« 2023年3月 | メイン | 2023年5月 »

2023年4月27日 (木)

【第780回】「食の安全」H. Y. (英語)

台湾で日本のいちごが残留基準超過となり、輸入差し止めが相次いでいます。果たして私たちが毎日口にしている農産物やその他の食べ物は安全なのでしょうか。今回は「残留農薬」「食品添加物」の2つに絞って考えてみます。台湾で日本のいちごが残留基準超過となり、輸入差し止めが相次いでいます。果たして私たちが毎日口にしている農産物やその他の食べ物は安全なのでしょうか。今回は「残留農薬」「食品添加物」の2つに絞って考えてみます。

1. 残留農薬について
日本は食料自給率がカロリーベースで38% です。特に小麦や、大豆、菜種、とうもろこしなどは、アメリカ、オーストラリア、カナダ、中国などで大規模に生産されたものが輸入されており、自給率はそれぞれ小麦16%、大豆6%、油脂類13%と低い状況です。ですから私たちが摂取する残留農薬については国産作物と輸入作物の両方を見る必要があります。
   日本産の農作物の残留農薬基準の諸外国との比較は農林水産省のWebサイト
  (https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/zannou_kisei.html)に掲載されています。

表によると確かに日本の農産物の残留農薬基準は他国よりも緩いと言われても仕方ないものが多くみられます。では多くを輸入に頼っている小麦、大豆についてはどうでしょう。特に輸入小麦の残留農薬については『食の安全を守る人々』(元農林水産大臣 山田正彦監督)というドキュメンタリー映画でその危険性が指摘されています。特に問題とされているのはグリホサートという除草剤で、「アメリカの穀物農家は、発がん性に加え、腸内細菌を殺してしまうことで、さまざまな疾患を誘発する懸念が指摘されているグリホサートを、雑草ではなく麦に直接散布している」(*1)のです。また、輸入作物の多くは防カビ剤や遺伝子組み換えの問題もあります。

2. 食品添加物について
食品添加物使用量については各国での区分の基準が違っているため各国発表の登録品目数での単純比較は難しいですが、日本はイギリス、フランス、ドイツの数倍の数の食品添加物が登録・認可されており「食品添加物大国」と呼ばれています。代表例としてマーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸はその摂取により冠動脈疾患のリスクが高まるというWHOの提言を受けて既に世界では規制が進められていますが日本では規制が進んでいません。

現実的には農薬や食品添加物の完全排除は無理ですが、自分や家族の健康のためにできるところから対応しませんか? 以下は私が始めたことです:

  • 信頼できる生産者から購入(「土の味」,「なんとのね」、「club大地」などの共同体も利用)
  • 無農薬でないものを食べるときは重曹・アルカリ水などで丁寧に洗う、皮をむく
  • 輸入小麦を使ったパン・小麦の麺の摂取回数を減らす
  • 購入時に裏面表示の食品添加物一覧を確認し、添加物が少ない食品を選ぶ


(*1)東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/451051 東京大学大学院の鈴木 宣弘教授

2023年4月20日 (木)

【第779回】「美術の時間」H. H. (芸術)

2023年1月、児童文化II美術3年の最後の授業の日がやって来た。最後の課題として配布したプリントの最後の項目に、I年間の振り返りとして、授業で得たこと、出来たこと出来なかったこと、又は私に対しての手紙でもいいよ、と称して自由に書く欄を設けた。
思い返せば4月当初にアンケートを書いてもらった。希望している進路先や、幼児教育にどんな形で接した事があるかなどの簡単な項目のものだ。あえて大きく設けた回答欄には、わずか一行程度の回答が殆ど。初の授業で私とも初対面でもあるし、お互い緊張気味なので仕方ないかと思い無理強いはしない。
そんなこんなで10か月が過ぎ、保育検定対策の切り絵、立体作品、ペープサート、美術館鑑賞など、実際の保育の現場で実践出来そうな課題に取り組んできた。最後に皆の今の気持ちや考えを知りたくて、設けた課題に恐る恐る目を通してみた。なんと回答欄一杯に、(5、6行割程度の記述、それでも嬉しい)殆どの生徒から回答があった。それもとても前向きな回答が。
美術が苦手で絵を描くのが不安だった、自分で発想し創造するのが苦手だった、など4月当初の不安な気持ちを誰もが綴っていた。しかし、10か月の間に、絵が上手い下手とかではなく、子供達と一緒に楽しんで作る気持ち、子供を楽しませる気持ちを持つことで楽になれた、という考えに傾いてくれた事。そう思う事で美術の時間が楽しくなったと。そんな内容が綴られていた。この時ばかりは教師冥利に尽きるなと思った。更に私に気を遣ってか、感謝の気持ちも綴られていて、ポロリと泣けた。
今頃皆んなどうしているだろう。希望の進路に進み新しい場所で春をむかえているんだろうな。これから色んな試練に立ち向かって生き抜いて行かねばならない事が沢山あると思う。どうか自身を労わり、他人を思いやれる素敵な先生になって欲しい。たまには、高校の美術の時間を思い出してくれたら嬉しい。

2023年4月13日 (木)

【第778回】「俺たちは遊学館だ!」N. A. (保健体育)

新入生の皆さん、入学おめでとう!!
そして2年生、3年生も新学期が始まってワクワクしているでしょう。

私から皆さんに是非、お願いをしたいです。
「最高の遊学館つくりませんか??」
私はお隣の県立工業出身でしたが、私が高校生だった頃の遊学館は
野球部は甲子園へ、サッカー部は県で2位、男女卓球部は県で1位、駅伝も県で1位
男女バレーボールは県で2位、バトンは日本1そんな学校だった事を覚えています。
凄くスポーツが盛んな学校だなと覚えています。

最近、高校の先輩に会い遊学館で教員をしている事を伝えました。
すると言われた言葉は
「駅でTikTokの撮影しとるあいつら何とかしてくれや」
「バスでめっちゃうるさいよ」
そんな言葉でした。
私は勤務2年目ですが、やっぱり自分が勤務する場所、みんなが所属する学校として
そんな風に思われる学校にはしたくないです!
「ええ!あの遊学館か!イケメンもかわいい子も多いよな!」「部活すごいよな!」
「めっちゃ良い学校で勤務しとるやん!」そんな風に言われたい!!

君たちが自分で決めて進学をしてきた遊学館です。
ダサい学校だね。と言われるのか、遊学館いいな!と言われるのかは
1人1人の行動で変わってきます。

小学校で出来てた掃除が出来なくなっていませんか?
中学校で出来てたベル着できなくなってませんか?
おはようございます!の一言が言えない人間になってませんか?

あなたが思う最高の学校にしませんか。
胸を張って言えるようにしよう!「俺たちは遊学館だ!」と。

2023年4月 6日 (木)

【第777回】「努力し続けるという才能」西村 美恵子 (英語)

 今年三月、卒業した生徒の中にジョンソン モゲニ君がいました。彼は、当校二人目となるケニアからの留学生であり、私にとって日本語を教える初めてのケニア人生徒です。昨年の高校インターハイでは5000メートル第3位、全国高校駅伝では区間3位…その活躍は新聞に写真入りで報じられるほどでした。彼の活躍を見るにつけ、私は彼が持っている、努力し続ける意志の強さと自己管理能力の高さに驚かされ、感動させられてばかりいました。そのようなジョンソンとの日々で感じたことをお話ししようと思います。
 コロナ渦中で来日が予定通りに進まず、彼が金沢にやって来たのはもうみぞれが降るような11月でした。彼の第一印象は恥ずかしがり屋で大人しく真面目。授業にも熱心に取り組んでくれました。母語の次に、子供の時から学ばなければならなかったスワヒリ語と英語を学び、更に異国の地へとやってきて自身にとって4つ目の言語である日本語を学ぶ彼に言語を学ぶ理由を尋ねてみると「使う必要があるから」という答えが返ってきました。彼にとっては至極当然な事なのかもしれませんが、日本に住み日本語さえ使えれば生きていける私たちとの大きな差異を感じ、忘れられないほどの衝撃を受けました。
 慣れない土地での暮らしが始まって早々に金沢特有の寒さや悪天候の洗礼をうけ、彼は風邪をひいて熱を出した事がありました。幸いすぐに元気になったのですが、驚いたことに熱が下がった直後に早朝の自主練習を再開したのです。週6日、朝6時前から10kmほどのランニング。それも単に走るだけではなく、その日の目標タイムを決めたり、走り方を変えたりするような練習だということでした。そしてそのような自主練習は卒業まで続きました。又、筋力トレーニングではケニアでしていたものと日本のそれとはどう違うのかを考え、うまく両方を取り入れている姿が見られました。
 また体調管理に関する知識もとても豊富で、アスリートとして日常生活で何が大切であるかをよく話してくれました。例えば日頃白米をあまり食べないが、(実のところ、日本のお米はねばねばで好きではないとのことで)大会が近づくと糖質をたくさん摂取するために白米を食べると。長距離ランナーの常識だろうけれど、食習慣が全く違う国にいて、ストレスも多いだろうに、食べるということに関するストイックさは食いしん坊の私から見れば頭が下がるおもいでした。でも時には週末には尞でケニア風料理を作って食べているようでした。
 恥ずかしがり屋のジョンソンが2年生の頃から新聞等のインタビューを受けるようになり、大急ぎで日本語での返答の練習をしたことなどは楽しい思い出ですが、彼が気に入っていた返事は「まずまずです」で、彼の謙虚さとともに意識はもっと高いところを目指していることがわかる気がしました。
 3年生最後の京都駅伝の前に、私は彼に、「努力し続ける才能があるねー」と言いました。3年間彼を見続けて、素直にそう感じていたからです。すると彼は、「これは才能ではなくて、向上心です。毎日毎日より良い走り、より速い記録を心掛けているだけです」と答えました。私が感じた彼の“努力し続ける才能”は彼にとっては“向上心”であり、その“向上心”を支えているのは彼の自尊心と、家族に楽な暮らしをさせてあげたいという切なる願いであるからこそ、自分と家族のために向上心を持ち続ける事ができる事もまた一つの才能なのではないかと私は思っています。