« 2010年8月 | メイン | 2010年10月 »

2010年9月29日 (水)

【第152回】母のいるうちに渡辺 祐徳 (英語)

 母は今、病魔と闘っている。
医者から2か月の余命宣告を受けたのは今月の初めのことだ。
ガンが肝臓や肺から転移して、ターミナルケアの段階に入ってしまった。
もうまともに食事ができなくなってからずいぶんになる。
体力のない母に施すことのできる治療法にも限りがある。

 物心ついたときには、母はいなかった。
同じ屋根の下で暮らしたことがないから、息子らしいことはほとんどできていない。
残された少ない時間で、母のために何ができるだろうと考えるようになった。

 肩をたたいてやりたい。もっと話をしたい。いっしょに旅行もしたい。
「おかあさん」と呼ぶ声を、何度も何度も聞かせたい。 

 どうして一番必要なときに自分には母親がいなかったのか、そんな境遇を恨んだことがなかったといえば嘘になる。社会人になってから自由に行き来するようになり、ようやく私も、これが母が一生懸命に生きた足跡なのだと理解できる歳になった。

 会いにいくと必ず「元気?」「みんな仲良くしとる?」と言ってくれる。
50になろうとしている私が一瞬、小さな子どもに戻る。
母はいつも人のことばかり気遣っている。一番辛いのは自分なのに。

 孫や可愛がっていた犬の話をすると笑顔になる。
普段はできない食事も、私がいれば食べられるという。

 ずっといっしょにいたい。長生きしてもらいたい。孫の晴れ姿を見せたい。奇跡よ起これ。

 豪快で強がりで、寂しがり屋で泣き虫で、優しかった母が今、ひとりで行こうとしている。

 「何もしてやれなかったね」「お前にすべて押し付けた」と悲しそうに言う母の言葉が胸に食い込む。
 そんなことはないよ。今あるのはお母さんのおかげです。

 せめて最後は、少しでも多くの時間をいっしょに過ごしたい。

2010年9月22日 (水)

【第151回】スイッチ、どれだけ持っていますか?Y. M. (地歴・公民)

 みなさんは生活の中でスイッチを持っていますか?
生活のスイッチの切り替えを私は大切にしたいと思っていますが、これがなかなかうまくいきません。
私が生活の中で意識しているスイッチをいくつか挙げてみます。

   普段のスイッチ
    朝(家から職場へ)
    放課後(教師から指導者へ)
    部活動終了後(指導者から父親、夫へ)

   家庭生活のスイッチ
    月に1度のペースで宝達山の頂上への水汲み。
    (土日に家庭サービスのない中でのコミュニケーションの場)

   1人のスイッチ
    朝の出勤前、部活終了後の出来る限りで、家の小さな庭の水撒き。
    (朝は今日1日をどう生きていくか、夕方は1日の振り返る貴重な時間。)

 上記のスイッチだけでなく他にもたくさんありますが、
生活のバランスを崩さないようにするために切り替えは意識しています。
しかし、人の心は皆さんもご存じの通り一つです。
どの場面でも心が安定しているとは限りません。
それをいかに崩さず継続して行動していくことが大変かは、だれもが経験していることと思います。

 私が顧問をしているサッカー部の部員は毎日ノートを書いています。
内容はその日の振り返りです。

 起床、消灯時間、年間目標、期間目標、個人目標、
3食の食事、間食、サッカー、日常生活、指導者へのメッセージ。
これを毎日書いています。
具体的に振り返る選手ほど勉強、部活動ともに大きな成長が見られます。

また、毎週月曜日には1週間の振り返りノートを書いています。自分自身の1週間は果たしてどうだっただろうかを確認することで、次の1週間をどのように実行すべきかが明確になります。どの場面で何を目的に取り組んでいかなければならないかの状況判断力、目標が明確になるので取り組む時の集中力、やりたいことだけではなく、必要なことへの取り組みは我慢強さが、ノートを記入することで身に付いてきています。サッカーをする時間、勉強する時間、遊ぶ時間それぞれを大切にしていく。

ただ日本一を目指している以上、サッカーの時間を最重要としながらも、それ以外の行動をいかに計画的に有効に使用するかがノートを記入する最大の目的。流れが読めてくれば、目標が明確であれば、何より自分自身を理解できれば気持ちや行動にブレがなくなり人として磨かれていく。部員も少しずつスイッチの入れ方が分かってきたようです。

 約1ヶ月後に始まる高校サッカーの集大成である全国高等学校サッカー選手権。
われわれ遊学館高等学校サッカー部は大会が迫ろうと、そして開幕してもサッカーだけに依存せず生活のスイッチを変わらず切り替えて生活していき、全国大会で大暴れします。

2010年9月15日 (水)

【第150回】五年ぶり四度目、夏の甲子園に出場山本 雅弘 (保健体育)

「五年ぶり四度目、夏の甲子園に出場」私にとって高校野球の指導が10年目になります。
節目ということで周りの期待も大きく、私自身にもプレッシャーをかけての甲子園出場だったので、大きな喜びを感じました。

今年の甲子園出場は3年生の力によって勝ち得たものだと思っています。
3年生部員は24名、レギュラーが9名、その中の3名が先発メンバー、残りの14名がサポートに回りました。普通に考えるなら、背番号の18名すべて3年生であってもいいはずなのに…。

これまでのチームなら、レギュラーとサポートの間に深い溝が出来ていたのですが、今年のサポートの14名は違いました。彼らは「3サポ」と命名してレギュラーのために献身的にサポートしてくれました。
猛暑で乾ききったグランドに練習開始の1時間前に出向き、黙々と水撒きを…。
打撃マシンなどの練習道具を率先して準備を…。
打撃練習で転がっているボールを大きな声でリードして明るいムードで…。
練習でのミスに対しての厳しい注意や良いプレーに対しての盛り上げを…。
レギュラーの個人練習に夜遅くまで…。
グランドの雑草を率先して整備を…。
また、打撃投手を自ら買って出るなど、献身的に動いてくれました。

「3サポ」はレギュラーが気持ち良く練習できる環境を整えるために頑張りました。レギュラーは「3サポ」のためにも頑張る気持ちを強く持ちました。この「3サポ」の働きは全国放送の朝の番組でも放送されました。

また、今年の主将は1年次から朝登校して、教室の清掃を毎日欠かさず行っていました。
その行動に賛同してか多くの野球部員が朝登校して、教室やトイレの清掃をするのが日課になっていました。「ゴミを拾うことは運を拾うことである」と、信じて…。自分のことだけを考える今の世の中で、他人のために行動を惜しみなく起こしてくれた3年生のおかげで、甲子園出場を勝ち得たと思いたい。

遊学館高校野球部のスローガンは「感謝・挑戦」です。
今年の3年生が身をもって示してくれた新たな伝統を、後輩が引き継いでくれることを願いたい。

2010年9月 1日 (水)

【第148回】 生徒からもらう私の楽しみY. H. (英語)

 今年の夏は、遊学館高校野球部が甲子園に出場し、天候も私の気持ちも熱い、暑い夏でした。5年ぶりということもあり、県大会での優勝は本当に嬉しく、待ちに待った勝利でした。
 その後、甲子園に向けての応援準備が慌しく進み、
校内全体の雰囲気が応援ムード一色に染まり気持ちが徐々に高まっていきました。

 甲子園球場では、生徒、バトントワリング部のチア・ガール、吹奏楽部、応援関係者が一丸となり応援団「チーム遊学館」が結成されていました。このチーム遊学館の応援は球場に響き渡り、選手ひとり一人に力を与えるような素晴らしいものでした。何か皆が一つになっていく大きな力を感じました。

 日々、さまざまな部活動で一生懸命に汗を流し取り組んでいる生徒たちを試合で応援することは、今では私の楽しみになっています。みんなが、逞しく成長していく様子を見るこができるとてもよい機会です。
 今後もいろんな試合に足を運びたいと思います。

 もう一つの私の楽しみは、この時期に毎年、留学生を迎え入れることです。高校生で親元を離れ異国で学ぶということは、とても強い意志と勇気がいることです。その自分の志しをしっかり持って留学してくる生徒との出逢いは、私にとって大切なものです。

 まったく日本語を話せなかった生徒が、日本に留学して1年後には日常会話程度が聞けて、話せるようになっている生徒の成長をみると感心します。留学をするということは、いろいろな不安や、大変な問題がたくさんありますが、留学しなければ得ることができないものもたくさんあります。それら全てが彼らの財産となり、豊かな感覚をもたらしてくれると思います。その土地で見たもの、感じたことは、その人にしか得られない貴重なものです。

 私もかつて長期留学を計画しましたが実現せず、短期留学で終わらせてしまいました。今では、すごく後悔しています。いろんなことを考え過ぎて、勇気がなかったのだと思います。思い立ったときには、実行するべきですね。(笑)

 今は教師として、希望をもって留学してくる生徒が安心して学校生活が送れるように、お手伝いができれば嬉しいです。彼らと接することで、私もいろいろな経験をさせてもらっています。大学時代、多くの留学生と出逢い、楽しい時間を送ったことが懐かしく思い出されます。

 外国の文化や歴史、そして語学を学ぶことはとても興味深く楽しいことです。留学生が日本に関心を持ち、多くのことを学んでくれることを望んでいます。

 今年も9月から登校する留学生との出逢いを、楽しみにしています。

 これからも、もっといろいろな「楽しみ」を生徒からもらい、貴重な時間を大切にしたいと思います。
 今は、次の「楽しみ」を模索中です。