« 2010年2月 | メイン | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

【第127回】遊学館という居場所中村 裕行 (地歴・公民)

 我々教員にとって、年度がわりの4月は正月を迎えるようなもので、

皆が春休み返上で慌ただしい毎日を送っている。

 この時期、私がしなければならない仕事の1つに、年度ごとの退学者と退学に至った理由を県に報告するための調査がある。

先日、この調査結果をまとめて、正直驚いた。

何と、今年度の退学率(全校生徒に対する退学者の割合)が0.6%になったのだ!

 高校における退学率の全国平均は2%余りであり、校則や処分に厳しい私学はそれを上回ってしまうのが一般的な傾向である。

私も生徒指導部長だった頃、退学率を2%以内に抑えることを1つの目標としていた。
ここ数年、確かに本校の退学者は減っていたし、学校全体も落ち着いてきたように感じる。
特に今年は、3年生全員が1人も減ることなく、立派に卒業していった。

現在の生徒指導部長に言わせれば、
「退学率を下げるために、指導を甘くしたつもりもない」ということだから、この数字は個人的にすばらしいと思っている。

もちろん退学率がゼロになれば理想だし、やむなく退学に至ったそれぞれの理由もあるだろう。

しかしながら、

縁あって遊学館という学校に集まったわけだから、
生徒諸君(遊学生)にはこの居場所を大切にして、充分に活用してもらいたい。

難関校に何人合格したかという数字だけでなく、この退学率という数字や、さらにはクラブ加入率といった数字など、多方面から良い結果が出るように、これからも先生方・生徒達とともに頑張っていきたい。

2010年3月24日 (水)

【第126回】100年後にも桜の花が咲きますように S. J. (地歴・公民)

今日の朝、テレビを見ていると、「100年後には日本の太平洋側では桜が咲かないかもしれない。」というニュースをやっていました。100年後といってもピンと来ないかもしれませんが、自分の孫の時代にはそうなってしまうかもしれないと考えるとそう遠くはない話に思えます。

原因は地球温暖化です。気温が上昇すると冬が寒くならない。そうすると桜が冬という季節を感じなくなるので咲かなくなるそうです。桜は冬の寒さに耐えてこそ、春の暖かさを感じて花を咲かせるのです。

このニュースを見ながら思い出したのが、先日読んだ本のことです。「仕事とは何か」という質問に対して、様々な人が答えるインタビューを集めた本でした。ある大学教授の話です。ものごとがものすごくうまくいっている時に困難が現れると「あー、これでうまくいっていることがダメになる。」と思ってしまうひとが多い。
でも、その時に「この困難が現われなかったら、もうちょっといい加減なものになっていたかもしれない。これが現れたということは、もっとちゃんとしたものにしなさいという意味なんだ。」と考えればいい。その結果、より素晴らしいものに仕上がるだろう。自分で自分の成長を感じ取れるし、まわりの人たちも、「あの人は、あの困難を克服した人なんだ。」と認めてくれるでしょう。という話でした。

私自信も思い起こせば、様々な困難にめぐりあい、それを多くの人達の助けによって克服してきたと思います。それらの経験がなければ、もっといい加減な人間になっていたかもしれません。もちろん、まだまだ未熟な人間ではありますが。あの厳しい寒さを感じたからこそ、成長の喜びや人々の温かさを感じ取ることができたのです。

これから中学3年生になるみなさんも受験勉強にがんばられると思います。ぜひ、その厳しさに耐え、来年の春には花を咲かせてください。

そして私達は、100年後にも日本で桜が咲き続けるためにはどうすべきかも考えていかなければなりません。

2010年3月17日 (水)

【第125回】卒業生に送った言葉嶋田 司 (数学)

 私が中学生だった頃、担任の先生が最後のホームルームで、「自分がある人を好き(恋愛とかでなく)だと思えば、その相手も自分のことを好きになってくれる。逆に、自分がある人を嫌いだと思えば、その相手も自分のことを嫌いになる。」という話をしてくれた。

この話を聞いて、妙に納得した記憶がある。そして、教員となった今、改めて大切なことだと感じる。

 今年も、3年生を送る言葉として、クラスでこの話をさせていただきました。加藤先生ありがとうございます。

2010年3月10日 (水)

【第124回】研修旅行in東京S. Y. (理科)

 2年次に行われる研修旅行。
本校では、東京、九州、ヨーロッパ、アメリカの4つのコースから選ぶことができます。
私は今回、東京隊の引率ということで生徒150名と3泊4日の東京研修旅行に行ってきました。
これはそんな旅行から石川に戻ってきた生徒の代表として2年6組の鳥居 亮佑君が解散式で添乗員さんにした挨拶です。

 『この四日間は本当にいい時間でした。
初日の朝、起きた時のこの旅行への期待と少しの不安は今、達成感と満足感に変わってとても充実した気分です。これは添乗員さんのおかげだと思います。個人的なことになってしまうのですが、僕は添乗員さんの朝食会場での『遊学館高校の皆さん、おはようございます』という挨拶がとても印象的でした。正直なところ、僕達は3日目になると疲れてしんどそうな顔をしていたのですが、添乗員さんのいつもと変わらない挨拶に“今日も頑張らなあかんな”と思うことができました。』

 ―さらに鳥居君は我々教員や生徒にも挨拶を考えていました。ここでは時間がなくて話せなかった残りの一部分も加え、本人に代わり代読させていただきます―

 『また、東京隊の先生方、朝練から就寝までの時間、朝早くから夜遅くまで僕達を温かく見守って下さってありがとうございました。時にはルールを破ってしまったり、集合時間に遅れて迷惑をかけてしまうことがあったのですが、いつも僕達のわがままを聞いてくださってありがとうございました。この四日間で先生方との信頼関係がまた一段と深まったかなと思います。明日からの学校生活でも今までと変わらないご指導をよろしくお願いします。

 最後に、最高の時間を過ごしたみんな、旅行委員を代表して言わせて下さい。
四日間旅行委員についてきてくれてありがとう。全てのスケジュールがスムーズに行ったのはみんなの協力があったからだと思います。本当にありがとうございました。旅行委員からの最後のお願いとして、明日は学校へ全員出席で事後研修をしっかりやって研修旅行を締めくくりましょう。添乗員の方々、先生方、本当にありがとうございました。』以上

 今回の旅行を通して、生徒たちはまた1つ自立に向けて成長できたと実感しています。中でもクラスや班のまとめ役を立派に果たしたリーダー達(旅行委員)の責任感と行動力には目を見張るものがあり、旅行会社の添乗員の方にも過分な評価いただきました。とても遊学館の生徒らしい充実した研修旅行となりました。

 最後になりましたが本校の研修旅行に携わって頂いた関係者の方々、本当にありがとうございました。

Viewimg_20

2日目 夜の東京ディズニーランド

2010年3月 3日 (水)

【第123回】一期一会牛腸 尋史 (英語)

 世の中には様々な職業があるが、教師というのはその中でも、四季の移り変わりを最も実感できる職業のひとつではないかと思うことがある。

春には入学式、初夏の体育祭、夏の高校野球と夏休み、秋には学園祭と入試シーズンの始まり、冬には冬休みとセンター試験、そして最後が卒業式である。

 卒業式が行われる3月1日は、遊学館高校の教師にとって特別な日だ。
この1年であったことや、以前に送り出した生徒たちのことなど、色々なことを思い出す。
生徒たちの涙や晴れやかな笑顔を見ていると、こうやって多くの人たちの人生の大きな節目に立ち会うことができるのは、とても幸せなことだと思う。

 初めにも書いたように、学校では、1年を通じて様々な行事が行われる。
私は教師になって23年が過ぎようとしている。
だから、今日は私が教師になって23回目の卒業式だ。
入学式も学園祭も体育祭も、同じように23回経験してきた。

 私は時々自分に言い聞かせることがある。
「卒業式に限らず、学校で起きるすべてのことが、そして毎日の出来事が生徒にとっては『一生に一度』の経験なんだ。」

 4月に多くの新入生を迎え、また色々な行事が行われる。
しかし、それらを24回目の行事ではなく、24年目の私が生徒と一緒に経験する「一生に一度の出来事」であることを忘れずにいたい。

偶然ですが、今年の卒業式で卒業生総代の久保君も言っていた「一期一会を大切にする気持ち」で新たな一年を過ごしていきたい。