« 【第415回】 春よ、来い | メイン | 【第417回】 色彩 ~そこにある風景in my heart~ »

2016年3月10日 (木)

【第416回】 金沢今昔物語N. M. (地歴・公民)

 前回の先生ブログで私は金沢の地名に関することを書きました。今回も金沢の歴史と現在の遊学館高校に関するネタを1つ紹介します。ちなみに、今回書く内容を学問分野では「歴史地理学」といいます。

 江戸時代に城下町として栄えた金沢。加賀100万石と言われる豊かな農業生産高や手工業で発展を遂げ、当時の日本で有数の経済力を誇っていました。そんな江戸時代の寛文7年(1667年)の金沢の様子を示した地図に「寛文七年金沢図」というのがあります。これは現在石川県立図書館に所蔵され、石川県の重要文化財に指定されています。最近は便利な世の中になり、インターネット上でこの地図を拡大して見ることができます。
https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/1700105100/1700105100100060/kanbun-kanazawa/

2803101寛文七年金沢図(石川県立図書館所蔵 掲載許可済)

 この図では金沢城を中心に上に東、下に西という今の地図表記とは異なる方位で金沢市中が描かれています。一見すると、どこがどこだか判別しにくいですが、所々にヒントとなる「場所」があります。例えば、青色で記された線。これは江戸時代に整備されたと思われる水路です。これらは現在でも鞍月用水や辰巳用水やその支流として残っています。流路もほぼそのままです。この水路の曲がり具合を現在の地図と比較すると場所の特定が容易にできます。また、金沢市内に残る細い路地もこの図に描かれているものがあるのでさらに詳しく知ることができます。

 このような観点で遊学館周辺を見ると、興味深いことに気づきました。  

2803102

 上の2枚の図を見てください。左が現在の地図、右が同じ場所を「寛文七年金沢図」から拡大して方位を現在のものに合わせて示したものです。両図に同じ色の丸で囲んだ部分がいくつかあります。これは江戸時代の面影を残し、現在でも利用されている道路や水路です。図の上、黄色で囲んだところは遊学館高校からローソン金沢本多町三丁目店へ行く途中で曲がるところです。赤色は鱗町交差点近くの北陸銀行と石川県幸町庁舎の間にある水路です。緑色と青色はそれぞれ地点特定の際に参考になる特徴的な曲がり方をする地点を示したものです。他にも幸町周辺に江戸時代の道をそのまま利用した道路があることも分かります。

 このようにみていくと、遊学館高校周辺は江戸時代の様子をよく残しているのが分かります。そして現在遊学館高校の建っている場所はなんと遊学館は江戸時代の町割り・区割りの中にあるのです(オレンジ色の四角で囲んだ一画)。遊学館高校の門から出て、犀川大通りに向かう道(黒色)も江戸時代の道路をそのまま踏襲しているようです。

 350年前からある道を歩いたり、自転車で通行したりできる遊学館高校の通学路は貴重なものかもしれません。