« 2007年9月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月31日 (水)

【第12回】道端S. Y. (理科)

 最近の出来事で、あなたが一番感動したことはなんですか?
と聞かれたら、皆さんは何と答えるでしょうか。

 一生に一度しか見ることのできない彗星を見たことと答える人、先週見た映画で泣いたと答える人、見知らぬ人に大変親切にしてもらってうれしかったと答える人、テレビで見た動物の出産シーンや昨日の夕焼け空と答える人、さまざまな答えが出てくると思います。

 実は、これはある大手企業の採用試験の面接時に問いかけられた質問だそうです。この質問には完璧な答えなどありませんが、質問の意図は日常生活の中でどれだけ平凡なことに感動を見い出せるかというものです。つまりその人の感受性の豊かさを測ろうとした質問だったわけです。

 『毎日通る道の脇に、いつもはなかったはずの小さくてきれいな花が今日は咲いていた。なんでもない日々の生活の中でありふれた風景にふと心を動かされる。』

 そのような物の見方や考え方が他人の長所を誰よりも多く見つけさせ、みんなが気付かないようなところに注目し、大ヒット商品を考案することに繋がっていくのだそうです。後者の大ヒット商品の考案は飛躍しすぎかもしれませんが、前者の他人の長所を誰よりも多く見つけるということは、社会において人間関係を円滑にする最良の方法です。

 『何となくムカつく』・『ウザい』という言葉をよく耳にします。人を嫌うことは簡単ですが、誰に対しても好意的に思うということは難しいことです。特に人口密度が高まり、対人トラブルが多くなった昨今ではなおのことです。そんな時こそ、安易に人を嫌うのではなく、自分だけが知っているその人の良い所を見つけることによって、気持ち良い日々が送れるのだと思います。

 遊学館にもいろんな分野で頑張って自分の長所を伸ばしている生徒や、目立たないことかもしれませんが良い心掛けを持ち、実践している生徒がたくさんいます。それが時には誰にも気付かれずに卒業を迎えることもあります。しかし、先生達は必ず見ています。だから、君たち生徒と向き合っていけるのです。遊学館の良さは、生徒一人一人の美点を見つけようとする先生方がたくさんいるということ、そして多くの生徒が自分自身の良さを見つけようと頑張っているところだと思います。

 皆さんもまずは明日、通い慣れた道(周囲の人)を見渡してみてください。あなたにも小さな花(自分にしか見えない、他人の良い所)が見えてくるかもしれません。

2007年10月24日 (水)

【第11回】再会S. J. (地歴・公民)

 私立学校の良いところの1つに、基本的には先生方の転勤がないところがあげられます。ですから、卒業して何年たってからでも遊学館に来れば、高校時代に教わった先生方と再び逢うことができるのです。高校生の気持ちに戻って恩師と語り合うことができるのです。

 今年度も多くの卒業生が、職員室に遊びに来てくれています。

大学へ進学して垢ぬけた人
就職して大人っぽくなった人
赤ちゃんをつれてきてびっくりさせる人

 そして、多くの卒業生が、「高校時代はめちゃくちゃ楽しかった。」「遊学館でよかった。」などと言ってくれます。

 しかし、もっと嬉しいのは、「先生に相談して選んだ、今の大学を選んで良かったです。」「就職して、資格取得に向けて頑張っています。」「子育て大変やけど、しっかりやっとるわ。」などと、「今」を充実させて生きている言葉を聞いたときに大きな喜びを感じます。

 さらに、「あのとき先生に言われたこと、高校時代にはわからなかったけど、働くようになってから、親になってからすごくわかるようになりました。」などといわれたときには、教師という職業は、学生時代だけではなく、一人の人間の未来にも大きく関わっていることを実感します。

 遊学館には、生徒からの様々な相談に、親身になって聞いてくださる先生方が多くいらっしゃいます。ですから、多くの卒業生がうれしかったこと、悲しかったこと、いろいろなことを職員室に報告しに来るのだと思います。

 中学生のみなさんも、最高の進路を選択できるよう頑張ってください。そこには、新しい友人や先生との素晴らしい出会いが待っていると思います。できれば、それが遊学館であることを願っています。

2007年10月17日 (水)

【第10回】「鈍感力」?嶋田 司 (数学)

私が小学5年生だった頃(28年前?!)の算数の問題です。

【問題】
 校庭の砂場の半分を6年生が使い、残りの1/3を5年生が使います。
 5年生が使う砂場は全体の何分のいくつでしょう。
 (答え)1/2 × 1/3 = 1/6

 私は最後まで分らず、放課後も残されましたが、やっぱり分らず。
先生の説明を聞いても、なぜ掛けるのか、まったく理解できませんでした。
結局、この疑問が解決できたのは、高校生になってからです。
分数の掛け算の意味が分らなくても、なんとかなるものです。

 理解できないことでも、時間がたって分かるようになることはよくあることです。1つのつまずきで、嫌いになってしまうのはもったいない! 
 遊学館の中には、分らないということに過敏になり過ぎて、数学を避けてしまっている生徒がいます。中学校時代、数学が分らなくても、そのことはとりあえず横に置いて、勉強を続けよう。そうすれば、中学校の数学も含めて分かる日がきっと来るはず。

2007年10月10日 (水)

【第9回】喜怒哀楽植木 大 (保健体育)

 男子卓球部の監督になって、早12年です。

今年のインターハイ(全国高校総体)も終わりました。
準々決勝で優勝した青森山田高校と対戦し3-2で負けてしまい5位でした。
国民体育大会でも、青森県に負けてしまい3位でした。
負けはしましたが、生徒達の頑張りに感動しました。

 同時に「何で勝たせてあげられないのだろう」と涙しました。
日々、反省の毎日です。

 私は試合の緊張感が大好きです。
生徒と共に感じる空気は言葉では表せません。
写真は一番好きな瞬間です。ゴリラと間違わないでください(笑)

遊学館には、生徒と一緒になって喜怒哀楽を共にする先生方が沢山います。
例えばコブクロの歌詞にある「共に歩き、共に探し、共に笑い、~(後略)」
…そんな先生・仲間が沢山います。

 遊学館で一緒に喜怒哀楽を楽しみませんか?
 色々な日々を描いて見ませんか?

 今は新メンバーと来年の夏へ向け、汗を流しています。

来年はどんな夏になるのでしょう?
一番高い表彰台に立っているのでしょうか?

そんな事を描きながら、これからも喜怒哀楽の激しい監督でいたいと思います。

Viewimg_14
一番好きな瞬間  <「月刊 卓球王国」より提供>Viewimg_15
インターハイで活躍する選手  <「月刊 卓球王国」より提供>

2007年10月 3日 (水)

【第8回】「○○の秋」小坂 英洋 (情報)

 九月の終わり頃から、朝晩が急に冷え込むようになり、やっと「秋」を感じるようになりました。
このさわやかな季節が、私は好きです。

 「○○の秋」とよく言われますが、皆さんにとってはどんな秋になるのでしょうか。
毎年巡り来るこの季節を、私は「読書の秋」にしたいと思っています。

 アメリカの市場調査会社GfK NOPの調査(2004年と2005年に実施)によると、1週間あたりのテレビ視聴時間が17.9時間(31国中10位)に対し、読書時間は4.1時間(同30位)と、日本人の活字離れが進んでいるようです。

 また、高校生では読解力が低下していること(8位→14位)が国際調査(PISA2003年…http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04120101.htm)で明らかになっています。

ある研究者はこの結果に対して

「自分の興味のある本を片端から読めばいい。雑誌でもいい。先生がこの本がいいといって無理に本を薦めると逆に読む気をなくしてしまう可能性もある。あくまでも自分から読みたいと思うことと、とにかく文字に接することが大切。また、読んで新しく得た知識を友人との会話の中で話題にして的確に説明する力をつけよう。たくさん読書をしている人に知識ではかなわない。が、本を読んでいて、分からない単語があればすぐに調べて、じっくりと時間をかけて根気よく知識を増やしていけば良い。」 と述べているそうです。

 本校には「朝読書の時間」があります。

毎朝、クラス朝礼前の10分間を、静かに心落ち着けて読書することで、読書によって読解力や文章力がついていくのではないか、またクラス朝礼ギリギリに登校するのではなく、この時間があることで、一日に余裕を持ったスタートができるのではないか、などの効果があると考えています。

 毎日10分間という時間を、月曜日から金曜日まで積み重ねても、日本の読書時間には遠く及びません。

この時間は私も一緒に読書をしていますが、読書時間終了を知らせるチャイムが鳴り、クラス朝礼の時間になっても、数名は集中力を切らさずに読書を続けており、強制的に読書を終了させることがかわいそうに感じることもあります。この10分間がきっかけとなって、もっと読書の時間が増えれば、プラスの面が多く現れるのではないでしょうか。

 こういう私も、読書が苦手です。子どもの頃からコンピュータやゲームばかりに熱中していたもので、読書の習慣は全くありません。だからこそ、文頭にあげた「読書の秋」を計画したのです。

また、時代の流れか、インターネットで6千以上の作品を読むことができる、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)や最近発売されたゲームソフトにも、文学作品を読むことのできるものが登場しています。

このような紙とは全く違ったメディアでの読書などは、今の高校生にはなじみやすいのではないでしょうか。

 この秋に何冊の本を読むことができるか。生徒と共に挑戦したいと思っています。