« 2010年1月 | メイン | 2010年3月 »

2010年2月24日 (水)

【第122回】遊学生の主張小坂 英洋 (情報)

 平成22年2月20日(土)、毎年の恒例行事である、生徒による弁論大会「遊学生の主張コンクール」が開催された。弁論大会といっても肩苦しいテーマなどはなく、生徒が自由な意見を主張する場となっている。

この日、1・2年生の各クラスから選ばれた代表者19名が、熱弁をふるった。今年のテーマは、「働く女性のために」、「パスタ」、「私の10年間」、「松岡修造から学んだこと」、「北陸新幹線」、「笑顔」など、バラエティに富んだものになった。

 コンクールの運営は生徒会である。司会進行、タイム計測などすべてを取り仕切る。審査員は先生方で、3年生のクラス担任を中心に選出されている。

 このコンクールの歴史は古く、女子高時代からの「校内弁論大会」にさかのぼる。当時は先生方がメインとなって運営していた。そして今から10年ほど前、名称を「遊学生の主張コンクール」と改め、現在に至る。

今では生徒会と文化委員会が中心となり、生徒達の手で運営している。写真画像にある、発表題目の垂れ幕も生徒の手によるものだ。また、主張を聴く側も正装で臨み、場の雰囲気を創り出す。クラスの代表が登壇すると、大声でエールを送る生徒もおり、ムードを高めた。
そして今年も保護者の参観があり、全体として昨年以上に立派なコンクールになったと思う。

 今を高校生として生きる1人の人間として、率直な、そして熱い魂を言葉にのせ、体全体を使って表現するその様子は、見ている生徒だけでなく、教員である私も大きな感動を覚えた。
そして、涙が出た。同時に、私が高校生の頃はこんなことを思いながら、日々過ごしていただろうかと思うと、恥ずかしくもなった。

 時には頼もしく、時には頼りない生徒たちである。しかし、部活動や、校外活動、そして遊学生の主張コンクール。普段の授業とは違う一面を見せてくれる彼らに、私からも大きな拍手と精一杯のエールを送りたい。

Viewimg_21

2010年2月17日 (水)

【第121回】雪かきK. R. (地歴・公民)

金沢は大雪。
雪の積もった日の遊学館は、早朝から、雪かき隊が出動する。
学務員の山崎さん・サッカー部・野球部の生徒がせっせと学校の周りを雪かきする。
もちろん、私も雪かき隊の一員。

「学校近くの横断歩道は、押しボタン信号なので、
雪が邪魔して歩行者がボタンを押しづらい」 という話を聞きました。

そこで登場です。
今年の雪かき隊は、「本気」でした。
学校・道路・玄関先・某大学グランド、
この冬、雪かき隊は「本気」で雪かきをしました。
道ゆく人に「ありがとう」「ご苦労さん」と言葉をもらい、生徒たちの目は輝きました。

私たちの使う道。
誰かが雪かきをしている。  
・・・その「誰か」になろう。
そこから始まった学校周辺の雪かき隊。

 「大きな成果・感動・充実・達成感を得るには・・・
       ・・・日常の小さなことの積み重ね」ということ学んだ冬でした。

春には、「清掃隊」として出動します!

Viewimg_22

2010年2月10日 (水)

【第120回】三年生のみなさまへK. Y. (国語)

 ご卒業おめでとうございます。
これまでは、小中高とある程度のレールにのった人生で、選択権を行使した経験は多くなかったと思います。これからも、両親や諸先輩、友人からのいろいろなアドバイスがあると思いますが、人生の決定権は君ら自身に委ねられます。

 私事ですが、年に数回卒業生と会って、お酒を酌み交わしながら歓談する場があります。在校中はどなりつけ、親御さんに連絡しては、苦労しながら(本人及び私共々)卒業していった生徒と先年会う機会がありました。

 彼は推薦入学した大学も中退し、暫くは家業のアルバイトをしておりました。これから先どうなるか「やれやれ」と思っていたところ、ある時、連絡があって「就職試験を受けるから面接のポイントを教えてくれ」と言います。

 本人なりに人生の指針が見えてきたようで、その後就職が決まり、現在は勤めた会社で主任さんとしてばりばり頑張っております。暮れに電話したところ「今度また飲みましょう」とのお言葉で、彼のいろいろな成長談が聴けるのが楽しみな今日この頃です。

 卒業生のみなさん、人生の選択を迫られる機会がこれから無数にあります。個人的には大人になって選択ミス(就職・結婚も含めて)ばかりの人生ですが、思うとおりに生きてきたので、それほどの後悔はありません。みなさんもこれからの人生、深く思慮し、自己の決定権を行使しながら固有の人生を歩んでいってください。

 人生は「進取の精神」が肝要であります。

2010年2月 3日 (水)

【第119回】改めて思うこと尾谷 力 (地歴・公民)

 「先生を喜ばせたい」この言葉は12月末に京都で行われた全国駅伝大会を前に、ある新聞社の取材に答えたキャプテンの言葉です。

 創部以来今年で10年目。
顧問を任されている女子駅伝部で何度も挑戦するチャンスをいただきながら選手達の力を発揮させてあげることができない大会が続いている中で、今年の全国駅伝大会はスタートから違いました。キャプテンの言葉がメンバー全員に乗り移ったのか、今年のチームのテーマ通り『勇猛果敢』に全員が激走。新聞のコメント通り私を喜ばせてくれました。

 順位27位、記録1時間13分21秒。

全国の強豪と比べるとまだまだですが、私にとって最高の成績となりました。

 話は変わります。チームの一期生でキャプテンを務めた子から(子といっても現在は24歳、東京都立の高校で先生をされているのですが)「私たちがつくったチームも満10歳ですね。
これを機会に皆で集まるので先生も来てください」と連絡がありました。

 常に結果が問われる勝負の世界。
選手達にはさまざまなプレッシャーが掛かります。それを撥ね退け実力を発揮するためには、厳しいことを要求する私と厳しさを乗り越えなければならない選手の間には何物にも揺るがない信頼が必要です。
 改めて今回の大会を振り返ったとき、お互いに真の信頼関係を築くことができたのかなと思います。

 ただ、先日の卒業生の電話以来少し考えています。この10年間、今までの卒業生も今年の選手と同じように私を信じてやってきたのではないかと。

 この原稿を書いている現在の時刻は午前6時。
雪の降る中校舎の中ではもうすでに早朝練習に励む選手達の足音が響きます。
その足音を聞きながら、改めて「うちの子らを喜ばせてあげたい」と思います。

追記:今年の私の課題は、『……』。
毎年この時期に自分自身に言い聞かせていますが『今年こそ、勝負の年』。