« 【第316回】 努力すること | メイン | 【第318回】 フットサル »

2014年2月 6日 (木)

【第317回】 立春大吉(2月4日)K. Y. (国語)

 現在、三年生は期末考査中。外は雪景色ですが、暦上は今日が1年間で寒さのピークの日で、この立春を境に、徐々に春の訪れを感じることになります。
 最近、季節感を感じることも少なくなりました。今日は一般常識のお復習いで、二十四節気の一部を紹介します。

(春)
   立春 2月4日ころ 暦の上で春に入る日。
   啓蟄 3月6日ころ 冬ごもりしていた虫たちが、地上に出て活動を始める時分。
   春分 3月21日ころ 昼と夜の長さが等しくなる。
   穀雨 4月20日ころ 植物、穀物を育てる春雨の降る時分。

(夏)
   立夏 5月6日ころ 暦の上で夏に入る日。
  芒種 6月5日ころ 稲を植える時分。 
  夏至  6月22日ころ 北半球では昼が最も長く、夜が最も短くなる。
  大暑 7月23日ころ 一年中で最も暑い時分。 

 (秋)
   立秋 8月8日ころ 暦の上で秋が始まるとされる日。
   白露 9月8日ころ 秋の気配が強くなる時分。
   秋分 9月23日ころ 昼と夜の長さが等しくなる。
   霜降 10月23日ころ 朝晩冷え込むようになり、霜が降り始める時分。

(冬)
   立冬 11月8日ころ 暦の上で冬に入る日。
   大雪 12月7日ころ 雪が降り続いたり、根雪が残ったりする時分。
   冬至 12月22日ころ 北半球では、一年中で昼が最も短くなる。
   大寒 1月20日ころ 一年中で最も寒さが厳しい時分。

 
 どうですか。半分くらいは知っていたでしょうか。「啓蟄(けいちつ)」や「芒種(ぼうしゅ)」「白露(はくろ)」など、四季の移ろいと人の生活が同化している感じで、素敵な言葉ですね。
 古典で習う語彙で死語となっている言葉が多いですが、こういった自然に根付いた風味ある言葉は現代でも使って欲しいものです。