« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月25日 (木)

【第784回】「子どもの成長」干場 光将 (保健体育)

2023年が始まり、5ヶ月が過ぎようとしています。みなさんはどのように過ごしましたか?大きなニュースとしては、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことでしょうか。以前の生活が戻りつつある今日ですが、私は3月に新たな命を授かりました。

その日はいつも通り授業でしたが、本格的な陣痛が始まったとの連絡を受け、産婦人科へ。前日から陣痛は始まっていましたが、なかなか出てこれず、急遽帝王切開に。待合室にいるときは『妻は大丈夫かな』『本当に自分の子どもと会えるのか』とドキドキしていました。午後1:06 3168g 48.8cmの女の子が産まれました。我が子を見て私の第一声は『髪の毛が多い!』でした笑 妻への感謝、産まれてきてくれた喜び、父親になる責任感など、、今まで生きてきた中でも味わったことのない感情を経験させてもらいました。

そんな我が子も今月で2ヶ月が経ちました。毎日
ミルク→おしっこ・うんち→寝る→泣く をくり返していますが、少しずつ成長していく姿を楽しみにしています。最近の悩みは学校から帰り、子どもを抱っこしてあげると泣かれることです。妻は『パパといる時間が少ないからびっくりしているのかも』と言っていますが、とてもショックです。早く帰れるようにしたいです。

話は変わりますが、今年度からクラス持ちました。生徒を見ていても思うことは、育児と同じように”うまくいかない”ということです。
”なんで言うことを聞いてくれないのか”
”なんで校則を守れないのか”
”なんで遅刻が多いのか” など
私には理解できないことがたくさんあります。しかし、子どもが泣きたいときに泣くのと同じように、何か理由があるものだと思ってます(パパの抱っこで泣くのにも理由がある、、はず)日々うまくいかないと感じていますが、その中でも子どもたちの小さな変化が見られると、嬉しく思うこともあります。父親として、教師として成長できるように、これからも子どもたちと向き合っていきたいと思います。

202305251 202305252

2023年5月18日 (木)

【第783回】「Food and Wellness」藤川 洋子 (英語)

皆さんの好きな食べ物は何ですか。
私たちの体は食べたものでできていて、健康と密接に結びついています。
つまり、食べるものを選べば体が健やかになります。また、体調が整えば自然と心も穏やかになります。

5月も中盤に入りましたが、人によっては連休明けや、新しい環境に対してのストレスによる疲れや不調が起こりやすい時期ですね。
今回は、そういった初夏の疲れと不調を予防する食事のポイントを紹介します。

 ① ビタミンやミネラルが多く含まれた食材を摂る;

柑橘類・キウイフルーツ・アボカドなどの果物や、ブロッコリー・トマト・小松菜など、ミネラルが豊富な野菜はストレスの耐性や、免疫力を上げてくれます。

 ② 心地よい睡眠を促す食材を摂る;

精神を安定させるセロトニン(幸せホルモン)を分泌しやすい栄養素を多く含む、大豆食品、乳製品、卵、鶏肉、お米などは積極的に摂ると睡眠の質を上げ、心が落ち着きやすいと言われています。

 ③ 水分の代謝を良くする食材を摂る;

梅雨に向かい気候が不安定になると、体が余分な水分を溜め込んでしまい体が重く感じやすい人もいます。緑豆もやし、枝豆、スイカやキュウリなどウリ科の野菜は、体の水はけを促して体にこもった熱を下げ、だるさを取り除いてくれます。


人それぞれその時の体調に応じて、食べるものを少しずつ意識すると、より健やかに日々を過ごすことができます。
個人的にこれからの季節におすすめなのが、蜂蜜・レモン汁・生姜をお湯に入れて飲むことです。
発汗作用のある生姜で体の湿気を取り、蜂蜜で胃腸の調子を整え、レモンで消化不良と喉の渇きを改善します。

美味しく健康を手に入れて、元気に夏を迎えましょう!

2023年5月11日 (木)

【第782回】「 日 常 」福田 圭一 (保健体育)

 GWも終了し、いかがお過ごしでしょうか?現在、夕日が差し込む職員室で、先生ブログをコーヒー相棒にしながら書いています。今、ふと思ったのがコーヒーっていつから飲めるようになったのか?(そもそもそんなに好きだったか)またいつからお茶やお水にお金を出して買うようになったのか?何気ない生活の中で少しずつ社会の変化や自分自身の趣味嗜好によっても(求める物、ライフスタイルも変わってきた)こうなってきたのだろうが、この先、10年後、20年後とどのようなものがスタンダードになっているのだろうか。そして、自分自身が学生時代に思い描いていた大人になれているのだろうか?その答えはまだ分りません。ただこのままずるずると年を重ねていくだけでは面白くない。教師として(特に私学人)としても体育の面白さや大切な事を遊学生に伝え、共に成長していくという役割がある。もちろんイベントや大きな行事も高校生活での醍醐味ではあるのだが、金城学園の教育理念や建学の精神、二代目二郎先生の教え、

『教育とは云うてきかす事ではない。して見せる事でもない。している事である。』

を胸に日々のingを継続していきたい。

皆の日常に元気をチャージ出来る存在に!

今日もガンバっていきまっしょい。

(年度末の北海道修学旅行の写真を添えて)

202305111
202305112_2 202305113_2

2023年5月 4日 (木)

【第781回】「ヨモギを食べられる?」深代 真一 (数学)

 スマートフォンが普及し、誰でも簡単にインターネットに接続できる時代になりました。わからないことがあったとしても、ネット上で検索すればほんの数秒で調べることができます。また、最近はAIを利用したチャットによって、自由度の高い問に対しての答えを得ることまでできるようになりました。とても便利な時代になったと実感するとともに、恐ろしい事態が近づいてきているようにも思います。
 その恐ろしい事態とは「知恵の喪失」です。知恵とは「生活にとても役立つ習慣・伝統」と言い換えても良いかと思います。いわゆる「おばあちゃんの知恵袋」のようなものです。私の家には畑(とは言い難い小さいもの)があり、ヨモギ(と思われる)がたくさん生えています。私はヨモギの食べ方を知りませんでした。そこで、インターネットで調べて調理し、ヨモギ団子を作ったことがあります。逆に言えば、スマートフォンが使えなければ、私はヨモギを食べることができなかったということです。スマートフォンはあって当たり前のものではありません。停電になり充電できなければ使えませんし、サーバーがダウンしても使えません。今回は調べてことでヨモギを食べることができましたが、「次も調べればいいや」と考えて調理方法を紙に残しておかなかった場合、何かあったら次回は調理できないかもしれません。しかし、知恵としての調理方法ならば、そう簡単に無くなることはありません。充電が切れたからわからなくなることもなく、ずっとあり続けるのです。知恵を持ち続けることで生活の豊かさと、安定性が大きく変わると思います。
 最後に学生の皆さんに質問を一つ提示して終わろうと思います。
「道端に生えている草を、食べられるものと食べられないものに分けられますか?」
(有毒と無毒のものが似ている場合があるので、とても難しい…)

1_2   2_2