、結果をつかんできたのだという、自信にあふれた言葉です。
 「継続は力なり」はもちろんのこと、継続それ自体によって自信が得られることも教えてくれるのがイチローです。

 誰しもが、イチローになることができるわけではありません。でも、誰しもが、イチローと同じだけの努力をすることはできると思います。

 なにかを志している皆さん、その夢に向かって、ひたむきに努力してみましょう。そして、その努力を「継続」させましょう。

2018年2月 8日 (木)

【第515回】 「大切なことは700年前から変わらない」I. I. (国語)

 兼好法師が書いたとされる随筆「徒然草」は244段からなり、その内容は兼好の思索や¬雑感、逸話など非常に多くにわたります。その中でも150段「能をつかんとする人」は、落ち込んでいる時に読むと、とても元気が出てきます。
 
   能をつかんとする人、「よくせざらんほどは、なまじひに、人に知られじ。うちうちよく習ひ得て、さし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と常にいふめれど、かくいふ人、一芸も習ひ得ることなし。
 いまだ堅固かたほなるより、上手の中に交じりて、そしり笑はるるにも恥ぢず、つれなく過ぎてたしなむ人、天性その骨なけれども、道になづまず、みだりにせずして、年を送れば、堪能のたしなまざるよりは、つひに上手の位にいたり、徳たけ、人に許されて、ならびびなき名をうることなり。
 天下のものの上手といへども、はじめは、不堪の聞こえもあり、無下の瑕瑾もありき。されどもその人、道の掟ただしく、これを重くして放埓せざれば、世の博士にて、万人の師となること、諸道かはるべからず。
 
     
 その現代語訳がこちらになります。
     
   これから芸事を身につけようとする人は、とかく「ヘタクソなうちは誰にも見せたくない。こっそり練習して、ある程度見られるようになってから披露するのがカッコいい」と言うものだけど、そういうことを言っている人が最終的にモノになった例はひとつもない。

 まだ未熟でヘタクソな頃から、上手くてベテランな人たちに混ざり、バカにされようと笑われようと恥ずかしがらないで、気にしないで、才能がなかったとしても、立ち止まらず、踏み外すこともなく、年を送っていけば、最終的に、その道の極みを嗜まなかった人よりも上の立ち場になれるし、しかも人望も備わって、多くの人に尊敬され、天下一の名声も得られるようになるものだ。
 
     
    ”神レベル”に上手いと言われている人でも、最初は未熟だという評価を受けてきたし、実際、作品には決定的な欠陥とかもあったりした。それでも、道の掟に従い、これを重んじて、遊びもしない人が、その道のプロとして、様々な人の先生となってきたのだ。これはどのジャンルでも変わらない話だ。

 

 
 未熟でも、うまくいかなくても、馬鹿にされて悔しい思いをしても、自分がどう見られているかを気にせずに、一心に打ち込んでいくことの大切さが記述されています。

 遊学館には、そんな一途な生徒が数多くいると思います。そんな生徒を応援するのが僕ら遊学館教員の仕事です。

  頑張れ、遊学生!

2016年9月 8日 (木)

【第442回】 「イチローが嫌いだ」I. I. (国語)

 「イチローが嫌いだ」は、リオジャネイロオリンピック期間中、テレビで流れていたある企業のCMです。
 それに関するあるブログを引用してみたいと思います。

42歳という年齢ながら、未だ躍動感あふれるプレーを見せるイチロー選手。

日本のみならず、アメリカでも多くの人から愛され、尊敬を集めるイチロー選手を、公に「嫌いだ」と語る4人のアスリートが出演する動画が注目を集めています。

動画に登場するのは国際大会でも活躍する、競泳の一ノ瀬メイ選手、車イステニスの三木拓也選手、走り幅跳びの芦田創選手、そして棒高跳びの山本聖途選手の4人。

「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると、限界という言葉が言い訳みたいに聞こえるから」一ノ瀬メイ選手

「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると、自分にウソがつけなくなるから」三木拓也選手

「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると、努力すら楽しまなきゃいけない気がするから」芦田創選手

「イチローが嫌いだ。あの人を見ていると、どんな逆風もチャンスに見えてくるから」山本聖途選手

素晴らしい結果を残し続けているにも関わらず、まだ上を目指し続けるイチロー選手を尊敬しているからこそ、あえて「嫌いだ」と語る4人の選手たち。

そして、動画はこう続きます。

でも、同じ人間のはずだ。

「イチロー選手にできるのだから、自分にできない理由はない」という強い意志を感じる言葉。

そして、それはそのまま私たち一般の人たちにも当てはまる言葉なのかもしれません。

「どんな状況やどんな環境、さらにはどんな年齢になったとしても上を目指し、努力し続けることでしか何かを成し遂げることはできない」

胸に突き刺さるトップアスリートからのメッセージです。

 僕のように平凡でたいした努力をしていない人間には悲しくなるくらい素敵な話です。
 でも遊学館には、イチローのように高い志を掲げて、努力している生徒がたくさんいます。
 イチローのようになれなくても、イチローのように努力することができるはずだと信じて頑張っている生徒がたくさんいます。
 そんな生徒を応援するのが僕ら遊学館教員の仕事です。

 頑張れ、遊学生!

2015年4月30日 (木)

【第376回】 「新入生に贈る言葉」I. I. (国語)

 アメリカのハーバード大学の図書館の壁に、次のような言葉が書かれているそうです。

1. 今寝れば、あなたは夢を見るだろう。‎今勉強すれば、あなたは夢をつかむだろう。
If you sleep now, you will be dreaming.If you study now, you will be achieving your dream.

2. 今日あなたが無駄にした日は、死んだ人が必死に生きたいと願った明日である。
The today that you wasted is the tomorrow that a dying person wished to live.

3. あなたは自分が遅いと思ったのなら、今すぐ全速力で駆け抜けなければならない。
When you think you are slow, you are faster than ever.

4. 今日のことを明日に伸ばすな。
Don't postpone today's work for tomorrow.

5. 勉強の苦しみは一瞬であるが、勉強しなかった後悔は一生続く。
The pain of study is only for a moment, but the pain of not having studied is forever.

6. 勉強においては、時間がなかったのはできない言い訳でなく、努力が足りないのである。
When it comes to studying, it's not the lack of time, But lack of effort.

7. 幸せと学績は関係ないが、成功と学績は関係がある。
Happiness is not proportional to the academic achievement, but sucess is.

8. 学業は人生のすべてではないが、すべてのベースである。(学業さえできなくてほかに何ができる?)
Studying is not everything in life, but if you are unable to conquer studying, which is only a part, what will you be able to achieve in life?

9. どうせ去られない苦しみなら楽しもう!
You might as well enjoy the pain that you can not avoid.

10. 成功をするためには、早めに行動し、勤勉でなくてはならない。
To taste success, you must be earlier and more diligent.

 全部で27ある言葉の内、10の言葉を紹介しました。
 厳しい言葉が並んでいます。
 でもその一つ一つが、実行可能な言葉なのです。

 新入生の皆さん、この10の言葉の内、たった一つでもいいから、実践してみませんか?
 きっと有意義な高校生活を送ることができると思います。
 新入生の皆さん、この10の言葉の内、二つだけ、実践してみませんか?
 きっと明るい将来が待っていると思います。

 人生は一度きりしかありません。その人生の満足度は、高校時代をどう過ごしたかが、大きく影響します。

 僕は、自分の受け持ちのクラスに「自主自立」の言葉を掲げています。
 自分で考え、自分で判断し、自分で行動できる人間を育てていきたいと思っています。
 自分で自分のことを誇れるようになるために、前掲の言葉を一つでも多く、実践して欲しいと思います。

 楽なことはありません。でもできないことでもありません。

 やった努力は自分に絶対に返ってきますよ。

 だから、頑張れ新入生!いつも応援しています!

2013年12月12日 (木)

【第310回】 「人事を尽くして天命を待つ」I. I. (国語)

「人事を尽くして天命を待つ」

広辞苑には、「人間として出来るかぎりのことをし て、 その上は天命に任せて心を労しない」とあります。

僕がよく、生徒に対して使う言葉です。

 

テストや試合の前に、悪 い結果を心配して、勉強や練習に身が入らない。

誰でもそういう経験があると思います。

特に、中学や高校の頃は、経験値が不足しているから、余計 に心配ばかりが先走って、大切なことの前に物事が手に付かないことが 多いと思います。

 

だからこそ、一所懸命に今、準備をしておきましょう。

 

結果は天に任せて、心を労しない。

努力した人が、言うことの出来る言葉です。

結果を恐れずに、無心に頑張ることが出来たら、ど んな にいいでしょう。

 

中学三年生の皆さんは、高校入試が近づいてきました。

今できることをする。

ひたすら自分を信じて、目標に向かって努力することを考えましょう。

 

まず、この冬休みに「人事を尽く して」ください。

きっと「天」はあなたに微笑んで くれると思います。

 

応援しています!

2012年8月30日 (木)

【第244回】 「 夏休み! 」I. I. (国語)

 今年は暑い夏です。
 毎年同じことを言っているようですが、今年は特に暑いです。

 さて、遊学館高校の3年生は、夏休みに4週間の夏期講座を受講することができます。

 8月21日現在、僕はその最後の4週目の夏期講座で「漢文」を教えています。
センター試験対策のこの講座は、80分授業で、最初の20分で一題の設問に挑戦させ、残りの40分で、その問題の解説をします。
 受講している生徒たちは、それこそ必死に問題に挑んでいます。

 この暑い夏に、4週間一日も休むことなく、夏期講座を受講し、最後の週を迎えた生徒たちを見ていて、僕は、ある種の「嫉妬(しっと)」や「羨望(せんぼう)」を感じます。

 広辞苑には、「嫉妬」とは「自分よりすぐれた者をねたみそねむこと。」「羨望」とは「うらやましく思うこと。」とあります。

 暑い暑い夏に、受験に向けて、悩み苦しみながらも、自らの可能性を信じて、ただひたむきに勉強に励む彼ら見ていて、僕は、今の自分に欠けている情熱を彼らが持っていることに「嫉妬」し、そして、無限の可能性を持つ彼らを「羨望」しているのです。

 でも、僕も彼らに負けずに、また頑張ってみようかなと思うようになるのです。

 僕は「先生」で、彼らは「生徒」です。
 それが、逆転することが、僕には実によくあるのです。
 僕は今でも、生徒たちに、教え、教えられているのだと強く感じます。

 こんなことを考えながら、今日もまた授業に一所懸命に取り組んでいます。

 そして、生徒たちが、青春を謳歌し、それぞれの目標を達成できるように、心を込めて応援していきたいと思います。

 中学生の皆さんも是非、夢に向けて、頑張ってください!

2011年4月20日 (水)

【第179回】青春!I. I. (国語)

 昨年度、2年文系進学のクラスを担当して、
 様々な生徒がいて、 非常に充実した1年でした。
 彼らを見ていて、感じたことを、言葉を借りて表現してみます。

 私が両手をひろげても、
 お空はちっとも飛べないが、
 飛べる小鳥は私のやうに、
 地面(じべた)を速くは走れない。
 私がからだをゆすっても、
 きれいな音は出ないけど、
 あの鳴る鈴は私のやうに、
 たくさんな唄は知らないよ。
 鈴と、小鳥と、それから私、
 みんなちがって、みんないい。
      金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」

 勉強一筋他には目もくれず わが道を行くこと ああ、それが青春
 スポーツこそ男の根性づくりだ やれサッカーやれ野球一年中真っ黒 ああ、それが青春
 孤独になってひとりで悩み ひとりで考えること ああ、それが青春
 自由気ままに思った通り 何でもやってみること ああ、それが青春

 さて青春とはいったい何だろう
 その答えは人それぞれでちがうだろう
 ただ一つだけこれだけは言えるだろう
 僕たちは大人より時間は多い
 大人たちよりたくさんの時間を持っている

 この貴重なひとときを僕たちは
 何かをしないではいられない
 この貴重なひとときを僕たちは
 青春と呼んでいいだろう
 青春は二度とは帰ってこない
      吉田拓郎「青春の詩(抜粋)」

 今年度は、ほとんどの生徒を持ち上がり、3年5組の担任となりました。
 生徒の一人一人が、孤独になり、悩み、苦しんでも、
それらから逃げることなく、自分自身をしっかりと見つめ、考え、自分を信じて、
何とか答えを出して欲しいと思っています。
 そして、生徒たちが、青春を謳歌し、それぞれの目標を達成できるように、
心を込めて応援していきたいと思います。