« 【第234回】 思い出 | メイン | 【第236回】 『出逢い』 »

2012年6月21日 (木)

【第235回】 『麗子像』と歴史ロマン光谷 和子 (芸術)

 ちょうど私のデスクが第二職員室の英語の先生方の隣にあります。
そこでちょっと小耳にはさんだところによると、3年Rの教科書にでてくる岸田劉生の作品『麗子像』が「とても不気味だ!」という評判でもちきりだそうですね。
本物の作品はもっと油絵の質感と色味が美しいのですが・・・。
それにしても麗子さん、なんだか人間味のない表情をしていると思いませんか?
――――はい、実はその感想で正解なんです。
なんでそのような表現になったのか2つの視点から見てみましょう。

【その1 謎の微笑について】

 岸田劉生が麗子像の手本としたのはレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた『モナ・リザ』という説があります。では、この有名な『モナ・リザ』の表情に着目してみましょうか。無表情の中に口元だけが微笑していますね、このような微笑を“アルカイックスマイル”といいます。これは我々日本人も日々の中で見たことがある笑みなんですよ、そうです、仏像の笑みです。
 この仏像の表情の様式はどこから来たかというと、シルクロードを通って日本に伝わったんです。紀元前300年代にマケドニア国(現ギリシャ)の王様・アレキサンダー大王という人が、ギリシャからインドにまで遠征にいったんです。これでギリシャの文化がオリエントの文化と混ざることになりました。オリエントはラテン語で「日が昇る方角」を意味するオリエンス(Oriens)が語源ですから、西側諸国からみて東側(アジア)がオリエント地域にあたります。というわけで西の文化が東に伝来した結果、ギリシャ彫刻の様式が仏像の様式になったわけです。この仏像の微笑の様式は、紀元前6世紀頃のギリシャ時代のアルカイク美術に見られる特徴でした。このアルカイク美術においては、いかに静止像に動きを与えるかが造形課題でしたので、生命感と幸福感を演出するためのものとしてアルカイックスマイルが流行したんですね。
 さてさて、では、これらギリシャ時代における彫像の主なモデルは誰だったのでしょうか?――――それは、ギリシャ神話の神々と英雄達でした。
想像してみてください、人間が神様の表情を作るのはさぞかし大変だったと思いませんか。神様は誰も見たことありませんから、像を制作する職人はさぞかし悩んだでしょうね。
「神様の顔?きっと生命感と幸福感に満ち溢れた表情だけどもどこか人間離れした表情だろうな・・・」と。
そう思い悩んだ末にアルカイックスマイルという様式にたどり着いたのでしょうね。

【その2 技法からの視点】  

 岸田劉生に影響をあたえた画家に、デューラー(15-16cドイツ)とゴヤ(18-19cスペイン)がいます。デューラーは“キアロスクーロ”という技法を用いました。これは光と影の対比によって画面中に劇的な効果を生み出す技法で、日本語でいえば“明暗法”にあたります。ゴヤは晩年、聴覚を失い『黒い絵』シリーズと呼ばれる明暗法をも使用した劇的で恐ろしい内容の作品群を生み出し、人間の持つ偽りない内面を表現することを重要視しました。
 さて、『麗子像』に話を戻しますと、あの皆さんに不評だった人間味のない表情は、元を辿ればギリシャの神々のものだったんですね。そりゃあ、人間味のない表情だったわけです。人間が神様の表情を想像して作り上げた不自然な笑みでした。さらに岸田劉生は“明暗法”という技法も使用しつつ、内面性(美や神聖さ)を表現しようとしていました。このなんでも「劇的なように」見せることができる技法の効果によって、もともと不自然だった笑みがより一層と劇的に不自然な笑みに見えたのでしょうね。

 このように、作品の背景に思いを馳せてみるとなんだかロマンを感じませんか?
ただただ不気味で不評だった『麗子像』が、なんだか一種の神秘的な雰囲気の中、静けさの伴う美しさや、一種の神聖を帯びてキラキラと輝いて見えてきたりは・・・しませんかね???