令和3年度後期生徒会活動開始!
過去と今
後期生徒会会計の小西結仁です。 後期生徒会として活動しています。
私は初めて生徒会に入ったのでわからない事がたくさんありました。今では少しずつですが出来ることがわかってきたと思います!
去年は色んな事がありました。コロナの流行により休校になり、勉強や遊ぶこともできない年だったと思います。
私もできない事がたくさんありました。
ですが、このコロナ禍だからこそできる事を見つけ、楽しみたいです。
今年はオリンピックの開催が予定されていますが、皆さんは開催してほしいと思いますか?
自分は出来れば開催してほしいです。 それはやっぱり、楽しみだから、という単純な想いからです。
早くコロナが収束して、明るい話題が増えてほしいと願っています。
最後になりましたが、残りの期間も生徒会として頑張っていきますので宜しくお願いします。
後期生徒会会計 小西結仁
2020→2021
皆さんこんにちは!
前回に引き続き生徒会活動に参加させていただきます。
後期生徒会書記になりました。1年6組吉田 羽弥花です。改めまして半年間、宜しくお願いします🙏
新しい1年を迎えるにあたり、生徒会ブログを通し2020年の振り返りをしていきたいと思います。
今年は新型コロナウィルスの影響で先の見通しが十分にもてず、これまでの生活とは異なる毎日が続いています。
その中で、今まで気づいていなかった当たり前の日常がとても感謝すべき事だと感じました。
皆さんも今の当たり前を大事にして新しい1年を迎えましょう。
〜生徒会活動での思い出〜
〝七夕🎋〟
生徒会役員が設置した大きな笹に、沢山の遊学生や先生が書いた、小さな願いから大きな願いが✨天✨に届いた約1週間でした。
そこで私は校内全体でのまとまりを感じました。
〝🏫オープンスクール👩🏻💻〟
前期生徒会で行ったの初めての、大きな行事でした。
新型コロナウィルス感染症の影響で昨年とは違う形での運営となりました。
生徒会ではできる限りの感染症予防対策を行いました。
そういった制限がある中でも中学生に楽しんで貰えるよう色々な工夫をした事が1番記憶に残っています。
〝🔥スポーツ大会🔥〟
前期生徒会役員が行った最後の大きな行事でした。
3年生の会長を中心に動いていたオープンスクールとは異なり、スポーツ大会では2年生を中心とした動きが多く見られました。
今年はコロナ禍という事もあり、今までとは違う形での運営となりましたが先生の力も借り、沢山の企画を行う事が出来ました。
〝クリスマス🤶🎄〟
後期生徒会役員で行った初めての行事でした。
コロナ禍の中で憂鬱な気分を少しでも解消するために、イルミネーションやクリスマスツリー等を沢山飾りました。
校内をより華やかにできたのは、テンションが上がりましたね笑。
振り返ってみると1年でこんなにも沢山の思い出がありました。
私はこのひとつひとつの思い出と共にとても沢山の失敗や成功、成長の仕方を学びました。
2021年は2020年に自分が行ってきた行動を生かし生徒会役員として私自身に磨きをかけ、周りに居る人にも良い影響が出るような人になり、隣にいる人には絶対に笑顔になって貰えるよう行動していきます!
今年も宜しくお願いいたします🙏
後期生徒会書記 吉田 羽弥花
こんにちは!
みなさんこんにちは! 後期生徒会副会長になりました、西村 幸です。
前期に引き続き後期も生徒会役員として活動します。
前期では書記として学校行事などに関わってきましたが、後期は副会長として生徒会長のサポートもしながら、生徒の皆さんに楽しんで貰えるような企画を考えて行けたらいいなと思っています!
後期は全校で行う行事が無いので、今までしたことがないことに挑戦していきます!
12月に入りもうすぐクリスマスです。
なので生徒会では校内をクリスマスをテーマにした飾りをしています。
今はまだ少ししか飾ることが出来ていませんが、テスト期間が終われば本格的に作業していきたいと思っています。
現在生徒玄関のドアの窓にクリスマスの飾りがあります。
毎日皆さんが校舎に入る時一番最初に目につく場所が玄関です。
玄関に入る時に少しでもクリスマスの気分を味わって貰えていたら嬉しいです!
このように各シーズンで色んなことを企画して学校を盛り上げていけたらいいなと思っています!
コロナウイルスの影響で全校でのイベントが出来ない中で、どうしたらみなさんに学校生活を楽しく過ごしてもらえるか考えています。
初めてのことばかりで試行錯誤しながらですが、色々と挑戦してしていきますのでみなさんも楽しみにしていただけたら嬉しいです!
12月8日から期末考査が始まります。
テストに向けて色々勉強で大変だと思いますが、一緒に頑張って行きましょう!
テストが終わればクリスマスと冬休みとお正月です!
モチベーションがなかなか上がらないなという人は冬休みをモチベーションに頑張りましょう!
今期は生徒会4人体制となりますが全員で頑張っていきます!
今期もよろしくお願いします!
後期生徒会副会長 西村 幸
目標
令和2年度後期生徒会が活動して初めてブログを更新します!
この度、生徒会長になりました2年10組吉江彩です。半年間、宜しくお願いします。
今回は、私の今期の目標を伝えたいと思います。
この遊学館高等学校に入学すると同時に始まった生徒会活動も、今期で2年目になります。
1年生の春、クラス会長に立候補したあの時を思い出します。
高校生になって少しでも前に出て仕事をしてみたいと思い、クラス会長に立候補した時の私は生徒会に入り今も活動しているとは思ってもいなかったと思います。
「クラス会長にはならず、生徒会に入って活動してみないか?」
当時の担任の先生に言われたこの一言が、私の充実した高校生活の始まりでした。
その時まだ校舎も先生も何も分からない状態で生徒会に入り、ドキドキの生徒会員同士の初対面。私はとても緊張していたと思います。(笑)
その時、とても輝いて見えたのが当時の生徒会長でした。
緊張している私をリラックスさせてくれるような広い心と、大きな背中の持ち主で私もこんな生徒会長になりたいと思うようになりました。
これが私が生徒会長を目指すようになったきっかけです。
こうして今、生徒会長として活動していること自体、未だに実感が持てませんが、1年生の時から努力し続けてきたからこそ成長でき、会長という立場になれたのだと思います。
会長になり、生徒会から変化し学校を変えていくというのが会長になってからの目標です。
これから半年間後期生徒会は4人で活動していきます。
新体制で自分が会長という立場でスタートする生徒会。
学校を変えたいそんな思いから始まった生徒会活動で、立場の重みを理解し、今まで以上に熱意を込めて色々な活動をしていきたいと思います。
コロナウイルスの影響で未だに様々な面においてストッパーがかけられてしまっています。
何度も言っていますが、この状況でどれだけ生徒に対して学校に対してアピールし、印象に残していくかが鍵になっていると思います。
今期も柔軟な対応が出来るよう努力して活動していきますので、半年間宜しくお願いします。
3年生は受験シーズンであり沢山努力している生徒も多くいたと思います。
2年生は3年生になってからの進路に悩み、1年生は少しずつ進路について考え始める時期だと思います。
それぞれ目指す進路は違いますが、目標を持つことにかわりはありません。
お互い目標を持つもの同士だと言うことを理解し、これから生活して行って欲しいと思います。
最後になりますが、これからどんどん寒くなっていきますが換気を忘れずにコロナ対策をしながら体調に気を付けてください。
後期生徒会長 吉江 彩
出会い~感謝~
今回が最後の生徒会ブログになります。前期生徒会書記の墨谷早杏子です。
7月から10月までの約4ヶ月が前期生徒会の任期でした。
最後のブログという事で、私の生徒会の思い出や感謝の気持ちを書こうと思います。
今年は新型コロナウイルスのため6月から学校が再開しました。
学校に通い始めてすぐ、生徒会の役員の募集が呼びかけられました。
少し悩みましたが、勇気を出して立候補しました。
これまでの私の高校生活の中で1番大きな決断だったと思います。
生徒会の活動がスタートしてから、沢山の仕事を覚えることが必要だったり、新しい場所で皆と馴染めるかが不安でした。
そんな時は同期の2人にとても助けられました。
他にも分からないことがあって質問した時は、会長を始め、旧メンバーの3人はとても優しく教えてくれました。
そんな前期生徒会の皆は私にとって大切な仲間です。
まずは同い年2年生の幸、彩ちゃん。2人は部活をやっていて、たくさん一緒に活動できたわけではないけれど、同い年という事もあり、生徒会に入ったばかりの頃は本当に頼りになったし、安心しました。良き仲間、良きライバルでした。
2人は後期も生徒会頑張ってね。応援してます!
そして1つ下のはやか。はやかは本当に話しやすくて、年の距離も感じないし、困ったときや悩んだときは一緒に共有して、楽しい時も一緒に笑って、いつと横にいてくれて嬉しかったです。はやかも後期頑張ってね!
次はりょうさん。りょうさんはいつも気にかけてくださり、資料の作り方やラミネートの仕方など1から教えてくださって、りょうさんから学んだことは沢山ありました。そしていつも冷静に的確なアドバイスをくださって、りょうさんが生徒会室にいると安心します。
最後にけいこさん。けいこさんは会長として、とってもかっこよかったです。
先生と話している姿も、パソコンで資料を作っている姿も、いつもキラキラしていました。
たくさん相談に乗ってくださったり、慰めてくださったり、本当に嬉しかったです。
けいこさんは私の憧れで、私の人生のお手本です。進学しても頑張ってください。
前期生徒会がこの6人で本当に良かったです。離れても皆のことを応援しています!
そして、生徒会顧問の先生方、私たちの活動をいつも支えてくださり、ありがとうございました。
もう1人、私がお世話になった先生がいらっしゃいます。
それは担任の佐野先生。
生徒会に入る前、立候補しようか迷っていた時に背中を押してくださって、入った後も何回も相談に乗ってくださり、本当に嬉しかったです。
先生はいつも私が予想していた返答とは全く違う意見を言ってくださって、私の考える視点を変えてくださいました。
あの時先生に相談して良かったと心の底から思います。ありがとうございました!
最後にもう1人、お母さん。
お母さんは私の考えや思いを何でも知っていて、生徒会で悩んでいた時もいつも話を聞いてくれて、同じ気持ちで共感してくれて、毎回ふっと気持ちが軽くなります。
遅くに帰ってきたら、いつも「お疲れ」って言ってくれて、気持ちが沈んでいる時はギュッとしてくれて、朝は「頑張れ」って手を振ってくれて、お母さんにいつも助けられています。
生徒会をやっていて、お母さんの存在はとても大きく、ありがたかったです。本当にありがとう。
これからも末永くよろしくね!
私は生徒会に入って、沢山の人と出会い、沢山の思い出が出来ました。
そして色々な方にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
とても長くなりましたが、4ヶ月間私を、そして前期生徒会を支えてくださり、本当にありがとうございました!
前期生徒会書記 墨谷早杏子
感謝
皆さんこんにちは☀️ 前期生徒会書記の西村 幸です。
もう少しで前期生徒会も任期が終了します。 (寂しいですね😢)
6月からの4ヶ月間はとてもあっという間でした。
初めて生徒会メンバーと顔合わせをした時とても緊張していたのを覚えています。
けいこさんやりょうさん、あやのことは生徒会に入る前から生徒会の人だということを知っていたので、今日から自分もこの人たちと同じ生徒会なんだという実感が湧きました。
中学の時も生徒会に入っていましたが中学より責任感が強くなったと思います。
学校の規模が違うのは当たり前ですが、高校という大きな組織を私が生徒会の一員として動かしていけるのかとても不安でした。
ですが、そんな不安もすぐ無くなりました。
なぜなら、困った時には周りのみんなが助けてくれたからです。
私はパソコンなど機械を扱うのが苦手だったので分からないことは、りょうさんが教えてくれました。
オープンスクールの企画書を作る時には、初めて企画書を作るのでけいこさんにたくさんチェックしてもらいました。
同じ2年だけど、生徒会の中では1番長く生徒会にいるあやには色んな意見をもらって凄く刺激になりました。
私と同じで今期初めて入ったさきことはやかは、慣れないことも一緒にやってお互い成長できたと思います。
生徒会に入るまでの私は、部活動でしか学校のイベントに関わることがなかったので、生徒会に入って今までよりも学校について知れて良かったと思います。
私は生徒会に入ったことで、普通に学校生活を送っていたら関わることがない人達と関わることが出来て嬉しかったです。
生徒会と部活の両立はとても大変でしたが、生徒会のみんなが助けてくれたからオープンスクールやスポーツ大会を成功させることが出来ました。
このメンバーでの活動も残りわずかですが、最後まで頑張りたいと思います!
このブログを読んでくださる保護者の方、先生方、生徒の皆さん、4ヶ月間本当にありがとうございました!!
前期生徒会書記 2年 西村 幸
LGBTについて:)
みなさんこんにちは。生徒会長の高井啓衣子です。
前期生徒会の任期期間も10月いっぱいで終わりとなり、前期生徒会として活動できるのもあと少しとなりました。
こうやって、生徒会ブログを書けるのもあと少しかと思うと、寂しい気持ちを持つとともに、時間の過ぎる速さにとても驚いています。
本題に入りますが、今回は私が興味を持っていることについて書こうと思います。
みなさんはLGBTについてどう思いますか?
私は、アメリカ留学中にLGBTの先生や生徒に出会うことで、男性と女性の2種類に性別が分けられている事に少し疑問を抱きました。
最近はSNS上でもLGBTの人を見る機会が多くなり、若い世代の人の間でもLGBTについて認知度も高くなってきたように感じます。
人それぞれ考え方や意見は違うので、LGBTについて様々な意見があると思いますが、私はLGBTの人がもっと生活しやすいような環境や雰囲気を周りの人が作ることが大切だと思います。
日本の多くのトイレは、男性用トイレと女性用トイレしかありません。
また、温泉も男性と女性で分かれています。
もしかしたら、LGBTの人はどっちのトイレを使えば良いか、温泉に行きたくても行けないなど、それらが日常生活を送る上での、1つの悩みとなっているかもしれません。
LGBTの人専用のトイレやお風呂を作るのもとても大切な事なのではないかなと私は思います。
新しい事に挑戦してみると、自分が気づけなかった問題が起きたりすると思いますが、お互いを尊重し、今までの固定概念を外して、イノベーションを起こすことも今後はとても大切になってくるのではないかと思います。
LGBTに限らず、世界で起こっている黒人差別など、お互いを尊重すればなくなる問題なのかな?とか、、 とても深く考えさせられます。
自分自身の中で答えが出るまでまだまだ時間がかかりそうですが、相手を知ろうとする姿勢を常に持ち、いろいろな人と接していきたいです。
このブログを読んでくださった方々が少しでも、LGBTや人種の違いについて考えるきっかけとなればとても嬉しいです。
読んでいただきありがとうございました! それでは、今日も良い1日となりますように:)
前期生徒会長 高井 啓衣子
秋
お久しぶりです。書記の墨谷早杏子です。
最近は少しずつ涼しくなり、過ごしやすい気温になってきました。
そして私の大好きな金木犀の花が満開を迎えています。
遊学館高校の中庭にも大きな金木犀の木があり、学校中にふんわりと良い香りがします。
秋が来たなと感じ、とても嬉しいです。
紅葉を見るのもとても楽しみです。
さて、皆さんは秋といえば何を思い浮かべますか。
私は、金木犀もそうですが、やはり読書の秋です。
本を読むというものはとても良いですね。
私は中学2年生の時に読書が大好きになりました。
しかし、私は元々、本を読むことが苦手でした。
小説も最後まで読んだことはなかったほどです。
そんな時1年に1回の読書感想文を書かなくてはいけなくなりました。
その時に選んで選んだ本がとても良く、その本をきっかけに読書の楽しさを知りました。
その後、読書にどっぷりとハマり、これまで本を読んでこなかった私の本棚にたくさんの小説が並ぶようになりました。
ちょうどその時期が秋だったのです。
私は毎年秋にはたくさんの本を読みます。
皆さんも秋の休日に紅葉を見ながら読書をして過ごしてみませんか?
そして、もう1つ、遊学館の秋といえば、そう!学園祭です。
例年のように屋台を開いての学園祭は行えませんが、今年だから出来る企画を準備しています。
何より3年生を中心に、生徒みんなが楽しんでもらえるように、生徒会一同頑張っています。
遊学生は楽しみにしていてください!
今回は私の秋といえば思う事を書いたので、大好きな金木犀の写真を載せます。
1枚目 中学生の時に授業で作成した金木犀の和菓子 2枚目 家の前に咲いていた金木犀の花
前期生徒会書記 墨谷早杏子